2010年06月30日
杉、桧が安いって?
黄さんは、日本に留学中、廃棄自転車を中国に輸出して資金を貯め、上海郊外に木工会社を設立
日本企業がメインの取引先で、小ロットにもきめ細かく対応できるのが特徴
大手電気店のテレビボード、某住宅会社の造り付け鏡、県内でよく耳にする仏具店や節句人形など、幅広く商売しています

最近は、工場内で住宅を組み立て、それを一旦ばらして輸出し、再度組み立てるという住宅キッドの販売を始めたそうです
残念ながら、日本では建築基準法その他の問題で販売は難しそうですが、最近、台湾企業から30棟受注したとのこと

そのための木材として、日本の杉、桧を輸入しました
理由は安いから
しきりに安いと言っていました

よく見るとB品ですが、住宅キッドには問題なさそう
懐かしい香りにホッとしてしまいました
黄さんが工場を始めたころは、まわりに羨ましがられたそうですが、今では不動産やITのほうが手っ取り早く金になるため、「そんなに儲からないものをよくやってるな」と言われるそうです
日本のバブルのころと似ています
でも、黄さんは、無理をして商売をしないという堅い経営方針だから安心です
ところで、先に日本の木材が安いと書きましたが、今回の旅で日中の価格が逆転している場面には幾度か遭遇しました
例えば、中国ではまだ小物を使う習慣がないため、ファンシーグッズなんかは、日本の百均よりも高く売れそうです(でも、その商品を中国で作っているのかもしれません)
ゴミ箱やティッシュなど、まだまだ消費にも流通にも伸び代がありそうでした
おかげさまです。ありがとう。
日本企業がメインの取引先で、小ロットにもきめ細かく対応できるのが特徴
大手電気店のテレビボード、某住宅会社の造り付け鏡、県内でよく耳にする仏具店や節句人形など、幅広く商売しています

最近は、工場内で住宅を組み立て、それを一旦ばらして輸出し、再度組み立てるという住宅キッドの販売を始めたそうです
残念ながら、日本では建築基準法その他の問題で販売は難しそうですが、最近、台湾企業から30棟受注したとのこと

そのための木材として、日本の杉、桧を輸入しました
理由は安いから
しきりに安いと言っていました

よく見るとB品ですが、住宅キッドには問題なさそう
懐かしい香りにホッとしてしまいました
黄さんが工場を始めたころは、まわりに羨ましがられたそうですが、今では不動産やITのほうが手っ取り早く金になるため、「そんなに儲からないものをよくやってるな」と言われるそうです
日本のバブルのころと似ています
でも、黄さんは、無理をして商売をしないという堅い経営方針だから安心です
ところで、先に日本の木材が安いと書きましたが、今回の旅で日中の価格が逆転している場面には幾度か遭遇しました
例えば、中国ではまだ小物を使う習慣がないため、ファンシーグッズなんかは、日本の百均よりも高く売れそうです(でも、その商品を中国で作っているのかもしれません)
ゴミ箱やティッシュなど、まだまだ消費にも流通にも伸び代がありそうでした
おかげさまです。ありがとう。
2010年06月29日
初トマト
今朝は外気温25℃、湿度89%でした
(ちなみに昨日は26℃88%)
蒸し暑くなってきましたが、乾燥体質で暑さに強い私には、むしろ気持ちいいです
デッキのロッキングチェアに座ってルヴィの歯磨きをしていると、湿った風が南国リゾートを感じさせます

初トマトはそのままサラダの上へ
お味のほうは・・・
・・・
考え事してて覚えてません(汗)

枝豆、こんど時間があるときにつまみにしよう

ニンジンとゴボウもでかくなってきました
おかげさまです。ありがとう。
(ちなみに昨日は26℃88%)
蒸し暑くなってきましたが、乾燥体質で暑さに強い私には、むしろ気持ちいいです
デッキのロッキングチェアに座ってルヴィの歯磨きをしていると、湿った風が南国リゾートを感じさせます

初トマトはそのままサラダの上へ
お味のほうは・・・
・・・
考え事してて覚えてません(汗)

枝豆、こんど時間があるときにつまみにしよう

ニンジンとゴボウもでかくなってきました
おかげさまです。ありがとう。
2010年06月28日
つかみはOK!

