2011年06月30日
ちょい悪オヤジにはcasaが似合う
LEONと言えば、ジローラモをモデルとして「ちょい悪オヤジ」という言葉を流行らせ、一世を風靡した雑誌です
以前は、「オヤジ(親父)=恰好悪い」というのが当たり前だったのですが、この雑誌によって、世のオヤジに夢と希望がもたらされました
オヤジ文化を作ったといっても過言ではないでしょう
さて、オヤジの独りよがりはさておき
8月号のLEONにcasacubeの広告が載りました
こういう雑誌に乗ると、より高級感が出ますね
しかも、この写真、左右は逆ですが、掛川のモデルハウスと同じものです
そうそう、今週末、掛川モデルハウスの見学会を開催します
ご興味のある方はお気軽にどうぞ
しつこい営業は全くしないのでご安心を
おかげさまです。ありがとう。
2011年06月29日
撮影会
晴れて良かった!
昨日、掛川モデルハウスで撮影会がありました
casacubeがBSで放映されることになり、そのモデルとして使ってくれたのです
撮影は、10時過ぎから夕方5時過ぎまでビッチリ行われました
私もインタビューを受けましたが、気の利いたことが言えなくて…
編集が終わったらDVDをくれるそうなので、そうしたらcasaのモデルハウスで流そうと思います
おかげさまです。ありがとう。
2011年06月28日
カメが…
今朝、家の前の公園で大きな亀を発見
お尻のあたりの土が掘り返されていて
もしや、産卵?
亀の顔をのぞいたのだけど涙は流してません
卵も見えないし、とりあえずそのままにしておきました
朝食のとき妻に話したら、2階から公園を見て
「亀が歩いている!」
あわてて外に出たら、もう用事がすんだのか、川のほうへ向かっていました
(向こうにみえるのが川の土手)
かなり大きいです

亀がいたところはこんなふうになっていました
もし産卵だとしても、ここで孵化できるのかなぁ
おかげさまです。ありがとう。
2011年06月27日
名古屋まで
YKKサッシの新作発表会にいって来ました
この十数年で、
シングルガラスからペアガラス、そして熱線反射ガラスへと移行しています
サッシ枠は、アルミからアルミと樹脂の複合へ、そしてオール樹脂に移行していくでしょう
省エネ化への流れです
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
19:30
│Comments(0)
2011年06月25日
節電で得しよう(エアコンの冷熱を蓄熱)
昨日は埼玉県熊谷市の39.8度をはじめ、各地で真夏日となりました
事務所も暑かったのですが、節電ムードからなんとなくエアコンがつけられません
いつもなら現場から帰ってきたスタッフがいの一番にエアコンをつけるのに…
カーサのモデルハウスが涼しさを体感してもらうため、6月中はエアコンをつけない宣言をしているから、気兼ねしているのかもしれません
さて、昨日、夜間の冷えた空気を積極的に取り込んで、冷熱を家自体に蓄熱することで冷房になるべく頼らない暮らしができることを書きました
でも、夜間の温度が下がらない時期は、この作戦はうまくいきません
いつもなら、この時期は2週間程度だったのですが、去年(たぶん今年も)から様子が変わってきました
もしかすると、1ヶ月以上あるのかもしれません
夜、窓をあけても風が無い、しかも空気が湿って暑い
こうなると、通風に頼ることはできなくなります
かといって、エアコンを使うのは自粛したい
さて、どうしましょう?
今回の節電の一番の目的は、需要過多による停電防止です
エアコン需要が増える昼過ぎの節電が大切です
ということは、まだ暑くなる前の午前中だとか、電力需要が減る深夜だったら、エアコンをつけても問題ないのではないでしょうか?
深夜から午前中にかけてエアコンを稼動して、その間に家に冷熱の蓄熱をすることで、午後はエアコンなしで過ごす
思い切った作戦かもしれませんが、どうでしょう?
深夜電力を使うから電気代も安くなって一石二鳥ではないでしょうか
12年前に自宅を新築してから毎日温度データとっていた私の経験的からイケルと思うのですが...

