2010年09月29日
みんながんばってる
今朝は17℃
今秋一番の涼しい朝
早起きしてしまったので、7時に出社したら
すでに長島が確認書類の図面をまとめていました
さきほど、子供を保育園に送るため一旦帰宅しました
おかげさまです。ありがとう。
今秋一番の涼しい朝
早起きしてしまったので、7時に出社したら
すでに長島が確認書類の図面をまとめていました
さきほど、子供を保育園に送るため一旦帰宅しました
おかげさまです。ありがとう。
2010年09月28日
小屋裏エアコンの電気代は?
「正直、はじめは疑っていたんですよ~(笑)」
先日お引渡ししたM邸の奥様に、小屋裏エアコンの効果を尋ねたときの第一声
やっぱり、そうでしたか..
「でも、今は家に入るたびに涼しくてビックリしてます。引越し屋さんも、なんでエアコンがついてないのに涼しいんだ?って。」
小屋裏エアコンは点いています..
M様は、一番暑かったお盆に引越ししたので、新しい家の涼しさが余計に実感できたようでした
ひと夏中、エアコンを点けっ放しにしておく
どうしても、抵抗がある人が多いようです
理由は、電気代がもったいないから
もしくは、エアコンなしでも我慢できる日に点けているのは気が引けるから
でも、エアコンは、点けたり消したりするほうが電気代をくうという話もあります
その答が出ました!
先ほどのM邸
完成してから引越しするまでの一ヶ月半ほど、小屋裏エアコンを点けっ放しにして、電気代がどれだけかかるか実験させてもらいました

先日届いた電気代は(オール電化の3時間帯別で)
デイタイム(9時~17時)・・・1595円
ホームタイム(7時~9時、17時~23時)・・・2195円
ナイトタイム(23時~7時)・・・284円
でした
上記合計の4074円(基本料金除く)が小屋裏エアコンのための一ヶ月の電気代となります
期間は、7月5日~8月3日の猛暑の30日間
興味深いのは、ナイトタイムは一ヶ月284円しか掛かっていないこと
エアコンがいらない夜まで点けっ放しにするのはもったいないと言っても、この程度です
温度が下がれば、ちゃんとセンサが働いてエアコンが切れるということですね
この結果をみて、少しでも小屋裏エアコンに興味を持っていただけると嬉しいです
おかげさまです。ありがとう。
先日お引渡ししたM邸の奥様に、小屋裏エアコンの効果を尋ねたときの第一声
やっぱり、そうでしたか..
「でも、今は家に入るたびに涼しくてビックリしてます。引越し屋さんも、なんでエアコンがついてないのに涼しいんだ?って。」
小屋裏エアコンは点いています..
M様は、一番暑かったお盆に引越ししたので、新しい家の涼しさが余計に実感できたようでした
ひと夏中、エアコンを点けっ放しにしておく
どうしても、抵抗がある人が多いようです
理由は、電気代がもったいないから
もしくは、エアコンなしでも我慢できる日に点けているのは気が引けるから
でも、エアコンは、点けたり消したりするほうが電気代をくうという話もあります
その答が出ました!
先ほどのM邸
完成してから引越しするまでの一ヶ月半ほど、小屋裏エアコンを点けっ放しにして、電気代がどれだけかかるか実験させてもらいました
先日届いた電気代は(オール電化の3時間帯別で)
デイタイム(9時~17時)・・・1595円
ホームタイム(7時~9時、17時~23時)・・・2195円
ナイトタイム(23時~7時)・・・284円
でした
上記合計の4074円(基本料金除く)が小屋裏エアコンのための一ヶ月の電気代となります
期間は、7月5日~8月3日の猛暑の30日間
興味深いのは、ナイトタイムは一ヶ月284円しか掛かっていないこと
エアコンがいらない夜まで点けっ放しにするのはもったいないと言っても、この程度です
温度が下がれば、ちゃんとセンサが働いてエアコンが切れるということですね
この結果をみて、少しでも小屋裏エアコンに興味を持っていただけると嬉しいです
おかげさまです。ありがとう。
2010年09月27日
外断熱と小屋裏エアコン
今朝は19度(おとといも確か19度でした)
あわてて長袖を出した人も多かったのではないでしょうか
今年は、猛暑の後、残暑が無くて、秋になりそうです
さて、暑い夏でしたが、家の中はとても快適でした
それは小屋裏エアコンがついているからです
外が暑ければ暑いほど、効果が感じられるので、今夏は優越感にひたりっぱなしでした