例の事故は、テレビと新聞に取り上げられました

今回の出張は、とりあえず中国の現状を肌で感じ、今後のビジネスの可能性を探ることでした
が、それがいきなりですから
事故直後は、もしかして上海に拒まれているのではないかとも思いましたが、いや、これは「厄払い」だと思い直して会食へ向かいました
初対面の社長に、時間に遅れたことをアイフォンで撮った画像を見せて謝ると、そんなことより身体は大丈夫かと心配してくれました
「大きな悪いことがあると大きな良いことがある。小さいことだと小さいことしかない。」
縁起をかつぐのは同じです
その後、夜の街に繰り出したのですが、そこでも事故の画像が大活躍
次の日は、昼夜手広く商いをしている社長と会食したのですが、本当は取引前に日本人と食事することは嫌いだという強面
でも事故の画像であっという間に打ち解けました(その後3日間彼の店に通うことに..)
今では、事故は、上海の神様がくれた「仲良くなるためのパスポート」だと感謝しています
おかげさまです。ありがとう。
2010年06月27日
昆山千灯延福寺
2500年前から続くお寺と門前町
(読み方は忘れてしまいました..)

駐車場で降りてすぐに見た景色
古い情景に熱々のカップルが..

情緒がありますね~

国で街並みを保全しているそうです

洗濯をしている女性


この涅槃は一つの巨石を彫ったものとして世界最大
ミャンマーで80人の職人を使って5年かけて彫ったそうです

建てられたのは1500年前 って聞いたかな? わすれちゃいました

まだ、外国人には宣伝していないようで空いていました

ネットで検索してもヒットしないので、時代背景がよくわかりません


床屋さん

絹の綿でできたダブルサイズの布団が、交渉の結果2300円に
布団の奥に手を突っ込んで、綿をちぎってライターで火をつけて、本物かどうか確認のして購入しました
おかげさまです。ありがとう。
(読み方は忘れてしまいました..)

駐車場で降りてすぐに見た景色
古い情景に熱々のカップルが..

情緒がありますね~

国で街並みを保全しているそうです

洗濯をしている女性


この涅槃は一つの巨石を彫ったものとして世界最大
ミャンマーで80人の職人を使って5年かけて彫ったそうです

建てられたのは1500年前 って聞いたかな? わすれちゃいました

まだ、外国人には宣伝していないようで空いていました

ネットで検索してもヒットしないので、時代背景がよくわかりません


床屋さん

絹の綿でできたダブルサイズの布団が、交渉の結果2300円に
布団の奥に手を突っ込んで、綿をちぎってライターで火をつけて、本物かどうか確認のして購入しました
おかげさまです。ありがとう。
2010年06月26日
初めての中国の印象は
一番は「スピード感」です
最初にお会いした社長は、7年前に400万円で買った上海中心街のマンションが今や8000万円に、去年買った郊外のマンションは1000万円が2000万円になったと言っていました
車も、7年前にブルーバードを買ったときは、まわりから羨ましがられていたのに、今ではベンツなど高級車が当たり前、しかも納車が間に合わないほどだそうです

