2011年11月30日
長崎県
島原市で施工指導を終えて、雲仙普賢岳を超えて、喜々津市へ。
先日、ウィングホームまで見学にきてくれた工務店の事務所に向かっています。
今夜は懇親会、明日は施工指導です。
Posted by wingchair at
16:00
│Comments(0)
2011年11月28日
にぎわい
昨日は、まめまめマーケットが開催されました

シェアショップも会場に使ってくれましたので、朝から人でいっぱいです
お昼は、出展している食べ物めぐり

ニームさんの前で、ココペリ四姉妹が売っているパスタもいただきました
だれが長女かわかりますか?

レンガ倉庫では、スタッフの山田の奥様が、個展を開いていました
トイレットペーパーの芯を使ったアートです
菊川市潮海寺では建前も

三時からの上棟式が終わって身内で餅まき
お父さんとお祖父さんが投げて子供達が拾いました
その後、シェアショップ横の完成見学会へ
ちょうど片づけを終えて、ココペリ四姉妹が見学に来てくれていたのでモデルをお願いしました

スキップフロアのスタディコーナーからはキッチンにたつお母さんが見えます

リビングにあるハンギングチェアは大人気でした
(M様、撮影用にちょっと使わせていただきました)

テレビコーナー前はダウンフロアになっていて、床暖房がされています
とても評判良かったです
昨日の午後でした
おかげさまです。ありがとう。
シェアショップも会場に使ってくれましたので、朝から人でいっぱいです
お昼は、出展している食べ物めぐり
ニームさんの前で、ココペリ四姉妹が売っているパスタもいただきました
だれが長女かわかりますか?
レンガ倉庫では、スタッフの山田の奥様が、個展を開いていました
トイレットペーパーの芯を使ったアートです
菊川市潮海寺では建前も
三時からの上棟式が終わって身内で餅まき
お父さんとお祖父さんが投げて子供達が拾いました
その後、シェアショップ横の完成見学会へ
ちょうど片づけを終えて、ココペリ四姉妹が見学に来てくれていたのでモデルをお願いしました
スキップフロアのスタディコーナーからはキッチンにたつお母さんが見えます
リビングにあるハンギングチェアは大人気でした
(M様、撮影用にちょっと使わせていただきました)
テレビコーナー前はダウンフロアになっていて、床暖房がされています
とても評判良かったです
昨日の午後でした
おかげさまです。ありがとう。
2011年11月27日
奇跡のオオタカ
昨日は、久しぶりに三男坊(小さいころ隣に住んでいたおじさんがやっている居酒屋)で飲んで、車を置いてきました。
今朝、車をとりにいくために散歩コースを変更して、ルヴィと一緒に土手沿いを歩いていたら...
土手に一人立って遠くを見ているおじさんが、私(私もおじさん)の顔を見るなり、
「さっき、そこにオオタカがいたよ。今は、あっちの扇状の木にとまっている。」
ホントですか!?

オオタカと言えば、小さいころ祖父が傷ついた成鳥を一時保護していたこともあります
おじさん二人で話をしていると、何匹ものカラスがカァカァ鳴きながら、扇状の木に集結していきます
「カラスとオオタカは天敵でね、お互いヒナを喰いあったりするだよ。」
(動画:オオタカとカラスの戦い)
そうなんだ!? しらなかった!
そうこうしている間にも、後ろのほうからカラスがカァカァ鳴きながら、扇状の木に向かって飛んでいきます

とても珍しい風景に、写真を撮りながら土手を歩いていたのですが、そのうちにオオタカとカラスが一斉に飛び立って、遠くへ飛んで行ってしまいました
オオタカは大丈夫だったんだろうか?
その後出社して、9時前にはM様邸の地鎮祭へ
場所は、私の自宅の近くで、朝の散歩をしていて見つけた土手沿いの分譲地です
(まだ3区画ありますので、ご興味のある方はお問い合わせくださいね)
地鎮祭の準備をしていて、あの扇状の木が隣にあることに気づきました