「小屋裏エアコン」というのは、小屋裏にエアコンを一台設置して、夏の間ずっと点けっ放しにしておく冷房システムです
たった一台のエアコンで家中が快適になります
たった一台なのにセントラルヒーティングが可能なのです
しかもエアコンの能力は、40坪程度の家で2.8k(10~12帖)程度あればいいので、このシステムのために必要な費用は、10~15万円程度ですみます
すごい話だと思いませんか?
さらに不思議なのは室内の温度が29~30度とそれほど低くないのに、涼しく感じること
(詳しくはこちら)
これなら、変に体調を崩す心配も要りません
ただし、残念なことに、小屋裏エアコンが効くのは「外断熱」の家だけです
「外断熱」の家は、建物の外側を断熱材ですっぽり包み込んでいて、小屋裏が室内とつながっているから可能なのです
「外断熱」と「小屋裏エアコン」
この組み合わせが、関東以南の温暖地域の家のスタンダードになればと真面目に思っています
ウィングホームの家は外断熱
だから、お客様には小屋裏エアコンの設置を勧めています
でも、全員が付けてはくれません
だいたい3軒に1軒くらいの割合です
私の説明が下手なのかもしれませんが、一番多い理由が、
「エアコンを付けっぱなしにすると電気代がかかりそう」
それはそうです
いくらかかるか気になりますよね
自宅でのデータから月3000円くらいという話はさせてもらっているのですが、住みながらのデータだと分かりにくいのかもしれません
それが、今年の夏
完成してから住み始めるまでの1ヶ月間、データを取らせていただいたお宅がありました
そして、その電気代の請求書が届きました
これで小屋裏エアコンだけの電気代が明確になります
続きは明日
おかげさまです。ありがとう。
あわてて長袖を出した人も多かったのではないでしょうか
今年は、猛暑の後、残暑が無くて、秋になりそうです
さて、暑い夏でしたが、家の中はとても快適でした
それは小屋裏エアコンがついているからです
外が暑ければ暑いほど、効果が感じられるので、今夏は優越感にひたりっぱなしでした

「小屋裏エアコン」というのは、小屋裏にエアコンを一台設置して、夏の間ずっと点けっ放しにしておく冷房システムです
たった一台のエアコンで家中が快適になります
たった一台なのにセントラルヒーティングが可能なのです
しかもエアコンの能力は、40坪程度の家で2.8k(10~12帖)程度あればいいので、このシステムのために必要な費用は、10~15万円程度ですみます
すごい話だと思いませんか?
さらに不思議なのは室内の温度が29~30度とそれほど低くないのに、涼しく感じること
(詳しくはこちら)
これなら、変に体調を崩す心配も要りません
ただし、残念なことに、小屋裏エアコンが効くのは「外断熱」の家だけです
「外断熱」の家は、建物の外側を断熱材ですっぽり包み込んでいて、小屋裏が室内とつながっているから可能なのです
「外断熱」と「小屋裏エアコン」
この組み合わせが、関東以南の温暖地域の家のスタンダードになればと真面目に思っています
ウィングホームの家は外断熱
だから、お客様には小屋裏エアコンの設置を勧めています
でも、全員が付けてはくれません
だいたい3軒に1軒くらいの割合です
私の説明が下手なのかもしれませんが、一番多い理由が、
「エアコンを付けっぱなしにすると電気代がかかりそう」
それはそうです
いくらかかるか気になりますよね
自宅でのデータから月3000円くらいという話はさせてもらっているのですが、住みながらのデータだと分かりにくいのかもしれません
それが、今年の夏
完成してから住み始めるまでの1ヶ月間、データを取らせていただいたお宅がありました
そして、その電気代の請求書が届きました
これで小屋裏エアコンだけの電気代が明確になります
続きは明日
おかげさまです。ありがとう。
2010年09月25日
エシャロットの芽
今日も爽やかな天気です
涼しくなったら再開すると言っていたダイエット
そろそろやらなきゃです
夏の間
夏バテになるといけないからと、身体をいたわっていたら、2キロ近く太ってしまいました