(街には高級車があふれています。しかもみな新しい)
日本では20年来経済が停滞し、さらに最近3分の1が失われました
デフレが続いているということは、待ったほうが安い買い物ができるということですから、こんな状態に慣れてしまうと、「慌てずに、もうちょっと検討しよう」 みたいな発想が染み付いてしまいます
「せっかち」が嫌われるきらいがありますが、中国では、そうでないと置いていかれてしまいます
早い者勝ちの時代が残っていて、そのスピード感が心地よかったです
次は、「もはや安くて質の高い労働力は無い」ということ
(大卒はいるけど)高卒が足りない、求人をだしても3ヶ月問い合わせがないそうです
高卒が金の卵と言われた時代と似ています
これは全国的な傾向のようで、二人の社長が同じように、あと3年でOEMは通用しなくなるとの見通しでした
訪中前に書いた記事のように、日本の山が中国資本に買収されたとしても、安価な労働力で伐採される危険性は少なそうです
もちろん、地方にはまだ安いだけの労働者はいるのかもしれませんが、彼らを使うのは困難だと言っていました
中国がバブル状態なのは中国人だって知っているし、日本のバブル崩壊も勉強しています
まだいけるか、それとも引き際か?
日本と同じか。違うか?
出会った社長たちは、考えながら舵取りをしているようでした

由緒ある繁華街(かなり有名なところだそうですが、名前は忘れてしまいました)

そのまた有名な料理店(名前は…?)
カニ味噌スープが入っています
おかげさまです。ありがとう。
最初にお会いした社長は、7年前に400万円で買った上海中心街のマンションが今や8000万円に、去年買った郊外のマンションは1000万円が2000万円になったと言っていました
車も、7年前にブルーバードを買ったときは、まわりから羨ましがられていたのに、今ではベンツなど高級車が当たり前、しかも納車が間に合わないほどだそうです

(街には高級車があふれています。しかもみな新しい)
日本では20年来経済が停滞し、さらに最近3分の1が失われました
デフレが続いているということは、待ったほうが安い買い物ができるということですから、こんな状態に慣れてしまうと、「慌てずに、もうちょっと検討しよう」 みたいな発想が染み付いてしまいます
「せっかち」が嫌われるきらいがありますが、中国では、そうでないと置いていかれてしまいます
早い者勝ちの時代が残っていて、そのスピード感が心地よかったです
次は、「もはや安くて質の高い労働力は無い」ということ
(大卒はいるけど)高卒が足りない、求人をだしても3ヶ月問い合わせがないそうです
高卒が金の卵と言われた時代と似ています
これは全国的な傾向のようで、二人の社長が同じように、あと3年でOEMは通用しなくなるとの見通しでした
訪中前に書いた記事のように、日本の山が中国資本に買収されたとしても、安価な労働力で伐採される危険性は少なそうです
もちろん、地方にはまだ安いだけの労働者はいるのかもしれませんが、彼らを使うのは困難だと言っていました
中国がバブル状態なのは中国人だって知っているし、日本のバブル崩壊も勉強しています
まだいけるか、それとも引き際か?
日本と同じか。違うか?
出会った社長たちは、考えながら舵取りをしているようでした

由緒ある繁華街(かなり有名なところだそうですが、名前は忘れてしまいました)

そのまた有名な料理店(名前は…?)
カニ味噌スープが入っています
おかげさまです。ありがとう。
2010年06月23日
上海万博

日本パビリオンから例の現場を眺める
せっかくだから半日、万博会場に行ってきました

日本パビリオンではモー娘のイベントが..
なんの偶然かと思いましたが、ただの偶然でしょう
ちなみに、こちらは事故直後にハイウェイから撮った日本パビリオン

ミャンマーパビリオンのなかに入ったけど、お土産売り場みたいでした
ここは空いていたのですが、横入りは当たり前
車イスが来たので譲ったら、他の人が次々に割り込んできました
他は、だいたい3~4時間待ち
並ぶのが嫌なので、外からみただけです
おかげさまです。ありがとう。
2010年06月22日
手荒い歓迎

上海空港からホテルに向かう途中
6台の玉突き事故に巻き込まれました(汗)
しかも、ちょうど万博会場の真横
日本パビリオンを見下ろしていたら、突然車がひっくり返ったような衝撃が..
挟まれる〜と思った瞬間に第二波
バスとトラックに挟まれていくのがわかったので、もう一台追突されたら死ぬか
もと覚悟しました

