2014年04月30日
掛川ショールーム改装中
今日も雨ですね
いま育ちざかりの植物にとっては恵みの雨ですが、昼前に地鎮祭を予定しているのでちょっと大変です
でも、雨降って地固まると申しますから。。
さて、掛川ショールームではまったりと改装工事が進んでいます
この時期、職人さんが忙しいので、、やむを得ずまったりです
その代わり、来るたびにちょっとずつ変わっていく過程を見られます
昨日はキッチンの腰壁が変わりました

倉庫に転がっていた廃材や古いパレットをばらした古材をモザイク調に貼ってもらいました
貼ったのはオメガスタッフの近江です
半日でセンスよく仕上げてくれました

背面収納のカウンタートップはモルタル調に造形してもらいました
壁は黒板塗装です
子供コーナーも変わりつつあります
またご紹介しますね
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
いま育ちざかりの植物にとっては恵みの雨ですが、昼前に地鎮祭を予定しているのでちょっと大変です
でも、雨降って地固まると申しますから。。
さて、掛川ショールームではまったりと改装工事が進んでいます
この時期、職人さんが忙しいので、、やむを得ずまったりです
その代わり、来るたびにちょっとずつ変わっていく過程を見られます
昨日はキッチンの腰壁が変わりました
倉庫に転がっていた廃材や古いパレットをばらした古材をモザイク調に貼ってもらいました
貼ったのはオメガスタッフの近江です
半日でセンスよく仕上げてくれました
背面収納のカウンタートップはモルタル調に造形してもらいました
壁は黒板塗装です
子供コーナーも変わりつつあります
またご紹介しますね
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
2014年04月28日
限定ご招待の内覧会
無事終わりました
多数のご来場ありがとうございました
そして今日はスタッフの写真撮影がありました
増田くんと天野さんが退社し、新卒の鈴木と中途の海野が入社しました
誰が誰かわかるかな?
辞めていく人もいれば、入ってくれる人もいます
辞める人にも入ってくる人にも、その人なりに思いがあります
その気持ちを尊重したいと思います
でも、本当は辞めていくのは寂しいものです
それでもウィングで一緒に苦楽をともにしたのですから、ご縁を大切に、ご縁を楽しみたいと思います
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
18:04
2014年04月26日
スタッフが増えて
今日明日は菊川駅近くで見学会です
私は東京で研修会
画像は掛川駅に向かう途中で車から撮影したものです
そして、今日は建前と地鎮祭もあります
もちろん、お客様との打合せの予定が入っているスタッフもいるでしょう
以前、少人数で運営していたころは、一日に一つか二つのことしかできませんでした
見学会は全員出動だったし
それがスタッフが増えて一日にいくつものことが並行してできるようになりました
これが組織力だなって嬉しく思ったのですが、同時にとても大切なことに気づきました
それは共有
どこまでスタッフ同士が繋がっているかということ
個々のスタッフが別々のことをしていても、それぞれが有機的に繋がっていれば、会社は一人の人格のように機能するでしょう
まさに法人ですね
それがバラバラで共有ができていないとマイナスに働いてしまいます
つまり、スタッフが増えてより強い会社になるか逆に弱い会社になるかは、個々のスタッフの繋がりの強さで決まるのではないでしょうか
といっても、情報の共有だけなら難しいものではありません
今はネットもあるし、隠ぺい体質でもない限り可能でしょう
これからは感情の共有がキモとなるんじゃないでしょうか
「今日の地鎮祭はこんなことがあって感動したよ。」とか
「見学会に○○さんが来てくれて生まれたばかりの赤ちゃん見せてくれた。」とか
「疲れた〜、もう限界」とか
そういえば、うちの女性陣はいつもこんな風です
記憶は感情とセットのときに忘れないとも言うし、全てをオープンにできる環境が大切ですね
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
11:08
2014年04月21日
セミナー2つ
土曜日はシェアショップで構造セミナー
日曜日はアエルで土地セミナーを開催いたしました
なぜ、アエル?
かというと、シェアショップの1階は、前々からテイスティラビットさんがランチ&ディナーの出店を予約してくれていたからです
たまには座学もいいですね