エシャロットの芽が出てきました
おかげさまです。ありがとう。
涼しくなったら再開すると言っていたダイエット
そろそろやらなきゃです
夏の間
夏バテになるといけないからと、身体をいたわっていたら、2キロ近く太ってしまいました

エシャロットの芽が出てきました
おかげさまです。ありがとう。
2010年09月23日
シロアリが増えそ~
今朝は曇っていたからまだいいものの26度という暑さ
(昨日の朝は28度!)
湿度95%の生暖かい風が吹いていました
いつまでたっても暑くて湿気が高い!
こんな状況を喜んでいるヤツラがいます
人口をはるかに上回り全国に生息しているあいつら
そう、シロアリです
温暖化と共に北上を続け、威力を増しています
火災よりも地震よりも不等沈下よりも出くわす確立が高い食害
だから、ウィングホームの構造は、かなりシロアリ対策に力をいれています
シロアリについてもっと詳しくしりたいと思う方は、コチラのhpを一読することをお勧めします
長期優良住宅の指針となる劣化等級では、腐朽対策に力を入れているため、劣化等級が高くてもシロアリに強い家というわけではありません
本当に長持ちする家を造りたい人は、シロアリについて勉強したほうがいいですよ
おかげさまです。ありがとう。
(昨日の朝は28度!)
湿度95%の生暖かい風が吹いていました
いつまでたっても暑くて湿気が高い!
こんな状況を喜んでいるヤツラがいます
人口をはるかに上回り全国に生息しているあいつら
そう、シロアリです
温暖化と共に北上を続け、威力を増しています
火災よりも地震よりも不等沈下よりも出くわす確立が高い食害
だから、ウィングホームの構造は、かなりシロアリ対策に力をいれています
シロアリについてもっと詳しくしりたいと思う方は、コチラのhpを一読することをお勧めします
長期優良住宅の指針となる劣化等級では、腐朽対策に力を入れているため、劣化等級が高くてもシロアリに強い家というわけではありません
本当に長持ちする家を造りたい人は、シロアリについて勉強したほうがいいですよ
おかげさまです。ありがとう。
2010年09月20日
Win-Win、All Happiy
これからのビジネスはWin-Winでなければいけない
よく耳にします
でも「Win-Win」という言葉がどうもしっくりきません
もちろん、いいたいことはわかるし、
Win-LoseやLose-Loseよりいいのはわかっているのですが
これからはWin-Win-Winの時代だとも言います
あなたも、私も、みんなも、と言う意味のようです
だとしても、Win=勝利という耳障りが好きになれません
だったらAll Happyのほうがしっくりきます

ウィングホームの経営理念は
『お客様の幸せな生活のお手伝いを通じて、携わる全ての人の幸せを実現し、豊かな社会創りに貢献する』です
最近「携わる全ての人の幸せを実現し」という文を加えました
「携わる全ての人」には、お客様だけでなく、従業員も、外注さんも、ご近所さんも、地域で暮らす人も、全て含みます
孫正義氏は、「会社とは志を共有する仲間」と定義づけていますが、その志が経営理念です
ウィングホームは社員一同、本気でオールハッピィを目指す会社です
志さえぶれなければ少しずつでも理想の会社に近づいていけると信じています
おかげさまです。ありがとう。
よく耳にします
でも「Win-Win」という言葉がどうもしっくりきません
もちろん、いいたいことはわかるし、
Win-LoseやLose-Loseよりいいのはわかっているのですが
これからはWin-Win-Winの時代だとも言います
あなたも、私も、みんなも、と言う意味のようです
だとしても、Win=勝利という耳障りが好きになれません
だったらAll Happyのほうがしっくりきます