こんな偶然あるんだ~
なんか、オオタカというと神がかり的で不思議な感じです
そして、地鎮祭が始まり、中盤に差し掛かった時...
なんと、左前方からオオタカが飛んできました
さっきのオオタカでしょう
しかも、後ろには一定の距離を保ちながら、偵察機のようにカラスが一羽追っています
シャッターチャンス!と思いましたが、さすがに式の最中は無理でした
今日の午前中の出来事です
おかげさまです。ありがとう。
今朝、車をとりにいくために散歩コースを変更して、ルヴィと一緒に土手沿いを歩いていたら...
土手に一人立って遠くを見ているおじさんが、私(私もおじさん)の顔を見るなり、
「さっき、そこにオオタカがいたよ。今は、あっちの扇状の木にとまっている。」
ホントですか!?
オオタカと言えば、小さいころ祖父が傷ついた成鳥を一時保護していたこともあります
おじさん二人で話をしていると、何匹ものカラスがカァカァ鳴きながら、扇状の木に集結していきます
「カラスとオオタカは天敵でね、お互いヒナを喰いあったりするだよ。」
(動画:オオタカとカラスの戦い)
そうなんだ!? しらなかった!
そうこうしている間にも、後ろのほうからカラスがカァカァ鳴きながら、扇状の木に向かって飛んでいきます
とても珍しい風景に、写真を撮りながら土手を歩いていたのですが、そのうちにオオタカとカラスが一斉に飛び立って、遠くへ飛んで行ってしまいました
オオタカは大丈夫だったんだろうか?
その後出社して、9時前にはM様邸の地鎮祭へ
場所は、私の自宅の近くで、朝の散歩をしていて見つけた土手沿いの分譲地です
(まだ3区画ありますので、ご興味のある方はお問い合わせくださいね)
地鎮祭の準備をしていて、あの扇状の木が隣にあることに気づきました
こんな偶然あるんだ~
なんか、オオタカというと神がかり的で不思議な感じです
そして、地鎮祭が始まり、中盤に差し掛かった時...
なんと、左前方からオオタカが飛んできました
さっきのオオタカでしょう
しかも、後ろには一定の距離を保ちながら、偵察機のようにカラスが一羽追っています
シャッターチャンス!と思いましたが、さすがに式の最中は無理でした
今日の午前中の出来事です
おかげさまです。ありがとう。
2011年11月25日
冬の楽しみ
昨夜遅く酔っぱらって帰宅したら、何やら暖かい

我が家の今冬初は妻が点けてくれました
朝まで暖かさが残っていて、今朝の室内は20度
(外は7度でした)

ルビィも今冬初、散歩に行く前に服を着せてもらいました

気がついたら玄関もクリスマスの飾り付けに...
そして、会社では、毎朝のストーブに火を灯しています

今日はキャンピングカーの打合せと、カーサモデルの蓄熱ストーブの調査と、あっ、月末処理もしなきゃ...
おかげさまです。ありがとう。
我が家の今冬初は妻が点けてくれました
朝まで暖かさが残っていて、今朝の室内は20度
(外は7度でした)
ルビィも今冬初、散歩に行く前に服を着せてもらいました
気がついたら玄関もクリスマスの飾り付けに...
そして、会社では、毎朝のストーブに火を灯しています
今日はキャンピングカーの打合せと、カーサモデルの蓄熱ストーブの調査と、あっ、月末処理もしなきゃ...
おかげさまです。ありがとう。
2011年11月23日
2011年11月22日
どうも違和感があるんだけど
こんな書き込みを見つけました
賛同するコメントしかなくて、自分の感覚がおかしいのかと思ってしまうのですが
正直、この家族のなかにいたら馴染めない...
お母さんが謝るのは普通として、うちの家族だったら、誰もが「ケガもないし、金魚も生きてるし、良かったじゃん!」っていうような気がする
正月に子供達が帰ってきたら聞いてみようかな

おかげさまです。ありがとう。
お父さん、お母さん、兄、妹の家族がいました…ある日、妹が大切にしていた金魚鉢をお母さんが掃除中に割ってしまいました…「あなたの大切にしていた金魚鉢をお母さん割ってしまったの…ごめんなさい…」すると妹が「お母さん悪くないの…あんな所に置いといた私が悪いの…ごめんなさい…」すると兄が「お母さんも妹も悪くない…昨日あんな所に置いてあって、お母さんが掃除中に割ってしまいそうだ…と思ったけど、動かさなかった僕が悪いんだよ…ごめんなさい…」するとお父さんが「みんな悪くない…丸い金魚鉢と四角い金魚鉢と迷ったけど、丸い金魚を買ってきたお父さんが悪いんだよ…ごめんなさい…」 素敵な家族ですね! みんなが矢印をいつも自分に向けていると、いい家族、いいチームができるんですね!
賛同するコメントしかなくて、自分の感覚がおかしいのかと思ってしまうのですが
正直、この家族のなかにいたら馴染めない...
お母さんが謝るのは普通として、うちの家族だったら、誰もが「ケガもないし、金魚も生きてるし、良かったじゃん!」っていうような気がする
正月に子供達が帰ってきたら聞いてみようかな
おかげさまです。ありがとう。
2011年11月21日
見学会
おとといは雨と強風のため20組弱のご来場だったのですが、その分、昨日は、一日で78組の方がご来場くださりました
ありがとうございました。
当日は、菊川事務所、掛川ショールーム、カーサモデルハウスもオープンしていましたので、人手が足りず、ご来場者に十分な応対ができなかったことをこの場をお借りしてお詫びいたします