今回も参加されたみなさんは真剣でした
アンケートでも「とても参考になった」という嬉しいご意見が多かったです
参加者のみなさま、本当にありがとうございました
みなさまの家づくりが成功することをお祈りしています
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
日曜日はアエルで土地セミナーを開催いたしました
なぜ、アエル?
かというと、シェアショップの1階は、前々からテイスティラビットさんがランチ&ディナーの出店を予約してくれていたからです
たまには座学もいいですね

今回も参加されたみなさんは真剣でした
アンケートでも「とても参考になった」という嬉しいご意見が多かったです
参加者のみなさま、本当にありがとうございました
みなさまの家づくりが成功することをお祈りしています
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
18:42
│会社・イベント・見学会
2014年04月17日
東京出張
仕事を終えて、長女次男と居酒屋へ。
次男は今年大学二年。
今春から社会人の長男は、忙しくて合流できず。
ご縁を大切に。ご縁を楽しむ毎日を。
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
09:57
2014年04月13日
昨日の土曜日
昨日は二家族のお引渡しとご契約がありました
春野町の分譲地にたたずむドイツ風のお宅です
なかもシックにまとめられています
こちらは菊川市の駅近の分譲地に建ちました
吹き抜けやスキップフロアがある楽しいお宅です
ダイニングの天井はアールなんです
そして、昨日今日は御前崎市で見学会
昨日だけで45組のご来場があったそうです
おかげさまで増税後も相変わらず賑やかです
ありがとうございます
あっ、見学会の宣伝するの忘れちゃいました(汗)
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
春野町の分譲地にたたずむドイツ風のお宅です
なかもシックにまとめられています
こちらは菊川市の駅近の分譲地に建ちました
吹き抜けやスキップフロアがある楽しいお宅です
ダイニングの天井はアールなんです
そして、昨日今日は御前崎市で見学会
昨日だけで45組のご来場があったそうです
おかげさまで増税後も相変わらず賑やかです
ありがとうございます
あっ、見学会の宣伝するの忘れちゃいました(汗)
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
14:02
│会社・イベント・見学会
2014年04月07日
期待しないという人材育成
『期待するのではなく受容すること。期待は緊張を生み、受容は安心を生みます。』
土曜日に人生の先輩から人材育成について素晴らしいアドバイスをいただきました
私は「面倒みたがり」のほうだと思います
でも、最近、それが良い結果につながらないことに疑問を持っていて、ブログでも、「期待はしてもその結果には期待しない」なんて書いたりしました
それでもなんとなく釈然としていなかったのですが、アドバイスをいただいてから2日後の今朝、ある気づきがありました
「面倒みる」の「面倒」は、「面倒くさい」の「面倒」とも書きます
ということは...
もしかしたら、面倒くさいのを「我慢する」 のを「面倒をみる」というんじゃないの?
そうだ!
だから、うまくいかないんだ!
「面倒みている」という気持ちが間違っている
俺だって(我慢して)面倒みているんだから、お前も(我慢して)頑張って結果を出せ、という無言のプレッシャー
きれいな言葉でいうと、「期待してるから頼むよ。」
期待通りになれば嬉しいんだけど、期待通りにいかなかったときにストレスになる
思えば、私の人生、その繰り返しだ!
しかも、勝手に期待された相手はもっとストレスだ
このストレスの連鎖はなんとかしなきゃ
「期待される」というのは、結果を焦らされるということで
それは緊張感につながり、100%の能力を発揮できなくなる
本当に力を発揮するのはリラックスした状態であることはスポーツ選手をみれば明らかです
人材育成の最上級は、「期待する」のではなく「受容すること」
そして、身の回りの全てを受容することは人生のストレスを無くし、自分と周りを生き生きと自由にすることでもあります
まさに、私のテーマです
「面倒みる」のではなくて「受け入れること」
これからはこれで生きます。
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
土曜日に人生の先輩から人材育成について素晴らしいアドバイスをいただきました
私は「面倒みたがり」のほうだと思います
でも、最近、それが良い結果につながらないことに疑問を持っていて、ブログでも、「期待はしてもその結果には期待しない」なんて書いたりしました
それでもなんとなく釈然としていなかったのですが、アドバイスをいただいてから2日後の今朝、ある気づきがありました
「面倒みる」の「面倒」は、「面倒くさい」の「面倒」とも書きます
ということは...
もしかしたら、面倒くさいのを「我慢する」 のを「面倒をみる」というんじゃないの?
そうだ!
だから、うまくいかないんだ!
「面倒みている」という気持ちが間違っている
俺だって(我慢して)面倒みているんだから、お前も(我慢して)頑張って結果を出せ、という無言のプレッシャー
きれいな言葉でいうと、「期待してるから頼むよ。」
期待通りになれば嬉しいんだけど、期待通りにいかなかったときにストレスになる
思えば、私の人生、その繰り返しだ!
しかも、勝手に期待された相手はもっとストレスだ
このストレスの連鎖はなんとかしなきゃ
「期待される」というのは、結果を焦らされるということで
それは緊張感につながり、100%の能力を発揮できなくなる
本当に力を発揮するのはリラックスした状態であることはスポーツ選手をみれば明らかです
人材育成の最上級は、「期待する」のではなく「受容すること」
そして、身の回りの全てを受容することは人生のストレスを無くし、自分と周りを生き生きと自由にすることでもあります
まさに、私のテーマです
「面倒みる」のではなくて「受け入れること」
これからはこれで生きます。
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
2014年04月06日
2014年04月04日
海外の漆喰と国産の漆喰の違い
わかりにくいですよね
でも、私たち国産のメーカーからしたら全然違うんです
ちょうどお客様からの質問メールへ回答したので、そのときの文章を引用させていただきます
(珪藻土についても質問があったので少し触れています)
ウィングホームでも一時期は室内に珪藻土を使っていましたが、空気の爽快さは漆喰のほうが断然上です