ウィングホームの経営理念は
『お客様の幸せな生活のお手伝いを通じて、携わる全ての人の幸せを実現し、豊かな社会創りに貢献する』です
最近「携わる全ての人の幸せを実現し」という文を加えました
「携わる全ての人」には、お客様だけでなく、従業員も、外注さんも、ご近所さんも、地域で暮らす人も、全て含みます
孫正義氏は、「会社とは志を共有する仲間」と定義づけていますが、その志が経営理念です
ウィングホームは社員一同、本気でオールハッピィを目指す会社です
志さえぶれなければ少しずつでも理想の会社に近づいていけると信じています
おかげさまです。ありがとう。
2010年09月18日
あと数ヶ月で冬なんて...
昼食をとりに帰宅したら34度
まだこんなに暑いとは...
(家の中は28度で快適でした)
私はもう10年来、こんなふうに朝昼晩、家の中と外の温度を見ながら生活しています
いまでは、「今何度?」って言われれば、だいたいの温度は分かるようになりました
人間温度計といっていいくらいかも(笑)
なぜ飽きずに続いているのかというと、毎日「外断熱」の効果を確かめて、ニンマリしたいから
だから夏が暑いのも、それはそれで楽しいです
だいたい例年の夏は、30度を越しても31度から33度くらいが普通でした
今年の7月だって、34度を記録したのは後半だったように記憶しています
それがいまだに34度とは...
そんなこんなで、薪ストーブのことをすっかり忘れていましたが、さきほど思い出して、岩本燃料さんへ薪を注文しました
今のうちから干しておくと、火のつきが良くなります
(だから、いつも事務所の前に薪を積んであるのです)
これだけ暑いと実感がわきませんが、あと数ヶ月で薪ストーブの季節です
おかげさまです。ありがとう。
2010年09月17日
家にいる人にお勧め、秋の過ごし方
今朝は20度

空も澄みわたって清清しい
でも、日中は30度を超えそうです
温度差が激しくて体調を崩しやすいので注意しましょう
さて
こんなとき、快適に過ごす方法があります
どうするかというと、
夜のうちに冷えた外気を窓から積極的に取り込んで家を冷やします
寝ている部屋は涼しすぎて無理かもしれませんが、使っていない子供部屋や納戸、ホールなど、(防犯上問題のない限り)たくさんの窓を開けてください
その後、太陽が昇って、外気が熱くなったら、全ての窓を閉めます
これだけで、昼間でも家のなかは避暑地にいるように快適です
風を通したければ、多少なら風を通しても問題ありません
時間が経つにつれ、ゆっくりと部屋の温度は上昇していきますが、夕方になるころには外気温が下がるので、また窓を開けて外気を取り込んでください
以上の操作で、秋をさらに快適に過ごせますよ
家の蓄熱を利用するというわけですが、外断熱の家は蓄熱性が高いため、この効果を四季を通じて利用することで、省エネで快適な暮らしが送れます
おけげさまです。ありがとう。

空も澄みわたって清清しい
でも、日中は30度を超えそうです
温度差が激しくて体調を崩しやすいので注意しましょう
さて
こんなとき、快適に過ごす方法があります
どうするかというと、
夜のうちに冷えた外気を窓から積極的に取り込んで家を冷やします
寝ている部屋は涼しすぎて無理かもしれませんが、使っていない子供部屋や納戸、ホールなど、(防犯上問題のない限り)たくさんの窓を開けてください
その後、太陽が昇って、外気が熱くなったら、全ての窓を閉めます
これだけで、昼間でも家のなかは避暑地にいるように快適です
風を通したければ、多少なら風を通しても問題ありません
時間が経つにつれ、ゆっくりと部屋の温度は上昇していきますが、夕方になるころには外気温が下がるので、また窓を開けて外気を取り込んでください
以上の操作で、秋をさらに快適に過ごせますよ
家の蓄熱を利用するというわけですが、外断熱の家は蓄熱性が高いため、この効果を四季を通じて利用することで、省エネで快適な暮らしが送れます
おけげさまです。ありがとう。
2010年09月16日
エシャロット
今朝は21度
昨日より4度下がりました
やればできるじゃん!
そうだ!エシャロットの苗があったっけ!
雨の後で土もやわらかいし
ということで、出社前に急きょ植え付けてきました

これがエシャロット
スタッフのおばあちゃんが農協に卸していて、今が植え時だと持ってきてくれたもの
先日、富田の倉庫横に植えた余りです
まず、枯れかけたキュウリを撤去して、土を耕します
でも、不思議
昨夜あれだけ雨が降ったと思ったのに、濡れているのは表面だけ
あの程度じゃ中まで湿らないんだ
家庭菜園はいつも新しい発見です

一畝でおさまりました
その他では

左から、サツマイモ(もうちょっと)、ごぼう(いつでもOK)、ナス(そろそろ終わり)