見学会場を貸してくれたTさんから、差し入れのタイヤキをいただきました
ありがとうございました
夕方片づけを終えてクタクタになって戻ったスタッフの心まで温まりました
私も(ダイエット中なので)半分いただきました
おかげさまです。ありがとう。
ありがとうございました。
当日は、菊川事務所、掛川ショールーム、カーサモデルハウスもオープンしていましたので、人手が足りず、ご来場者に十分な応対ができなかったことをこの場をお借りしてお詫びいたします
見学会場を貸してくれたTさんから、差し入れのタイヤキをいただきました
ありがとうございました
夕方片づけを終えてクタクタになって戻ったスタッフの心まで温まりました
私も(ダイエット中なので)半分いただきました
おかげさまです。ありがとう。
2011年11月20日
日本、ミャンマー友好関係再開の日も近い
昨日のニュース
クリントン米国務長官(クリントン)が56年ぶりにミャンマーを訪問するそうです
最大支援国の中国とミャンマーの関係が年々深まっていくのを、じっと見ているわけにはいかなくなったのでしょうか
もし、アメリカがミャンマーに入り込もうとするなら、その先鋒役は日本となるでしょう
つい最近までの最大支援国は日本であり、アメリカの圧力がなければ一番の友好国は日本だったからです
そうなれば、日本とミャンマーの交友が再開されるのでとても楽しみです
いずれにせよ、急速に進むミャンマーの民主化、経済開放に乗り遅れまいと、列国が先を争うように急接近しているのは間違いないでしょう

話題のベネトンの広告
合成なのはわかっているのですが...
おかげさまです。ありがとう。
クリントン米国務長官(クリントン)が56年ぶりにミャンマーを訪問するそうです
最大支援国の中国とミャンマーの関係が年々深まっていくのを、じっと見ているわけにはいかなくなったのでしょうか
もし、アメリカがミャンマーに入り込もうとするなら、その先鋒役は日本となるでしょう
つい最近までの最大支援国は日本であり、アメリカの圧力がなければ一番の友好国は日本だったからです
そうなれば、日本とミャンマーの交友が再開されるのでとても楽しみです
いずれにせよ、急速に進むミャンマーの民主化、経済開放に乗り遅れまいと、列国が先を争うように急接近しているのは間違いないでしょう

話題のベネトンの広告
合成なのはわかっているのですが...
おかげさまです。ありがとう。
2011年11月19日
今日明日、無添加住宅の見学会です

今日明日、菊川市で完成見学会を開催しています
今回のお宅も見どころがいっぱい
間取り的には...
一番景色のいい南西側にテラス窓をつけたLの字型の配置
キッチンから、リビングダイニング、和室、スタディコーナー、お風呂までが見渡せること
寝室を一階にしたこと(子供小さいときは1階だけで生活できる)
構造的には...
ベニヤを一切使わない無添加住宅(漆喰の壁、杉板の床など)
もちろん、ウィングホームの十八番、外断熱仕様です
今日はあいにくの雨になってしまいましたが
ご来場の際にはお気をつけてお越しください
おかげさまです。ありがとう。
2011年11月18日
ASEAN「14年議長国にミャンマー」正式決定
今朝のニュース
民主化が認められたのか、民主化をよりいっそう進めたいからなのか
いずれにせよ、アジア諸国がミャンマーとの友好をより深めようとしているのは確かです
同じアジアという民族意識のほか、ミャンマーに眠る地下資源にも注目しているのかもしれません
しかし、日本は、アメリカに遠慮して、ここ10年ほどでたミャンマーと疎遠になってしまいました
第二次世界大戦後、旧日本軍は、ミャンマー(旧ビルマ)がイギリスから独立するのを助けました
だから、ミャンマー人はとても親日です
そして、今、地下資源を狙って、中国、韓国が急接近しています
それでも、2年前の訪緬の時には、一番好きなのが日本人、次が韓国人、次が中国人と言う人が多かったです
しかし、韓国政府は、アメリカに遠慮している日本をしり目に、人事交流を深め、毎日5本の韓国テレビドラマを放映するなどして、急速にミャンマー人の心をつかんでいます
そのために、今では日本より韓国の人気のほうが高くなってしまったそうです
変化はそれだけではなく、特に若者が韓国ファッションにあこがれています
現地の田口さんいわく、ロンジー(布をスカートのように腰に巻く伝統的な衣装)を身に着ける人が2割減ったそうです
私もタナカ(日焼け防止のために顔を植物の粉で塗ること)をしている女性が減っているように思えました