冷静に状況判断できたのが不思議だったのですが、いきなり恐ろしい体験をしちゃ
いました
でも、悪運が強かったのか、運ちゃんも同行者もほぼ無傷ですんだので、ご安心
を
救急車がきたので、これも経験かと病院にいきましたが、問題ありませんでした
現地業者との会食も予定どおりできて、今日はその工場見学です
しかし、ほんとに九死に一生を得ました
おかげさまです。ありがとう。
2010年06月21日
中国資本が日本の山を買収

今朝読んだタイムリーな記事
放置される林地に海外投資家が目をつけている。
「木曾ヒノキが20万立米ほしい」「一山全部を買いたい」という打診が各地の森林関係者に届いている。
特に経済成長により木材需要が伸びている中国は、地理的にも近いことからメリットが大きい。
製品は中国国内で消費するだけでなく、良質品は日本市場に逆輸入する「ブーメラン効果」 も想定される。
そのまま放置されるより良いじゃん!
中国の安い労働力で日本の山がよみがえれば
と思ったのですが、記事はかなり否定的です
国からの補助金は国籍を問わず交付されるため、日本の製材業者は競争に勝てず、中国企業の進出によりますます衰退していく
土地の所有が外国人に移ると、伐採のあとに植林するか否か、その土地をどう利用するかは土地所有者にゆだねられる
木材資源だけでなく、地下水をくみ上げる水資源もはらんでいる
いろいろ複雑なんですね
中国の禿山をみると、日本の山をあんなふうにされたくないと思います
法整備をして、共存の関係のなかで、うまいこと日本の山をよみがえさせられればいいですね
この記事が気になったというのも、今日の午後1時50分に静岡空港発の飛行機で上海に発つからです
初めての中国ですが、ちょっとしたビジネスが見つかればいいと思っています
上海万博も見学してくる予定です
金曜日の昼に戻ってきます
おかげさまです。ありがとう。
2010年06月20日
エアコンをかけると汗をかく
私は元来暑さには強いほうで、汗をかきにくい体質です
高校野球やってるときも大学ラグビーやってるときも、チームのなかで一番最後まで汗をかかないので、手抜きをしているとよく怒られました
車のエアコンもあまりかけないので、乗った人から暑いとクレームされることも
なのに
エアコンをかけると汗をかくことに気づきました
しかも、冷や汗みたいな変な汗を、首から肩にかけて
いつからか分かりませんが、たぶん40歳を過ぎたくらいからでしょうか
なぜでしょう?
最近考えたのは、私の汗はもともと蒸気みたいに細かいのではないか
それがエアコンで冷やされて結露するのではないかと
そうだとしたら、部屋の温度を上げるしかありません
といっても、事務所でエアコンを切ったらブーイングでしょうから、事務所ではタオルを肩にかけています
格好悪いです(汗)
でも、家では快適なのに気づきました
我が家では(今年はまだ始めていませんが)夏になるとエアコン一台で全館冷房しています
しかも室温は28~30度と高め
これだったら変な汗をかかなくてすみます
もし、私と同じ悩みをお持ちの方がいるようでしたらお勧めですよ
おかげさまです。ありがとう。
2010年06月19日
2010年06月18日
通りを歩いていたら

長女の同級生のお母さんが小さなお子さんを抱っこしていました
「えっ、どっち?」
「孫に決まってるでしょ!」
「そっか、もう23歳になるもんね」
早速写真を娘にメールすると、汗かいた顔文字が送られてきました
そんなつもりなかったのに、プレッシャーをかけちゃったのでしょうか?
娘は、先日頼まれて東大生相手に恋愛講座を開いたそうで、今度はセルフなんとかという講座を開催するそうです
まだしばらく、おじいちゃんになりそうもありません
なりたいとも思っていませんが..
46じゃ早すぎますよね
おかげさまです。ありがとう。
2010年06月17日
2010年06月16日
一人で儲ける時代