手前はピーマン(そろそろ終わり)、奥はゴーヤ(もう終わってる)
お祭りが終わったら全部こいでジャガイモとタマネギを植えようかな
おかげさまです。ありがとう。
昨日より4度下がりました
やればできるじゃん!
そうだ!エシャロットの苗があったっけ!
雨の後で土もやわらかいし
ということで、出社前に急きょ植え付けてきました

これがエシャロット
スタッフのおばあちゃんが農協に卸していて、今が植え時だと持ってきてくれたもの
先日、富田の倉庫横に植えた余りです
まず、枯れかけたキュウリを撤去して、土を耕します
でも、不思議
昨夜あれだけ雨が降ったと思ったのに、濡れているのは表面だけ
あの程度じゃ中まで湿らないんだ
家庭菜園はいつも新しい発見です

一畝でおさまりました
その他では

左から、サツマイモ(もうちょっと)、ごぼう(いつでもOK)、ナス(そろそろ終わり)

手前はピーマン(そろそろ終わり)、奥はゴーヤ(もう終わってる)
お祭りが終わったら全部こいでジャガイモとタマネギを植えようかな
おかげさまです。ありがとう。
2010年09月13日
引き出すこと
昨日と似た内容ですが
今はやりのドラッガーに関連する記事でナルホドって思う件がありました
「人材」についてです
『マーケティングの出発点は、組織が何を望むかではない。相手が何を望むかである。』
「我々が何を売りたいか」でなく「消費者が何を買いたいか」を問うのがマーケティングです
ユニクロの社長が、「今まで自分が売れると思ってやってきたことは全て失敗した。逆に、客が買いたいと思ってやったことは成功した。」とインタビューに答えていました
マーケティングの基本法則ですね
さて、目を引いたのは、この法則が人材育成にも共通するという件です
『組織が何を望むかではない。社員が何を望むかである。』
「そこには上司と部下、命令と服従という図式は当てはまらない。対等なパートナーとして理解しあわなければならない。」
「なぜなら、従業員はもはや金銭だけの動機付けで働いていないから」
なるほど、
給料が高いだけじゃなく、やりがいもないとね
「特に、知的労働者の動機づけはボランティアの動機づけと同じ」
「社会貢献や自己実現の手がかりとして仕事を必要としている」
経営者が考えなくてはいけないのは、「何をやらせる」のではなく、
「従業員が何をしたいのか」「何ができるのか」を引き出すことではないでしょうか
「引き出すこと」
これからのキーワードになりそうです
おかげさまです。ありがとう。
2010年09月12日
コーチングとは○○○○
今朝は26度
戻っちゃいましたね
それでも、心なしか涼しく感じるのは湿度が低いから
今まで90%以上だったのが、今朝は81%でした
さて、昨日は、二人の息子がお世話になった常葉中学の野球部コーチの送別会
彼は私の後輩で、アークという贈答品屋さんを営むかたわら、子供たちの野球を教えてくれました
常中野球部には毎年4~5人しか入部せず、しかも(野球経験どころか)運動経験がない子が半分以上
(一学年の男子生徒が15人程度しかいないのでやむを得ないです)
それを2年半の間に、一人前にしてしまうのですから、かなりのコーチング能力を持っています
それでは、彼はどんな指導をしているのでしょう
一言でいえば
「子供が持っている可能性を引き出すこと」
です
彼は、まず、子供の心をつかみ、意識を持たせることからはじめます
そして、いつもあきらめず子供を信じていました
野球部の卒業生は、大きくなって忘れられない恩師として、間違いなく彼を思い出すでしょう
うちの長男も、彼と出合った事が、常葉に入って一番の宝だと言っていました
ところで、
先日、毎年300講演を20年以上続けてきた講師のお話を聞いたのですが、それだけやると、手法がだんだんと進化していくとおっしゃっていました
最初は、「伝達」(教えること)
次に「実践」(やらせること)
そして、今では「引き出すこと」に重きをおいているそうです
そうだ!
自分のこともそう考えたらどうだろう
できないことにいら立ったり、落ち込んだりするのではなく
自分を信じて、自分のなかにある可能性を引き出す
他人のことも自分のことも「引き出すこと」に視点を移したら...
おかげさまです。ありがとう。
2010年09月11日
今日明日は菊川で構造見学会です
外断熱の構造がみれます