タナカを塗ってロンジーを巻いている物売りの女性
きれいな声で口上をうたいながら歩いていたので一緒に撮らせてもらった

現地の大学を出た通訳の女性はロンジーもタナカもしない
世界的に進んでいる民主化の波にミャンマーがどう対応していくのか、とても興味があります
おかげさまです。ありがとう。
民主化が認められたのか、民主化をよりいっそう進めたいからなのか
いずれにせよ、アジア諸国がミャンマーとの友好をより深めようとしているのは確かです
同じアジアという民族意識のほか、ミャンマーに眠る地下資源にも注目しているのかもしれません
しかし、日本は、アメリカに遠慮して、ここ10年ほどでたミャンマーと疎遠になってしまいました
第二次世界大戦後、旧日本軍は、ミャンマー(旧ビルマ)がイギリスから独立するのを助けました
だから、ミャンマー人はとても親日です
そして、今、地下資源を狙って、中国、韓国が急接近しています
それでも、2年前の訪緬の時には、一番好きなのが日本人、次が韓国人、次が中国人と言う人が多かったです
しかし、韓国政府は、アメリカに遠慮している日本をしり目に、人事交流を深め、毎日5本の韓国テレビドラマを放映するなどして、急速にミャンマー人の心をつかんでいます
そのために、今では日本より韓国の人気のほうが高くなってしまったそうです
変化はそれだけではなく、特に若者が韓国ファッションにあこがれています
現地の田口さんいわく、ロンジー(布をスカートのように腰に巻く伝統的な衣装)を身に着ける人が2割減ったそうです
私もタナカ(日焼け防止のために顔を植物の粉で塗ること)をしている女性が減っているように思えました
タナカを塗ってロンジーを巻いている物売りの女性
きれいな声で口上をうたいながら歩いていたので一緒に撮らせてもらった
現地の大学を出た通訳の女性はロンジーもタナカもしない
世界的に進んでいる民主化の波にミャンマーがどう対応していくのか、とても興味があります
おかげさまです。ありがとう。
2011年11月16日
2011年11月15日
ミャンマーのダウンタウン
ダウンタウンに住む奨学生たちと記念写真
奨学金は、同じダウンタウンに住む信頼できる家族を通して、確実に通学のために使われているかどうかの監視をしているそうです
学校にお金を渡すと先生が懐に入れてしまい、それならと親に渡してもそれを使ってしまう場合もあるから
こんなふうだからODAとかNPOの資金が現地の子供まで届くことはまずないそうです
それでも、外資がミャンマー内に投入されるだけでも良いことだと...
奨学生の子に一人ずつ学用品を授与
2000円で一人の子が1年間学校に通うことができます
(学費は安いが、制服や先生への寄付などにお金がかかる)
湿気防止のためなのか、こんな感じの家が多かった…
民家の庭先で洗濯する女性と子供たち
なんとなく懐かしい...ミャンマーにいると懐かしい風景に出会えます
駄菓子屋さん
これもなんだか懐かしい
私はパン屋の息子だったので親近感を覚えます
放し飼いのニワトリと犬
野良犬はよく見かけます
生まれたばかりの子犬もたくさんいて共存している感じ
これから研修会出席のために、鈴木、青島と共に富山県に出張です
帰ってきたら、また旅行記書きますね
おかげさまです。ありがとう。
2011年11月13日
はなれハウスのお引渡し
島田市(旧金屋町)でお引渡しがありました
緑いっぱいの環境のなかに白く輝くお宅です
お部屋にはいったら、外の景色が丸く切り取られていました
皇帝ダリアは、母屋のお母さんが丸窓から見えるように植えてくれてあったそうです
こんな心遣いが感じられるのも、はなれハウスの良いいところですね
おかげさまです。ありがとう。
2011年11月11日
奇跡のシイタケ
午前中に薪ストーブを検討しているお客様が来社されたので、寒かったこともあって、今シーズン初の火を入れました
(といっても、炉内に燃えカスがあったので、スタッフの誰かがすでに火入れしていたのかもしれません)
すぐに事務所があったまったので、そのまま火を絞っておきました
午後になって、掛川の松浦様が採れたてのシイタケを持ってきてくれたことを聞きました
「社長、ストーブで料理できます?」と事務の栗田さん
「そうだ、まだ隠岐(おき、炭)があるかも?」
炉内をのぞくと、ほんの少し隠岐があって、ストーブ本体も暖かい
これなら直ぐに料理できる!

