< 2015年05>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2015年05月30日

今の時代、生き方も低燃費で

「〇〇しなくてはならない」

これは、本当はしたくないけど、嫌々するときに使う言葉


「〇〇してはならない」

これは、本当はしたいけど、我慢するときに使う言葉


両方とも、アクセルを踏みながらブレーキを踏んでいる状態です


車だったらかなり燃費が悪いですよね


人間だったら・・・


疲れてしまいます


アクセルワークだけで生きれたら、

かなり燃費がよくなります


たまにはブレーキ踏むことがあっても、

間違ってもアクセルとブレーキを一緒に踏み込んで、

迷走するようなことは止めましょう


必要なときだけアクセル使って、そうでないときはアイドリングだけで進む


そんな低燃費な生き方、いいと思いませんか?






ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。


  

Posted by wingchair at 10:31日記・コラム・家族

2015年05月29日

ワクワクが続く家づくり

ライフコーディネーターの田中から

着工前打合せが終わったお客様が

「打合せが終わってしまったのは寂しいけど、これから工事がはじまってカタチになっていくのが楽しみです。」

と言ってくれたと喜んでいました


そうなんです

ウィングホームの目指すのは、

『ワクワクが続く家づくり』



今からウィングの家づくりの具体的な流れを説明しまので

興味のある方は読んでみてくださいね




見学会やセミナーに参加していただいて、「ウィングホームで建ててもいいかな。」と思った方には、まず資金計画書(無料)を作成させていただいております

これは、家本体の価格だけでなく、家づくりが始まってから引っ越しが終わるまでの全ての必要経費が一覧表になっているものです

これをみると、自分たちの希望するローン返済のなかで、いくらまでなら家に掛けられるか、一目でわかります

土地から探す人は、土地に対してもいくらまで掛けられるかが分かるようになっています

そして、この無理のない予算の範囲内で家づくりを進めていくのがウィングホームのスタイルです

これが

「予算を決めてから建築家とつくる家」

です


そして、ヒアリングでは、建築士がご家族の夢やご要望をできる限りたくさん伺います

そこで、私たちが大切にしているのは、間取りだけでなく、ご予算も大切なご要望の一つ
だということ

いくら間取りが良くても予算がオーバーしていたら、ご要望を満たしたとは言えませんよね

『予算内でどこまでご要望を満たすことができるか?』

これが建築士の腕となります



そして、1stプランとお見積(初回無料)にご納得いただいたら、詳細設計の申込み(20万円)をいただいて、詳細設計に移ります

言い忘れたご要望がある場合には、それも加えて詳細設計と詳細見積を提示します

特にご要望が増えなければ、1stプランのときのお見積りから金額が増えることはありません

そして、それまでの御提案や会社の対応にご満足いただいたときに、初めてご契約となり、着工までの期間でコーディネーターとの仕様打合せがはじまります

どんな色にしようか?

選択肢がたくさんあるので、みなさん真剣です

そして、仕様打合せが終わるとホッとすると同時に、ちょっぴり寂しさを覚えたりします

それだけ仕様打合せって楽しいんです

でも、これからは工事が始まって、自分たちの夢が形になっていく!