『既存住宅における建築年別の断熱仕様水準等に関する調査』
昨日、国土交通省から届きました
「・・・中小住宅生産者における省CO2技術導入促進を図ることを目的に・・・」
いよいよ国が本腰を入れてきたぞ!
今回はとりあえず現状把握のためのアンケートのようです
今までの国の方針は『耐震性』
数年前に福田内閣が200年住宅構造を打ち出して『長寿命化』
それが、ここにきて世界的環境意識の高まりから、『省CO2化』
もう一つ忘れてならないのは、CO2を固定するための『木造化』です
でも、木造住宅に単に断熱材を詰め込むと、木材が空気と触れなくなって、結露による腐りやシロアリの食害を招きやすくなります
『長寿命化』と『省CO2化』を同時に満たす技術開発が課題です
答えが構造見学会で見つかるかもしれませんよ
もうひとつ、私としては『デザイン化』もかなり重要だと思っています
暮らしのデザインです
おかげさまです。ありがとう。

『既存住宅における建築年別の断熱仕様水準等に関する調査』
昨日、国土交通省から届きました
「・・・中小住宅生産者における省CO2技術導入促進を図ることを目的に・・・」
いよいよ国が本腰を入れてきたぞ!
今回はとりあえず現状把握のためのアンケートのようです
今までの国の方針は『耐震性』
数年前に福田内閣が200年住宅構造を打ち出して『長寿命化』
それが、ここにきて世界的環境意識の高まりから、『省CO2化』
もう一つ忘れてならないのは、CO2を固定するための『木造化』です
でも、木造住宅に単に断熱材を詰め込むと、木材が空気と触れなくなって、結露による腐りやシロアリの食害を招きやすくなります
『長寿命化』と『省CO2化』を同時に満たす技術開発が課題です
答えが構造見学会で見つかるかもしれませんよ
もうひとつ、私としては『デザイン化』もかなり重要だと思っています
暮らしのデザインです
おかげさまです。ありがとう。
2010年09月10日
新たなチャレンジ

地盤調査をしています
8mくらいまで悪そう...
でも、それはそれ!
地方初の新しい価値観の創造
いよいよ始まりました
あっ、そうそう
今朝は昨日に続いて25度でした
雨が降って少し過ごしやすくなったけど
例年は一雨ごとにもっと涼しくなっています
おかげさまです。ありがとう。
2010年09月07日
今朝は26度
1度下がりました
とはいえ、1週間前に戻っただけ
去年はどうだったのだろう?
ブログをさぐったら去年の8/20の記事に
『今朝は23度』とありました
さかのぼったら
3年前の9/1の記事にも
『昨日と同じ23度』とありました
3度違うとやっぱり違いますよね
ところで
何年かのちにこの記事を探して、
なんとコメントするのでしょう?
おかげさまです。ありがとう。
とはいえ、1週間前に戻っただけ
去年はどうだったのだろう?
ブログをさぐったら去年の8/20の記事に
『今朝は23度』とありました
さかのぼったら
3年前の9/1の記事にも
『昨日と同じ23度』とありました
3度違うとやっぱり違いますよね
ところで
何年かのちにこの記事を探して、
なんとコメントするのでしょう?
おかげさまです。ありがとう。
2010年09月06日
猛暑と断熱
今朝も27度
いったいどうなっちゃっているのでしょう?
秋商戦が鈍いようです
喜んでいるのは、延長につぐ延長のビアガーデン
と、断熱の大切さをずっと訴えてきた私
10年くらい前に先輩の設計士から
「静岡は暖かいから外断熱は必要ない」
と言われました
そのときは(先輩だから)黙っていたのですが、
心のなかで
『じゃあ、夏はどうなの?暑さはどうやって防ぐの?』
『それに、冬でも暖かいっていうならコタツやファンヒーターなしで過ごしてみろ!』
って言っていました
灼熱のラスベガスでは建物の9割以上が「外断熱」です
これだけ熱くなると、国の政策も外断熱よりにならざるを得ないとほくそ笑んでいます
それにしても今回の見学会は本当にたくさんのご来場をいただきました
ありがとうございました
だけど、残念ながら今回の見学会は成功したとは言えません
多数のご来場者に対し、スタッフの対応が足りず、一言も挨拶できなかった人もいました
これじゃ、せっかく暑い中来て頂いた方に失礼です
本当に申し訳ありませんでした
実は今回の会場は1ヶ月半前に一度見学会をしています
だから、いつもよりご来場者が少ないことも覚悟していました
でも念のためスタッフ5人態勢にしてあったのですが...
今日の会議で今後の対策を考えたいと思います