今年初のピーマンとキュウリ 朝食でいただきました
おかげさまです。ありがとう。
事務所も暑かったのですが、節電ムードからなんとなくエアコンがつけられません
いつもなら現場から帰ってきたスタッフがいの一番にエアコンをつけるのに…
カーサのモデルハウスが涼しさを体感してもらうため、6月中はエアコンをつけない宣言をしているから、気兼ねしているのかもしれません
さて、昨日、夜間の冷えた空気を積極的に取り込んで、冷熱を家自体に蓄熱することで冷房になるべく頼らない暮らしができることを書きました
でも、夜間の温度が下がらない時期は、この作戦はうまくいきません
いつもなら、この時期は2週間程度だったのですが、去年(たぶん今年も)から様子が変わってきました
もしかすると、1ヶ月以上あるのかもしれません
夜、窓をあけても風が無い、しかも空気が湿って暑い
こうなると、通風に頼ることはできなくなります
かといって、エアコンを使うのは自粛したい
さて、どうしましょう?
今回の節電の一番の目的は、需要過多による停電防止です
エアコン需要が増える昼過ぎの節電が大切です
ということは、まだ暑くなる前の午前中だとか、電力需要が減る深夜だったら、エアコンをつけても問題ないのではないでしょうか?
深夜から午前中にかけてエアコンを稼動して、その間に家に冷熱の蓄熱をすることで、午後はエアコンなしで過ごす
思い切った作戦かもしれませんが、どうでしょう?
深夜電力を使うから電気代も安くなって一石二鳥ではないでしょうか
12年前に自宅を新築してから毎日温度データとっていた私の経験的からイケルと思うのですが...
今年初のピーマンとキュウリ 朝食でいただきました
おかげさまです。ありがとう。
2011年06月23日
節電で得しよう(夜間の冷熱を蓄熱)
大阪の橋本府知事が、家庭やオフィスにエアコンを切るよう呼びかける方針だというニュースを知りました
もし、全国的に「エアコン禁止条例」が可決されたら?
どうします?
まず、そんなことはないとは思いますが、
もし、万一条例ができるとしたら、自宅の蓄電池や太陽光からの電気は使ってていいという例外規定ができるかもしれませんね
では、持っていない家はどうするの?ってことになりますが、いいアイディアがあります
それは、夜寝ている間、全ての窓を全開にして、冷たい空気を部屋に取りこみ、冷熱の蓄熱をしておくのです
そうすれば、しばらくはエアコンを掛けなくても、部屋は涼しいまま
節電対策にもなります
ただし、そのためには2つ条件があります
一つ目は、家が「外断熱」であること
家の外側を断熱材で包むため、柱などの構造材が蓄熱体になります
また、ヒートブリッジができないので、熱が外に漏れることがありません
二つ目は、無冷房ができるためには、夜間に28度以下(理想は25度以下)に低下すること
例年7月までは良いのですが、8月から盆過ぎまで、無風の熱帯夜が続きます
この間だけは、冷熱の蓄熱ができないため我慢する必要があります
それでも年間2週間だけ我慢すればいいので、体力がある人には問題ないのではないでしょうか