この本は、4月に自分と長男の分、2冊買って読みました
先日帰ってきた長男に聞いたら、先日紹介した「20歳のときに・・・」よりも面白かったそうです
アマゾンのカスタマーレビューでも11人全員が5点満点
私も一気に読み終えた記憶があります
著者は、日本の酸素ビジネスの仕掛け人です
年商10億の仕事をして1千万円の利益をあげるのと、
年商1億円の仕事をして1千万円の利益をあげるのとでは、
どちらが正しいか?
その答がタイトルになっているのかもしれません
(私はそこにはとらわれなくていいと思うようになりましたが..)
おかげさまです。ありがとう。
2010年06月14日
子育て世代にピッタリの家です
ハグハウスの見学会はおかげさまで大盛況でした
ありがとうございました
実は当日、朝早くに雑誌用に撮影会があったんです

モデルはもちろんお施主様のM様ご家族

子育て応援住宅に子育て中のご家族ですから絵になりますね♪

欲しかったモザイクタイルのカウンターと丸いレンジフード
宿題もここでするのかな

2階へ行くと

ロフトベッドと本棚が備え付けられた子供部屋

ロフトの上の丸窓からお互いが覗けます

このお宅、7月上旬にもう一回だけ見学会をさせてもらいます
今度は外構が完成していて、エアコン1台のセントラルヒーティングが体験できますよ
おかげさまです。ありがとう。
ありがとうございました
実は当日、朝早くに雑誌用に撮影会があったんです
モデルはもちろんお施主様のM様ご家族
子育て応援住宅に子育て中のご家族ですから絵になりますね♪
欲しかったモザイクタイルのカウンターと丸いレンジフード
宿題もここでするのかな
2階へ行くと
ロフトベッドと本棚が備え付けられた子供部屋
ロフトの上の丸窓からお互いが覗けます
このお宅、7月上旬にもう一回だけ見学会をさせてもらいます
今度は外構が完成していて、エアコン1台のセントラルヒーティングが体験できますよ
おかげさまです。ありがとう。
2010年06月13日
20歳のときに知っておきたかったこと
いま、手元に5ドルあります。
二時間でできるだけ増やせと言われたら、みなさんはどうしますか?
これは、わたしがスタンフォード大学で実際に学生に出した課題です。
(抜粋)

アマゾンの評価も高かったので早速購入
著者のティナ・シーリグが、息子が20歳になった時(当時16歳)に伝えたい内容をまとめたというビジネス本
良かったら18歳の長男にあげようと思い、とりあえず第一章を読んだのですが、かなり面白かったです
ちょうど昨日、息子が帰ってきたので聞いたら、もう読んだと言われました
さすが起業を目指すだけあります(親バカ)
さて、息子ですが、最近フットサルの参加チームを3時間で4チーム集めて効率のいいバイトをしたそうです
どう集めたか聞いたら、画像使ってねーちゃんなりすましてミクシーで募集したと..
不謹慎かもしれませんが、3ヶ月前までくそ真面目uな受験生だったので、いたずら坊主に戻ったようでホッとしました
それよりも嬉しかったのは、長女の紹介で、企業家の手伝いをするようになったことです
新たなビジネスのマーケッティングのために学生との連携が必要らしいです
彼の著書を読んだこともありますが、息子にとって一番のお師匠さんになってくれればと期待しています
以前とはうって変わって、私の言葉を真剣なまなざしで聞いてくれる息子にしたアドバイス
「学生時代は金を使わず、元手をかけずにビジネスを考えること。それが学生の特権だし、ビジネスの基本だから。」
冒頭にあげた著書と同じ内容ですね
おかげさまです。ありがとう。
二時間でできるだけ増やせと言われたら、みなさんはどうしますか?
これは、わたしがスタンフォード大学で実際に学生に出した課題です。
(抜粋)