栗田さんの誕生日サプライズ
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
でも、私たち国産のメーカーからしたら全然違うんです
ちょうどお客様からの質問メールへ回答したので、そのときの文章を引用させていただきます
(珪藻土についても質問があったので少し触れています)
弊社の漆喰は、国産の石灰石を昔ながらの塩焼きという製法で精製しています。カルクは海外製で重油焼成だと推測されます。塩焼きのほうが粒子にばらつきがあり割れにくいと言われています。
漆喰そのものは無機質であり粘りがないため割れやすいのが欠点です。割れ防止のために様々な工夫がされています。カルクは漆喰に粒度の荒い石材を混合することで割れ防止をしているのではないかと推測されます。弊社の漆喰はすさや繊維を混入することで割れを防止しています。
また漆喰は自浄作用があるため色素を分解しやすく色付けが困難です。
弊社では珪藻土は室内には使っておりません。珪藻土自体に固まる性質がないため、珪藻土を塗り壁に使用するためには固化材が必要となります。この固化材として粘土などの無機物を採用すると割れやすくなり、かといってアクリル樹脂などの有機物を採用すると自然素材とは言えなくなってしまいます。
アクリル等の有機物を固化材として使った珪藻土の塗壁が一般的に流通していますが、この種の塗壁の長所は、粘りがあって割れにくいということ、色付けが容易であることがあげられます。
ウィングホームでも一時期は室内に珪藻土を使っていましたが、空気の爽快さは漆喰のほうが断然上です

栗田さんの誕生日サプライズ
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
Posted by wingchair at
08:53
│無添加住宅・シックハウス・アレルギー
2014年04月01日
日本に生まれて良かった~!
って、
思える気持ちいい季節です
今年はなぜか花粉症がほとんど出ずに、毎日快適に暮らしています

シェアショップのユーカリも新芽がでて...

ジュンベリーも息吹いています

こちらはミャンマーからみえたお客様を富士山周辺にご案内したときの写真
1週間前はまだ蕾だったんですね
桜の季節は出会いと別れの季節でもあります

シェアショップで飼っているうさぎの子たちが今朝、キウイフルーツさんへ里帰りしていきました
(今回は1羽がご家庭へ、2羽が新しくできる幼保園に嫁いがせていただきました)
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
思える気持ちいい季節です
今年はなぜか花粉症がほとんど出ずに、毎日快適に暮らしています
シェアショップのユーカリも新芽がでて...
ジュンベリーも息吹いています
こちらはミャンマーからみえたお客様を富士山周辺にご案内したときの写真
1週間前はまだ蕾だったんですね
桜の季節は出会いと別れの季節でもあります
シェアショップで飼っているうさぎの子たちが今朝、キウイフルーツさんへ里帰りしていきました
(今回は1羽がご家庭へ、2羽が新しくできる幼保園に嫁いがせていただきました)
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。