家庭菜園で採れた里芋、美味しかったけど、本当は10月が収穫時期のようです
おかげさまです。ありがとう。
いったいどうなっちゃっているのでしょう?
秋商戦が鈍いようです
喜んでいるのは、延長につぐ延長のビアガーデン
と、断熱の大切さをずっと訴えてきた私
10年くらい前に先輩の設計士から
「静岡は暖かいから外断熱は必要ない」
と言われました
そのときは(先輩だから)黙っていたのですが、
心のなかで
『じゃあ、夏はどうなの?暑さはどうやって防ぐの?』
『それに、冬でも暖かいっていうならコタツやファンヒーターなしで過ごしてみろ!』
って言っていました
灼熱のラスベガスでは建物の9割以上が「外断熱」です
これだけ熱くなると、国の政策も外断熱よりにならざるを得ないとほくそ笑んでいます
それにしても今回の見学会は本当にたくさんのご来場をいただきました
ありがとうございました
だけど、残念ながら今回の見学会は成功したとは言えません
多数のご来場者に対し、スタッフの対応が足りず、一言も挨拶できなかった人もいました
これじゃ、せっかく暑い中来て頂いた方に失礼です
本当に申し訳ありませんでした
実は今回の会場は1ヶ月半前に一度見学会をしています
だから、いつもよりご来場者が少ないことも覚悟していました
でも念のためスタッフ5人態勢にしてあったのですが...
今日の会議で今後の対策を考えたいと思います

家庭菜園で採れた里芋、美味しかったけど、本当は10月が収穫時期のようです
おかげさまです。ありがとう。
2010年09月05日
夕涼み見学会
今朝は27度
昨日の朝も27度でした
今までずっと26度だったのに
ここにきてナゼあがる?
もしかすると、日本全体が蓄熱しているのかな

『夕涼み見学会』と銘打って、午後の2時から8時まで見学会を開催しています
夕涼みどころか熱気ムンムン
本当にたくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました
昨日は、予測の倍以上のご来場に、スタッフ5人では足らず、全く対応できなかった方もいらっしゃいました(汗)
この場を借りてお詫び申しいたします
せっかく暑い中、ご足労いただいたのに申し訳ありませんでした
さて、見学会場では午後からずっと窓を開けて風を通していたので、家のなかは35度に蓄熱されてしまいました
ということは
夕方になって外が28度になっても家のなかでは35度の放熱を受けるということになります
以前から「真夏に窓をあけるのは間違っている!」って書いていましたが、今年くらい暑いと体感できると思います
窓を開けると、ムッと熱い空気のカタマリを感じませんか?
これを家のなかに入れたらどうなるのでしょう?
温度計をみて家の中より外のほうが涼しいときだけ、窓を開けたほうが無難です
おかげさまです。ありがとう。
昨日の朝も27度でした
今までずっと26度だったのに
ここにきてナゼあがる?
もしかすると、日本全体が蓄熱しているのかな

『夕涼み見学会』と銘打って、午後の2時から8時まで見学会を開催しています
夕涼みどころか熱気ムンムン
本当にたくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました
昨日は、予測の倍以上のご来場に、スタッフ5人では足らず、全く対応できなかった方もいらっしゃいました(汗)
この場を借りてお詫び申しいたします
せっかく暑い中、ご足労いただいたのに申し訳ありませんでした
さて、見学会場では午後からずっと窓を開けて風を通していたので、家のなかは35度に蓄熱されてしまいました
ということは
夕方になって外が28度になっても家のなかでは35度の放熱を受けるということになります
以前から「真夏に窓をあけるのは間違っている!」って書いていましたが、今年くらい暑いと体感できると思います
窓を開けると、ムッと熱い空気のカタマリを感じませんか?
これを家のなかに入れたらどうなるのでしょう?
温度計をみて家の中より外のほうが涼しいときだけ、窓を開けたほうが無難です
おかげさまです。ありがとう。
2010年09月03日
誕生日おめでとう