今年初の自家園トマトです
おかげさまです。ありがとう。
もし、全国的に「エアコン禁止条例」が可決されたら?
どうします?
まず、そんなことはないとは思いますが、
もし、万一条例ができるとしたら、自宅の蓄電池や太陽光からの電気は使ってていいという例外規定ができるかもしれませんね
では、持っていない家はどうするの?ってことになりますが、いいアイディアがあります
それは、夜寝ている間、全ての窓を全開にして、冷たい空気を部屋に取りこみ、冷熱の蓄熱をしておくのです
そうすれば、しばらくはエアコンを掛けなくても、部屋は涼しいまま
節電対策にもなります
ただし、そのためには2つ条件があります
一つ目は、家が「外断熱」であること
家の外側を断熱材で包むため、柱などの構造材が蓄熱体になります
また、ヒートブリッジができないので、熱が外に漏れることがありません
二つ目は、無冷房ができるためには、夜間に28度以下(理想は25度以下)に低下すること
例年7月までは良いのですが、8月から盆過ぎまで、無風の熱帯夜が続きます
この間だけは、冷熱の蓄熱ができないため我慢する必要があります
それでも年間2週間だけ我慢すればいいので、体力がある人には問題ないのではないでしょうか
今年初の自家園トマトです
おかげさまです。ありがとう。
2011年06月21日
蓄電の時代
夏の電力不足にどう備えるか?
関東以南では大きな問題になっていますが、東北地方では、暖房需要が高まる冬場の電力不足が深刻なようです
これからのエネルギーのあり方は、
「創電」「蓄電」「省電」の3本柱
そのなかで「蓄電」が今後の課題となりそうです
住宅業界においても「創電」「省電」は前々から取り組まれてきましたが、最近は「蓄電」商品が注目されはじめてきました
電気代が3分の1となる深夜電力を蓄電して昼間使用することで、採算が取れるような商品が出れば流行りそうです
そういえば、深夜電力温水器やエコキュートは、電気でなく温水ですが、蓄えておくという意味では同じですね
おかげさまです。ありがとう。
関東以南では大きな問題になっていますが、東北地方では、暖房需要が高まる冬場の電力不足が深刻なようです
東北電力は17日、暖房需要が高まる冬の電力供給不足に備えるため、能代火力発電所(秋田県能代市)の敷地内に出力8万キロワットのナトリウム硫黄(NAS)蓄電池を設置すると発表した。
これからのエネルギーのあり方は、
「創電」「蓄電」「省電」の3本柱
そのなかで「蓄電」が今後の課題となりそうです
住宅業界においても「創電」「省電」は前々から取り組まれてきましたが、最近は「蓄電」商品が注目されはじめてきました
電気代が3分の1となる深夜電力を蓄電して昼間使用することで、採算が取れるような商品が出れば流行りそうです
そういえば、深夜電力温水器やエコキュートは、電気でなく温水ですが、蓄えておくという意味では同じですね
おかげさまです。ありがとう。
2011年06月20日
先日聞いた良い話
「行動」が「結果」を生む
これは誰も知っていますよね
「結果」が悪ければ「行動」を変えるしかない
これもわかります
でも、いくら「行動」を変えても「結果」が出ないことがあります
これは、なにが原因かというと「あり方」が適切でないということです
「あり方」はBeingとも言われていて、例えば、「社会人としてのあり方」とか「夫婦としてのあり方」などと使われています
この「あり方」が「行動」を決定するわけで、「あり方」がアヤフヤだと「行動」もアヤフヤになってしまいます
「結果」を求める前に、「あり方」をじっくり見つめる必要があります
「あり方」は「理想」とも言い換えられそうです
「結果」でなく「理想」を求める生き方
いいですよね
おかげさまです。ありがとう。
2011年06月18日
原発ぬきの電気で映画をつくりたい
スタジオジブリの屋上にこう書かれた横断幕が揚げられたそうです
今朝の新幹線の掲示板ニュースで知り、
朝から素晴らしいメッセージに感激しました
何から作られた電気なのか?
もし選択できるなら、選択したいですよね
ウィングホームは原発ぬきの電気で家をつくりたい
原発ぬきの電気でも充分暮らしていけるような家をつくりたい
二番煎じですが、本気で思います
いつか日本にも選択できる時代が来るといいですね
(海外ではあるそうです。どこの国か忘れてしまいましたが。)
函館で福島の工務店社長と話す機会がありました
家族を妻の実家に避難させて、改修復旧工事に忙しい毎日だそうです
「地震と津波は自然災害だから仕方ない。でも原発だけは余分だった。」
こう話されました。
地震と津波はコントロールできない
でも原発はできたはずだった
いまからでも遅くない
そう思います
P.S.二日続きで脱原発の話題になってしまいましたが、楽しいこともしていますよ
昨日は新規事業のリサーチに東京に出張してきました
夕方からは長男とショッピング
夜は久しぶりに長女と食事をしてきました
おかげさまです。ありがとう。
2011年06月17日
脱原発
移動中に読んだ本です

原子力発電=クリーンエネルギー
この公式がプロバガンダ(特定の思想・世論へ誘導する宣伝行為)だということがはっきりしました
脱原発=電力不足
この公式も新手のプロバガンダであり、現存の火力発電を増量すれば問題ないようです
今回の事故は痛ましいものです
日本経済としても大きな打撃です
しかし、悲しんでばかりはいれません
脱原発=クリーンエネルギーの発展
脱原発=省エネ技術の進化
あらためて認識された公式を目標として、日本が、なかでも東北地方が、世界の見本となることが大切だと思います
おかげさまです。ありがとう。