アマゾンの評価も高かったので早速購入
著者のティナ・シーリグが、息子が20歳になった時(当時16歳)に伝えたい内容をまとめたというビジネス本
良かったら18歳の長男にあげようと思い、とりあえず第一章を読んだのですが、かなり面白かったです
ちょうど昨日、息子が帰ってきたので聞いたら、もう読んだと言われました
さすが起業を目指すだけあります(親バカ)
さて、息子ですが、最近フットサルの参加チームを3時間で4チーム集めて効率のいいバイトをしたそうです
どう集めたか聞いたら、画像使ってねーちゃんなりすましてミクシーで募集したと..
不謹慎かもしれませんが、3ヶ月前までくそ真面目uな受験生だったので、いたずら坊主に戻ったようでホッとしました
それよりも嬉しかったのは、長女の紹介で、企業家の手伝いをするようになったことです
新たなビジネスのマーケッティングのために学生との連携が必要らしいです
彼の著書を読んだこともありますが、息子にとって一番のお師匠さんになってくれればと期待しています
以前とはうって変わって、私の言葉を真剣なまなざしで聞いてくれる息子にしたアドバイス
「学生時代は金を使わず、元手をかけずにビジネスを考えること。それが学生の特権だし、ビジネスの基本だから。」
冒頭にあげた著書と同じ内容ですね
おかげさまです。ありがとう。
2010年06月12日
菊川市で見学会
うっかりご案内するのを忘れていました(汗)

今日明日と、菊川市仲島で完成見学会を開催しています
『子育て世代にピッタリの新しいタイプの家』っていうキャッチコピー
どんな家なんでしょう?
「おしゃれな自然素材の家を自分らしくアレンジして予算内で建てたい!」
こんなご要望の方にいいかも?
モザイクタイルのキッチンカウンターがおしゃれなお宅です
おかげさまです。ありがとう。

今日明日と、菊川市仲島で完成見学会を開催しています
『子育て世代にピッタリの新しいタイプの家』っていうキャッチコピー
どんな家なんでしょう?
「おしゃれな自然素材の家を自分らしくアレンジして予算内で建てたい!」
こんなご要望の方にいいかも?
モザイクタイルのキッチンカウンターがおしゃれなお宅です
おかげさまです。ありがとう。
2010年06月11日
2010年06月10日
火災にも強い漆喰
地震と火災、どっちが怖い?の記事のなかで、
『昔の家は、火災が多くても死者は少なかった
それは、昔の家の材料は、燃えても有毒ガスを出さないから
ということは、どんな材料で家を造れば安心なのか?』
と問いかけたままでしたが、答がユーチューブの動画にありました

おかげさまです。ありがとう。
『昔の家は、火災が多くても死者は少なかった
それは、昔の家の材料は、燃えても有毒ガスを出さないから
ということは、どんな材料で家を造れば安心なのか?』
と問いかけたままでしたが、答がユーチューブの動画にありました

おかげさまです。ありがとう。
2010年06月09日
味の違いがわかる男のおすすめスィーツ

4月25日のブログに書いた「おおむらロールの紹介記事」ですが、遠州ナビ夏号の8頁目に掲載されていました
記事にもありますが、私の親はパン&ケーキ屋さんでしたので、小さなころから出来立てのパンや生クリームを食べて育ちました
だから、スィーツの味には結構シビアです
小学校のときには、毎朝ソフトクリームを自分で作って、それをペロペロなめながら学校に通っていました
学校から帰ると、今度はケーキの上面をさらったカステラでソフトクリームをクレープのようはさんで食べていました
これはうまかった~
友達からはかなりうらやましがられていたと思います
でも、自分はそれよりも農家の友達のほうがうらやましかったです
畑をつくったり、焚き火をしたり、野山をかけまわったり
いつも自転車で遊びにいっていました
あっ
今、家庭菜園やったり薪ストーブやったりしているのも、その当時の憧れからきているのかもしれませんね
なんか、途中から話が変わってしまいましたが、大村園の「おおむらロール」は、こんな私が一押しのスィーツです
おかげさまです。ありがとう。
2010年06月08日
くわがた

事務所の前に懐かしいシルエット
かわいそうにホコリにまみれながら、それでも虚勢をはっていました
こいつには小さいころ楽しませてもらったよな
そうだ!
見学会のあまりのゼリーがあった

おかげさまです。ありがとう。