次の期待にワクワクします



工事が始まると、毎週レポートが届くので、現場に行けない人にも家づくりの醍醐味を味わっていただけます

そして、工事が終わってお引渡し

新しい生活への期待もありますが、同時に工事が終わってしまうのが寂しいという声をいつもいただきます

でも、家づくりは建ててしまったら終わりではありません

ご家族の皆様には、これから、新しい家に命を吹き込んでいく大切なお仕事があります

そして、私たちはそのお手伝いを続けます




お打合せを終えて寂しいけど、次に工事が始まる期待

工事が終わって寂しいけど、次に新しい生活が始まる期待

新しい生活が始まって、毎日、毎年のように新しい発見がある

毎日が新鮮でワクワク

これがウィングホームの家づくりです




ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。  

2015年05月28日

初めての北陸新幹線で

火水と富山の清水工務店さんまで一泊二日で勉強会に行ってきました

清水工務店さんとは3年以上前から情報交換させていただいていて、清水さんが開発した経理ソフト「アクセスポート」をウィングでも使わせてもらっています

そんなこともあって、今回の同行メンバーは普段アクセスポートを使っている長島と栗田

開通したばかりの北陸新幹線に乗れるということで半分旅行気分です



行きはすでに停車していて顔が撮れなかったため、帰りには撮るぞと待ち構える二人



フェラーリのデザイナーが監修したらしく、いま一番かっこいい新幹線らしい



勉強会を終えて路面電車で駅まで





なんかはしゃいでる写真ばかりになってしまいましたが、きちっと勉強もしてきたんですよ

ただ、勉強中の写真を撮り忘れただけです



懇親会は富山名物の白海老づくし

老舗松月さんの白海老福団子に感激している栗田さん


勉強もご当地グルメも満喫した良い出張でした



ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。


  

Posted by wingchair at 10:48会社・イベント・見学会

2015年05月18日

今日の事務所

土日の見学会は127組ものご来場をいただきました

ご来場いただいた皆様、当日大切なお宅を提供していただいたE様、S様

そしてスタッフの皆様

本当にありがとうございました


127組という記録は歴代トップ3に入るほどのご来場でした

でも、それ以上に印象に残ったことがあります

それは、会場が笑顔で溢れていたこと


なんか最近すごいことになっています

たぶん、こんな幸せ感に満ちた見学会はなかなかないでしょう




担当の望月は、お施主様に喜んでいただいたことがとても嬉しかったらしく

スタッフ全員に感謝の気持ちを伝えてくれました

心の底から伝わってきたのでみんなジーンとなっちゃいました




ちょうど今

栗田さんからクラッカーが届きました

今から冨永のバースディサプライズだそうです

(いったん席を外しますね)



今回の仕掛け人は男性陣



バースディソングのテンションが低くて大うけ



音声が伝えられないのが残念です



いつも笑い声の絶えない事務所です


何を仕事とするのか?

これも大事ですが

誰と仕事するのか?

どんな気持ちで仕事をするのか?

これが一番大切です


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 17:54日記・コラム・家族

2015年05月17日

土日は見学会の他にもイベントがたくさん



牧之原市では建前



バルコニーからの眺め



田、茶畑、山々

故郷ですね~ 




袋井市では地鎮祭


そして



シェアショップでは、まめまめマーケット



ウィングファミリーさんが運営してくれています




ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。
  

Posted by wingchair at 13:57会社・イベント・見学会

2015年05月16日

家代で隣合う二つのお宅 見学会中

一粒で二度おいしい(古い?)

せっかくのチャンスでしたが、コマーシャルが遅れてしまいました

本当に申し訳ありません



掛川市家代の里で完成見学会を開催中です



桧の床の和テイストのE様邸

グルグルまわれる間取りが人気です



そして、そのお隣では『住んでから5カ月経ったお宅』の内覧会

お施主様のSさんから協力の申し出があって実現しました

案内もSさんがしてくれています

Sさんのフォー・ユー精神には本当に頭が下がります



こちらも外観は和テイストです

(右は完成見学会場です)



インテリアはシックなカフェ風かな?

とてもおしゃれに暮らされています



昨日担当窓口が見学会の告知ブログを書いたら、夜のうちにEさんから喜びと感謝のメールをいただいたそうです

当日はウィングファミリーのYさんもお手伝いにきてくれました

みなさんフォー・ユー精神にあふれています

感謝感謝です


ところで、『住んでから5カ月経ったお宅』のほうはコマーシャルはしていません

来ていただいた人に、こっそり『お隣もどうですか?ご覧になりますか?』と声かけさせてもらっているそうです

どうしてかと窓口に尋ねたら、もう住まわれているし、混雑するとSさんが疲れてしまうからとのこと

うちの窓口スタッフもフォー・ユー精神高いですね




ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。

  