原子力発電=クリーンエネルギー
この公式がプロバガンダ(特定の思想・世論へ誘導する宣伝行為)だということがはっきりしました
脱原発=電力不足
この公式も新手のプロバガンダであり、現存の火力発電を増量すれば問題ないようです
今回の事故は痛ましいものです
日本経済としても大きな打撃です
しかし、悲しんでばかりはいれません
脱原発=クリーンエネルギーの発展
脱原発=省エネ技術の進化
あらためて認識された公式を目標として、日本が、なかでも東北地方が、世界の見本となることが大切だと思います
おかげさまです。ありがとう。
2011年06月15日
函館の朝景
両側が海で、陸地がくびれています
夜は街の灯りとイカ釣り船の漁火が美しく、100万ドルの夜景と言われているそうです
昨夜見るチャンスがあったのですが、二次会へ行ったらスッカリ忘れてしまいました(汗)
今夜は品川で打ち合わせして帰ります
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
18:18
│Comments(0)
2011年06月14日
は〜るばる来たぜ
初めて函館に来ました
嬉しくて知らぬ間に口づさんでしまうのは、私だけでしょうか
でも浮かれているだけではありません
目的は、ハグハウスの全国大会です
左がハグハウスの新作、ハグプラス
どうですか?
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
15:33
│Comments(0)
2011年06月13日
築地松(ついじまつ)
「この辺りは風が強いの?」
出雲市駅に向かうタクシーの運ちゃんに尋ねてみました
農家のまわりに背の高い生垣が多かったからです
「この辺りは風が強くて有名ですよ。だから、築地松(ついじまつ)といって、昔から北西に松を植えるのが習わしになっています。」
「黒松を防風林に使っているのは全国でもここだけだと思いますよ。」
スピードを緩めてもらい、タクシーの窓越しに撮影しました

電車の時刻がせまっていて、いい写真が撮れませんでした
(ヤフー画像検索結果はこちら)
残念なことに、最近は松くい虫の被害が多く、急激に枯れているそうです
民家が近いため薬剤散布が制限されているので、歯止めがきかないようで...
なにかいい方法があるといいのですが...
今日は夕方から東京に向かい、大学2年の長男と勉強会に参加してきます
長男はビジネスのアイディアがあるようなので、その話を聞くのも楽しみです
おかげさまです。ありがとう。
出雲市駅に向かうタクシーの運ちゃんに尋ねてみました
農家のまわりに背の高い生垣が多かったからです
「この辺りは風が強くて有名ですよ。だから、築地松(ついじまつ)といって、昔から北西に松を植えるのが習わしになっています。」
「黒松を防風林に使っているのは全国でもここだけだと思いますよ。」
スピードを緩めてもらい、タクシーの窓越しに撮影しました
電車の時刻がせまっていて、いい写真が撮れませんでした
(ヤフー画像検索結果はこちら)
残念なことに、最近は松くい虫の被害が多く、急激に枯れているそうです
民家が近いため薬剤散布が制限されているので、歯止めがきかないようで...
なにかいい方法があるといいのですが...
今日は夕方から東京に向かい、大学2年の長男と勉強会に参加してきます
長男はビジネスのアイディアがあるようなので、その話を聞くのも楽しみです
おかげさまです。ありがとう。
2011年06月11日
出雲大社
出雲大社に朝の参拝をしたくて、近くの宿をとりました
宿に着いたのは夕方5時過ぎですが、なぜかそのころから体中に力が...
上半身、特に手のひらに強いパワーを感じ、またラグビーをやってもいいくらい
なんだろう?
不思議です
もしや、パワースポット?
そういう話には疎い私ですが、もしかするとこの地と相性がいいのかもしれません
それとも単なる気のせいでしょうか?
何にしても元気をもらい、翌朝早く、一人で出雲大社へ

予備知識もなく行ったので、これがあの有名なしめ縄かと思いました
でも思ったほど大きくない...?
早すぎてお守り売り場が開いていなかったので、再度出直すことにしたのですが、それが正解でした
9時過ぎには観光客が増え、ツアーの後ろをふらふらついて行ったら

