< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2016年02月02日

省エネは家計にも身体にも優しい

『住宅断熱改修で高齢者に好影響 血圧改善』

数日前、静岡新聞に載った記事です

・リフォームで断熱性をあげたところ、冬場の床の温度は3度程度高くなった

・そこで過ごした高齢者の血圧が下がった

(東京新聞より)

・最高血圧は、最も断熱性が高い部屋で過ごした場合、最も断熱性が低い部屋より平均3.1ミリHg低かった



最近にわかに、ZEH(ゼロエネルギーハウス)、低炭素住宅、改正省エネ基準という言葉が聞こえてくるようになりました

住宅の断熱性能を高めて、家庭での省エネを進めていくという国の政策によるものです

2020年には最低ラインの基準をクリアしない家は建てられなくなります

それまでは移行期間となりますが、この間には、車のハイブリッド化のときと同じように、低燃費の家には各種補助金が後押しします

(ウィングホームは余裕で各種基準をクリアしています)


これから家を建てる人にとっては、補助金がもらえて、しかも月々の光熱費が安くなりますから、大きなメリットですね

そして、さらに大きなメリットとして

健康リスクが下がるということがあります

若いころは気にしなくてもいいかもしれませんが、50歳を超えると血圧が上がり、各種疾病のリスクが上がります

暖かい家はこのリスクも下げてくれるのです

また、各部屋の温度差が少ない全館暖房の家は、ヒートショックによる健康リスクも低減できます

まだローンが終わらないのに病気になってしまうのは嫌ですよね


家の断熱性能を高めるのは、いろんな意味でとても大事なことなのです


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。




  

2015年09月13日

健康の6割は家で決まる

『いつまでも健康でいたい』

誰もが望んでいますよね

じゃあ、どうすればいいかというと

いろんな方法があると思いますが、家の断熱性を高めるのも一つなんです




このグラフは、近畿大学の教授が発表したもので、「断熱レベルと健康」の関係を明らかにしています

もちろん、断熱性が高い方が健康的です



ウィングホームは20年前の創業当時から『太陽と風と元気の出る家』と銘打って、自然エネルギーを利用した健康的な暮らし』を大きな柱として家づくりをしてきました

耐震性や耐久性は家自体の持ち(長寿命)に関係するもので、中に暮らす人の健康(長寿命)には無関係です

中に暮らす人に大きな影響を与えるのは、断熱性、空気環境です

これを区別して考えることが『いつまでも健康でいたい』という望みを叶える条件だと思います

他には、家にいるときの気持ち

安心感、安堵感、ホッとする、癒し、ワクワク、充実などですね

それは五感から入る情報、特に目から入る情報に左右されます

これも耐震性や耐久性とはあまり関係のない要素です

家の耐震性や耐久性は当たり前

いまでは中にいる人が『いつまでも健康でいられるかどうか』がとても大切です



モデルハウスは左官工事に入っています



視覚情報(景色のことです)は最高ですね



外では雨の合間に外構工事が進んでいます

ごくろうさまです




ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。