Posted by wingchair at 19:30会社・イベント・見学会

2015年05月15日

骨折して得たこと

今からちょうど一年前

スケボーで転んで鎖骨を骨折してしまいました

30才過ぎまでラグビーをやっていたので、骨折とか痛みとかには慣れっこでしたが、このときはホント痛かったです

かなり衝撃があって、たぶん鎖骨以外にも肩の関節のいろんなところにダメージをくらったと思います


3ヶ月経ってサポーターがはずれて、肩を回そうとしてビックリしました

腕を横に伸ばして手のひらを上に向けたり下に向けたり

が、できない

関節が固まっているだけでなく、神経がつながっていないみたい

どう信号を送れば肩がまわるのか、脳味噌がすっかり忘れてました


このままじゃヤバイ

それから、毎朝栗田さんにリハビリしてもらって、最近になってようやく元に戻ってきました


そして

折れた鎖骨には骨がつき過ぎて、元の1.5倍くらいの太さになってしまいました

自慢の鎖骨ラインが台無しです(笑)


でも、得たこともたくさんありますのであげてみますね


〇 社員の優しさ、温かさを再認識した

〇 無茶と挑戦の違いを知った

〇 骨や筋肉へのいたわり、ストレッチの大切さを知った

〇 本(どうして人は家を建てるのだろう)の執筆に集中できた

〇 肩もみのコミュニケーションができるようになった

などなど


画像は今朝のミーティング風景


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。









  

Posted by wingchair at 11:00日記・コラム・家族

2015年05月13日

漆喰を冷蔵庫に入れてみたら

漆喰は、様々な効果を持つ優れた塗り壁材です

といっても、実際に住んでみないと分からないですよね



だから漆喰の消臭作用を体験してもらうために、見学会場でクッキーくらいの大きさのサンプルのプレゼントをはじめました

持ち帰ってから冷蔵庫に入れる人が多かったようですが


『冷蔵庫の嫌な臭いが消えた!』


という感想を多くいただいています


試しに、事務所の冷蔵庫にも入れてみたのですが

本当に嫌な臭いが消えて、食品の良い匂いだけになりました


これは漆喰のもつ殺菌作用で庫内の雑菌が減ったことによるものと推測しています


スタッフも自宅で試した結果、同じように冷蔵庫の臭いが消えたり、下駄箱の臭いが消えたり、はっきりした効果がでているようです


試してみたい方は、見学会場か菊川事務所にお越しいただければ、無料でお譲りしていますので、ご遠慮なく。。



ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。
  

2015年05月09日

シェアショップのうさぎ

いつもは子ウサギもいて賑やかなのですが

今は親うさぎ2匹しかいません


そしてこの貼り紙



心配されている方がいらっしゃると思いますので、少し説明させていただきますね


シェアショップのうさぎは、みんなから可愛がれ、子育ても上手でとても元気でした

ご近所や散歩の方からも毎日餌をもらっていたのすが、最近になって困ったことがありました

それは、朝の早い時間に毎日のように小屋に残飯を放り込んでいく人が現れたからです

注意したくともその瞬間を見た人はいないので、誰なのかもわかりませんでした



残飯には何が入っているのかわかりませんし、食べ残しが腐るといけないので毎日掃除をしていました

張り込みをしようと思ったときもありましたが、残飯をあげることが、その人にとっては優しさの表れであり、ひとときの癒しの時間かもしれません

そこまで目くじらをたてるのもどうかと思っていました



一カ月ほど前の朝、一羽の親うさぎが口から血をたらして死んでいました

原因はわかりませんが、残飯を疑いました

そして、思いきって最初の貼り紙をしました


『餌は手渡しで与えてください』


しかし、残飯投入は続きました

そして、先週、残念なことに子ウサギが死にました


だから、先の画像のように、小屋にべニアを貼り、厳しい表現に替えました

今までウサギが好む野菜を手渡しでくれていた近所の人に嫌な思いをさせてしまうかもしれませんが、やむを得ません


結果、今のところ残飯の投入はなくなっています


なんとか平安な日々を過ごせるようになりました

この件で嫌な思いをされた方がいらっしゃるかもしれませんが、事情をご理解いただけるとありがたいです






もらい手がなかった子ウサギは富田の倉庫で飼っているんですよ



今朝富田へ行って餌をあげていたら、くしゃみが止まらない子がいて...