さっそく薪を放り込んで、パンが暖まるまでの間にシイタケをカット
さすが、プロの農家が作るシイタケは厚いです

パンにほんの少し油をひいてシイタケを入れるだけ
(フタは閉めても閉めなくても)
びっくりするほど美味しかった!
スタッフも一口食べた瞬間に
「幸せ~」「癒される~」
本当に美味しいもののパワーはスゴイです
みんな、こんな美味しいシイタケは初めてです

シイタケから染み出た水分にほんの少しお醤油を垂らしたら
予想通り、めっちゃ旨いスープができました
ほんの少しなのでスプーンですくって口にするだけですが、これも奇跡の味
新人の二人は初めてのストーブ料理に感動していました
薪ストーブを初めて点けた日に採れたてのシイタケをいただくとは...
偶然が奇跡の味を生みました
おかげさまです。ありがとう。
(といっても、炉内に燃えカスがあったので、スタッフの誰かがすでに火入れしていたのかもしれません)
すぐに事務所があったまったので、そのまま火を絞っておきました
午後になって、掛川の松浦様が採れたてのシイタケを持ってきてくれたことを聞きました
「社長、ストーブで料理できます?」と事務の栗田さん
「そうだ、まだ隠岐(おき、炭)があるかも?」
炉内をのぞくと、ほんの少し隠岐があって、ストーブ本体も暖かい
これなら直ぐに料理できる!
さっそく薪を放り込んで、パンが暖まるまでの間にシイタケをカット
さすが、プロの農家が作るシイタケは厚いです
パンにほんの少し油をひいてシイタケを入れるだけ
(フタは閉めても閉めなくても)
びっくりするほど美味しかった!
スタッフも一口食べた瞬間に
「幸せ~」「癒される~」
本当に美味しいもののパワーはスゴイです
みんな、こんな美味しいシイタケは初めてです
シイタケから染み出た水分にほんの少しお醤油を垂らしたら
予想通り、めっちゃ旨いスープができました
ほんの少しなのでスプーンですくって口にするだけですが、これも奇跡の味
新人の二人は初めてのストーブ料理に感動していました
薪ストーブを初めて点けた日に採れたてのシイタケをいただくとは...
偶然が奇跡の味を生みました
おかげさまです。ありがとう。
2011年11月04日
ミャンマー
今日からミャンマーに主張です
ミャンマーは日本ではあまり知られていない国ですが、同じアジアの一員として古くから交流があったそうです
現地でボランティアをしている田口氏とご縁があって、少しだけお手伝いさせていただいております
田口氏のミャンマーデイリーニュース
ファイブスクエアズ育英会
おかげさまです。ありがとう。
ミャンマーは日本ではあまり知られていない国ですが、同じアジアの一員として古くから交流があったそうです
現地でボランティアをしている田口氏とご縁があって、少しだけお手伝いさせていただいております
田口氏のミャンマーデイリーニュース
ファイブスクエアズ育英会
おかげさまです。ありがとう。
2011年11月03日
ギブスで棟納め
今日は菊川市のI様邸の建前でした
建前と言えば棟納め式が十八番なのですが、ご主人がサッカーの試合で膝を痛めてしまい、屋根まで上れるかどうか微妙でした
しかし、ずっと前から楽しみにしていたご主人の希望と、どうしても棟納めをさせてあげたいという担当(松下)の気持ちが、今までで一番登りやすくて安全な足場を完成させて、予定通り棟納めを行いました
屋根を支える一番高い位置の棟木をご夫婦そろって叩いて納めます
それをまわりが祝福する様はケーキ入刀のようです(笑)
無事終えてホッとしたご主人
その後、上棟式~記念撮影です
おかげさまです。ありがとう。
2011年11月01日
48歳、変われるか!
「伝える」 のではなく 「受けとる」
「話す」 のではなく 「聴く」
「考える」 のではなく 「感じる」
ここ数十年は、左側メインで生きてきました
これからは右側もできるようになりたい
両方で物事に対応できるようになりたいと思います
そういう時期です
おかげさまです。ありがとう。