9月2日が市川さん、5日が鈴木君の誕生日です

2人が仕事に夢中になっている間に、青島と松下がそっと準備
私は撮影位置に

昨日も一部の社員に祝ってもらっていた市川は、まさかの二日連続に感動して涙、涙

おかげさまです。ありがとう。
2010年09月02日
30坪でコダワリをかなえる家
昨夜は一雨降ったようですね
野山の植物は、少し渇きが癒されたことでしょう
それにしても
例年、盆が過ぎると一雨ごとに気温が下がるのはずですが
今朝も26度
まだ一週間は猛暑が続くようです
さて、最近の傾向として、床面積が縮小していると書きましたが、
それは、住む人にとってのメリットが認められてきたからかもしれません
それに、家の大きさは床面積だけでは測れないものです
車で言えば、ワンボックスタイプは背の高さによって居住性を増していますよね
家で言えば、「吹抜け」や「勾配天井」などで、天井高を稼ぐと空間が拡がります
また、いくら部屋が広くても、モノが散らかって、「足の踏み場がない」なんてことになったら意味ありません
収納を増やすことも大事です
しかも、床面積を増やさないで
階段の段差を利用した引出しや、キッチンカウンタを利用した棚など
工夫しだいでいくらでも収納を増やすことができます

今週末、菊川市加茂で見学会をさせていただくお宅
お施主様のアイディアがいっぱい詰まっていて、30坪で広々暮らせる空間になっています
木の香りもいっぱい
こだわりの家を建てたい方には参考になると思いますよ
あっ、それと
最近、書いてなかったですが
うちは、営業はしませんのでご安心を
というか、営業が苦手だし、営業マンもいません
じゃあ、どうやって相談するの?って疑問を持つかもしれませんよね
相談したいって思ったら、帰りの際にいただくアンケートにチェックしてもらえばいいです
そうでなかったら、こちらからは何もしません(できません)
次回の見学会情報とかも「欲しい」にチェックしない限り、送ることはしません
経費削減のためだし、見ないで捨てられたら環境に悪いだけですよね
(こちらもどうぞ)
おかげさまです。ありがとう。
2010年09月01日
縮小する床面積
こんなタイトルの記事が送られてきました
着工件数が3割ほどダウンしている状況下で、さらに面積が縮小するとは
業界にとっては由々しき問題です
でも、消費者にとっては、どうなんでしょう?
(昨年3月の記事でも触れていますが)床面積が縮小している原因を私なりにまとめてみました
①1世帯当たりの人員の減少
簡単に言えば部屋数が少なくてすむということですね
②住宅コストの節約
コンパクトな家であれば、土地にも建物にも費用がかからないし、光熱費や維持費、固定資産税等のランニングコストも抑えることができます
③「空間を無駄にしない」間取り
廊下を極力排除したオープンなプランや、階段下収納や小屋裏収納など未利用空間を積極的に活用するプランが増えてきました
中2階やロフトなどを設けて多層空間にするプランも人気です
④掃除のしやすさ、家事動線を短くする
女性にとっては大きな魅力ですね
⑤エコロジー
家を建てるときの部材が減り、壊すときの廃材も減ります
冷暖房による環境負荷も少なくてすみますね
⑥ステータスの変化
一国一城の主、大きな家に住みたい
以前のように「家」、特に大きさに対するステータスが減ってきたのかも
おかげさまです。ありがとう。
着工件数が3割ほどダウンしている状況下で、さらに面積が縮小するとは
業界にとっては由々しき問題です
でも、消費者にとっては、どうなんでしょう?
(昨年3月の記事でも触れていますが)床面積が縮小している原因を私なりにまとめてみました
①1世帯当たりの人員の減少
簡単に言えば部屋数が少なくてすむということですね
②住宅コストの節約
コンパクトな家であれば、土地にも建物にも費用がかからないし、光熱費や維持費、固定資産税等のランニングコストも抑えることができます
③「空間を無駄にしない」間取り
廊下を極力排除したオープンなプランや、階段下収納や小屋裏収納など未利用空間を積極的に活用するプランが増えてきました
中2階やロフトなどを設けて多層空間にするプランも人気です
④掃除のしやすさ、家事動線を短くする
女性にとっては大きな魅力ですね
⑤エコロジー
家を建てるときの部材が減り、壊すときの廃材も減ります
冷暖房による環境負荷も少なくてすみますね
⑥ステータスの変化
一国一城の主、大きな家に住みたい
以前のように「家」、特に大きさに対するステータスが減ってきたのかも
おかげさまです。ありがとう。