可愛いですね


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。









  

Posted by wingchair at 11:35ペット日記・コラム・家族

2015年05月07日

女性だけのミーティングの思い

連休前後で開催させていただいた完成見学会

おかげさまで120組ものご来場をいただきました

お忙しい中、本当にありがとうございました




午前中は窓口さんがアンケートをもとにミーティングをしています

彼女たちはどんな思いでミーティングをしているのでしょうか?


ずばり、彼女たちは

『お客様の思いを共有するため』

そして

『お客様に少しでも安心して楽しく家づくりを進めてもらいたいため』

真剣にミーティングしています


それは、話している内容からうかがい知ることができます


フォー・ユー精神にあふれる素晴らしいスタッフです


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。


  

Posted by wingchair at 17:05会社・イベント・見学会

2015年05月06日

ミャンマーいろいろ

【ミャンマーの犬】





ワイルドだろ~





人から餌もらってるはずだけど媚びてない





カメラに向かって唸り声

やばいと思った瞬間、現地人の叱る声で威嚇を止めた

噛まれていたら狂犬病になったかも


【ミャンマーの暮らし】



養殖場のあるイラワジの漁村

どこにいっても子供が多い




自転車の横にサイドカーを付けた「サイカ」

運転手は子供達の夢

日傘の貴婦人が絵になります




鶏をぶら下げて走る自転車にもよく遭遇しました

ちなみにミャンマーの鶏肉は歯ごたえがあってとても美味しいです

半分野生なのかな




金網越しに鶏小屋を覗いていると思ったらテレビを観ていました




写真を撮れとせがまれて




車を載せているからこれでもフェリー

これじゃ危険だとヤンゴンにODAでフェリーを送ったのかも


【蚊に刺されまくり】

養殖場近くのリゾート街に一泊するつもりが、



3連休の中日で裕福な家族連れで大混雑


宿が取れず

やむなく夜遅くに見つかったボロボロのホテルに宿泊



朝撮った写真ですが、窓には網戸もガラスもありません

向こうの景色が見えている(翌朝撮った写真)

ミャンマーではよくある話なので、あきらめてルームチェンジはお願いしなかった




しかも

防虫スプレーや蚊取り線香の類は持っていくのを忘れていました

さらに、部屋には薄汚れたマットが地べたに置かれているだけで、身を守る布団もない


結果は、、

ご想像のとおり、人生最高に刺されました

12:30に痒くて目が覚め、その後も次々と刺され

抵抗する手段もないため、「夜明けは必ず来る」と信じて、無抵抗のまま横たわっていたら、また眠りについてしまいました


翌朝同行メンバーも大変だったろうと話をしたら、他の部屋は戸締りがしっかりしていて誰も刺されなかったそうです

思い込みの危険性をあらためて学ぶことができた一夜でした


あとでマラリアのリスクがあることを思い出したのですが、もし最初から知っていたら一晩中逃げ回っていたかも

今となっては遅いので、もし発熱したら直ぐに病院に行きます


【ミャンマーは何度来ても驚かされる】



ヤンゴン市内カンダウジ公園のチークの並木




6月の入学シーズンにむけてスーパーの店先に学生服が陳列

バーバリーの正札が着いていたけど、ホント?




レジが故障していたようで、手計算手入力で対応

大渋滞でした




息子に体感させたくて、日本円をチャットに両替




ヤンゴン一の観光名所 シュエダゴン・パゴダ

その名のとおり本物の金箔が貼られています

私がはいているのはロンジー、涼しくて気持ち良かったです




女性の小僧さん

お寺に捨てられる子も多いらしく、坊主頭に皮膚病の治療跡がある子も





3泊4日の出張でした

大学3年生の末っ子はなにを思ったのでしょう



ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。









  

Posted by wingchair at 10:52旅行記

2015年05月05日

いよいよ目的地へ

3日目、朝7時に今回の旅の目的地へと出発



センターラインのない悪路を前の車を追い抜きながら70~80キロで飛ばしていきます

右側通行で左の助手席に座っていたので、対向車とぶつかりそうでヒヤヒヤ

ここでは万一事故に遭っても救急車も病院も当てにできません

さすがに日常が恋しくなりました


4時間ほど走ると次の難関



パテイン市内を流れるエヤワディ川に架かる吊り橋ですが、これ手抜き工事なのか中央が1mほど垂れ下がっています

直すのが早いか、落ちるのが早いか...




