2010年09月11日
今日明日は菊川で構造見学会です
外断熱の構造がみれます

『既存住宅における建築年別の断熱仕様水準等に関する調査』
昨日、国土交通省から届きました
「・・・中小住宅生産者における省CO2技術導入促進を図ることを目的に・・・」
いよいよ国が本腰を入れてきたぞ!
今回はとりあえず現状把握のためのアンケートのようです
今までの国の方針は『耐震性』
数年前に福田内閣が200年住宅構造を打ち出して『長寿命化』
それが、ここにきて世界的環境意識の高まりから、『省CO2化』
もう一つ忘れてならないのは、CO2を固定するための『木造化』です
でも、木造住宅に単に断熱材を詰め込むと、木材が空気と触れなくなって、結露による腐りやシロアリの食害を招きやすくなります
『長寿命化』と『省CO2化』を同時に満たす技術開発が課題です
答えが構造見学会で見つかるかもしれませんよ
もうひとつ、私としては『デザイン化』もかなり重要だと思っています
暮らしのデザインです
おかげさまです。ありがとう。

『既存住宅における建築年別の断熱仕様水準等に関する調査』
昨日、国土交通省から届きました
「・・・中小住宅生産者における省CO2技術導入促進を図ることを目的に・・・」
いよいよ国が本腰を入れてきたぞ!
今回はとりあえず現状把握のためのアンケートのようです
今までの国の方針は『耐震性』
数年前に福田内閣が200年住宅構造を打ち出して『長寿命化』
それが、ここにきて世界的環境意識の高まりから、『省CO2化』
もう一つ忘れてならないのは、CO2を固定するための『木造化』です
でも、木造住宅に単に断熱材を詰め込むと、木材が空気と触れなくなって、結露による腐りやシロアリの食害を招きやすくなります
『長寿命化』と『省CO2化』を同時に満たす技術開発が課題です
答えが構造見学会で見つかるかもしれませんよ
もうひとつ、私としては『デザイン化』もかなり重要だと思っています
暮らしのデザインです
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at 09:42│Comments(0)
│会社・イベント・見学会