隣にありました!
例のしめ縄は、隣の神楽殿にかかっていたのです
このしめ縄は、は長さ13メートル、重さ5トンだそうです

出雲大社は「因幡の白ウサギ」の話でも有名ですね
でも、一番は「縁結び」ですね
スタッフのために5つお守りを買ってきました

知らなかったのですが、いま出雲大社は、文化6年(1809)、明治14年(1881)、昭和28年(1953)に続いて、80年に一度の大改修の最中です
この「平成の大遷宮」の御修造は、平成20年から平成28年までの予定だそうです
改修が終わったらまた来たいと思います
おかげさまです。ありがとう。
宿に着いたのは夕方5時過ぎですが、なぜかそのころから体中に力が...
上半身、特に手のひらに強いパワーを感じ、またラグビーをやってもいいくらい
なんだろう?
不思議です
もしや、パワースポット?
そういう話には疎い私ですが、もしかするとこの地と相性がいいのかもしれません
それとも単なる気のせいでしょうか?
何にしても元気をもらい、翌朝早く、一人で出雲大社へ

予備知識もなく行ったので、これがあの有名なしめ縄かと思いました
でも思ったほど大きくない...?
早すぎてお守り売り場が開いていなかったので、再度出直すことにしたのですが、それが正解でした
9時過ぎには観光客が増え、ツアーの後ろをふらふらついて行ったら
隣にありました!
例のしめ縄は、隣の神楽殿にかかっていたのです
このしめ縄は、は長さ13メートル、重さ5トンだそうです
出雲大社は「因幡の白ウサギ」の話でも有名ですね
でも、一番は「縁結び」ですね
スタッフのために5つお守りを買ってきました
知らなかったのですが、いま出雲大社は、文化6年(1809)、明治14年(1881)、昭和28年(1953)に続いて、80年に一度の大改修の最中です
この「平成の大遷宮」の御修造は、平成20年から平成28年までの予定だそうです
改修が終わったらまた来たいと思います
おかげさまです。ありがとう。
2011年06月09日
宍道湖(しんじこ)
日本で7番目に大きな湖で、浜名湖と同じ汽水湖だそうです(知らなかった)
出雲縁結び空港は、宍道湖のすぐ隣にあって、発着の際にこの湖の上を飛ぶことがあります
昨日はラッキーなことに、窓側の席で宍道湖を真下に眺めながら着陸しました
空中遊泳のようで得した気分です
おかげさまです。ありがとう。
2011年06月08日
出張中です
昨日は、東京駅でミャンマーから帰国中の田口さんと昼食
その後、久しぶりに東武野田線に乗って母校の東京理科大へ
新商品開発のために某研究室を訪れました
(学生時代はあまり勉強してなかったのに今になって、、不思議です)
少し歩いて、当時夢中になっていたラグビーのグランドへ
その後、上野で取引先と打ち合わせ
夜遅くまで盛り上がりました(笑)
今朝は7時半の羽田発に乗って、今、出雲縁結び空港に着いて人待ちです
おかげさまです。ありがとう。
2011年06月06日
ウィングファミリー感謝祭
シェアショップのお披露目とウィングホームの15周年を記念して、感謝祭を開催しました
感謝祭は初めての試みだったので、正直、どのくらいの方が来てくれるのか心配でした
でも、蓋をあけてみたら...
(アプローチからホールまでは手作りケーキ、野菜、小物の販売)
おかげさまで、大盛況!
(キャラメルポップコーン、かき氷食べ放題)
本当にありがとうございました
最近は住宅点検をスタッフに任せているので、数年ぶりにお顔を拝見した方もいらっしゃいました
(OBさんによるカフェ、手打ちうどん、私おすすめのホワイト餃子も)
特に、創業当時のお客様が来て下さったのは本当にうれしかったです
独立して間もなく実績も少ない小さな会社に、一生に一度の大きな夢を託すのは、本当に勇気がいたことだと思います
大きな心で応援してくださったのだと心から感謝いたします
不思議なのは、久しぶりにお話ししても全く自然に、家づくりの打合せをしていた当時の間柄に戻ってしまうことです
二人三脚で家づくりをしてきたので当然と言えば当然なのかもしれません
(失礼な例えかもしれませんが、同級生にあったときと同じような感覚でしょうか)
ただ、一つ違うのは、お子様が成長されていること
当時小さかったお子様は高校の部活で来られなくて、新築後に生まれた小学生のお子様と寄っていただいた方もいらっしゃいました
(2階では抽選会、輪投げ、ゲーム)
「ここにいる皆様方に支えられて15年やってきたんだなぁ。」
そう思うと感無量です
と同時に、
「これからももっと多くのご家族といい関係を築きたい。この関係をずっと続けたい。」
そう思いました
本当にこの仕事は天職だと思います
また、準備から片づけまで、楽しそうに自主的に運営してくれたスタッフにも感謝です
おかげさまです。ありがとう。
2011年06月04日
感動したこと
ウィングホームでは毎週月曜日の午前中に全体会議をします
最初に、経営理念、基本方針を読み合わせしてから、12名が個々の予定、実績、報告事項を発表します
月に一度、私から業績の報告をするのですが、数字をかなりオープンにしていますので、スタッフは会社全体としての利益が把握できるようになっています
ここまでの会議に一時間しかかけませんので、かなりスピード感があります
(脳みそが疲れます)
次にテーブル席に移って、各自がこの一週間で「感動したこと」を1、2分で発表
これが、予想以上に良くて、お互いの親睦が高まります
(やってみればわかりますよ)
私の順番は最後なのですが、ときどきこの時間を使って、他の話をしたりします
さて、前置きがかなり長くなってしまいましたが
先週は
「理念」とはなにか?
「利益」とはなにか?
これを各自に3分間で考えて発表してもらいました
なぜかと言うと、「500人の会社が劇的に変わる瞬間」という本を読んで、改めて理念経営の大切さを感じたからです