道端で物乞いをする子供たち




ようやく海が見えたと思ったら片側通行の一本橋をわたることに

骨組みは鉄骨のようですが路面は枕木です



6時間ほどで海岸の町に着いて昼食をとり、それからは海岸線を走ります



御前崎の100年前はこんな感じだったのかな?




1時間足らずで河口に着いてここからは小舟に乗ります

海の水はとてもきれい



対岸には現地パートナーの住む漁村



けっこう楽しんでいます




15分ほどで目的地の試験場が見えてきました



着くなり、たまらずに生簀のなかを確認にいく私



籠には一匹ずつ計550匹のソフトシェルクラブ(ノコギリカザミ)が入っています



二人の現地人が小屋に泊まり込みで脱皮状況などのデータをとってもらっています



田口さんとデータの照合、真剣です



近所の子が遊びに来ました



ご両親も、顔に塗っているのはタナカです

日除け、魔除けの効果があるそうです




スタッフで記念撮影




味も試験しないと、と4匹の脱皮蟹を持ち帰り



地元の料理店で揚げてもらいました

甘くて美味しかった~!





息子と二人きりで長い時間過ごすのはこれで最後かもしれません

就職するまでにもう1回くらいあるかもしれませんが、貴重な体験を共有することができました

夕日が大きい!と息子が呟いた

ジャングルクルーズな一日でした


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。














  

Posted by wingchair at 10:32旅行記

2015年05月04日

次男とミャンマー出張 1~2日目



2012年に経済封鎖が解けてから急速に海外資本が流れ込んでいるミャンマー

10%近い経済成長が続いていますが、首都にあるヤンゴン空港でさえ搭乗口がたったの5つ、注目されている割には乗客もまばらでした

それでも、空港前では駐車場が建設中(というより、今現在駐車場が無くても何とかなっていることが驚きです)




宿泊先のホテルではキーハンターで有名な大スター千葉真一さんの撮影中でした

撮影班から写真を撮らないようにと言われたけど、それだったら宿泊者の邪魔するな!(と言えなかった)




翌日はヤンゴン市内を一回り



このフェリー(チェリー)は昨年日本のODAでプレゼントされた3船のうちの一台



午後からは貧困街へ



田舎から職を求めて都会に出てきた家族が集まっているエリアです

現地でボランティアを続けている田口さんの現地人秘書が支援しているエリアでもあります



フィリピンの津波のときに会社で集めた古着を持ってきたのですが、数が足りなかったのでここではお菓子を配らせていただきました



田口さんは列に並ぶことを教えながら配っています



裸足の子が多くて



そのまま汚れた水たまりを歩いてる

今は乾期だけど雨季になったら道は全て水につかるそうです

きっと傷口から病原菌が入ることもあるでしょう

裸足の子は貧しくて学校に行ってない子が多いことも聞きました

今度来るときは子供の靴やサンダルを集めてきたいと思います




ミャンマーの半年は3年だと言われています

来るたびに発展している地域もありますが、おきざりにされている地域もあります

微力ですが、無理せずにできることをしたいと思います


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。














  

2015年05月01日

ミャンマーに行ってきます




昨日、ファイブスクエア育英会の事業報告が届きました

ミャンマーに縁があって、5年前から育英募金をさせてもらっています


偶然ですが、今日から大学3年の次男を連れて三泊四日でミャンマーに行ってきます

新規ビジネスの進み具合の視察がメインです

父がどんなふうに社会貢献ビジネスをしようとしているのかを息子に見せる目的もあります


以下は一昨年長男と行った時の画像です














今回も第二次世界大戦以来、日本人が入ったことのないような地域に行ってきます



ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。