自分で言うのもなんですが、私も理念経営を実践してきたつもりでいますし、前々から理念の大切さをスタッフに訴えてきました
でも、スタッフにそれが行きわたっているのか?
それが知りたかったのです
結果は...
本当に感動しました
(人前でなかったら泣いていたかも)
理念とは何か?
行動指針、みんなの共通目的、会社の存在価値、目的地など、言葉は違いますが、全員わかっていました
利益とは何か?
会社が生きていくためのごはん、目的地に向かうためのガソリン、理念を実現するために必要なもの、ご褒美、
素晴らしいです!
(先述の本の内容とほとんど一緒です)
最近で一番「感動したこと」だと、スタッフにも伝えました
優秀なスタッフに感謝です
おかげさまです。ありがとう。
2011年06月01日
お寿司屋さんのパスタ
菊川駅前の清寿司さん
大将のひろし(友人だから呼び捨てです)は小中高の同級生
もう40年来の付き合いとなります(書いてて凄い!)
14年前に区画整理で移転となって、独立して間もない私に鉄骨3階建ての店舗併用住宅の新築を頼んでくれました
言うまでもなく、何かにつけて寄らせてもらっているお店なのですが

今日のシェアショップは「ひろしのパスタ屋さん」でした
彼は、ものづくりの欲求が強くて、料理も寿しだけでなく、いろんな料理を研究しています
だから、当然のごとくパスタもおいしい

開店15分で用意した分のオーダーが入ってしまい品切れとなってしまいました
ウィングホームのスタッフは残念ながら辞退
次回はもう少し数量を増やしもらうようにお願いしておきます
おかげさまです。ありがとう。
大将のひろし(友人だから呼び捨てです)は小中高の同級生
もう40年来の付き合いとなります(書いてて凄い!)
14年前に区画整理で移転となって、独立して間もない私に鉄骨3階建ての店舗併用住宅の新築を頼んでくれました
言うまでもなく、何かにつけて寄らせてもらっているお店なのですが
今日のシェアショップは「ひろしのパスタ屋さん」でした
彼は、ものづくりの欲求が強くて、料理も寿しだけでなく、いろんな料理を研究しています
だから、当然のごとくパスタもおいしい
開店15分で用意した分のオーダーが入ってしまい品切れとなってしまいました
ウィングホームのスタッフは残念ながら辞退
次回はもう少し数量を増やしもらうようにお願いしておきます
おかげさまです。ありがとう。