< 2010年01>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2010年01月31日

子供の前で言ってはいけない言葉


会社から帰ったときに「あー、疲れた。」と言うクセがついてしまうと、

それを聞いている子供が「 会社は疲れるところなんだ。」 って思い込んでしまうそうです。

そうすると、大人になりたくない、外に出たくないってなって...

だから、会社から帰ってきたら、「今日も楽しかった!早く明日にならないかな。」って言うのがいいそうです。

中村文昭氏の講演会で聴いた話ですが、住宅点検先の奥様と盛り上がりました。



これは、会社でも同様だと思います。

社長や上司がイライラしていたり、ため息ばかりついていたら、部下はどう思うのでしょう?

逆に、輝いていたらどうでしょう?



ウィングホーム本社は小さな事務所のなかでお客様と打合せします。

だから、社長や社員の気持ちややる気が手に取るようにわかるはずです。

「明るい」 「元気がある」 「楽しそう」 「アットホーム」こんな印象をいただくことが多いです。


おかげさまです。ありがとう。
  

Posted by wingchair at 09:38Comments(0)日記・コラム・家族

2010年01月30日

何のために仕事をしているのか?


お金のために仕事をするのは「ライスワーク」

好きで仕事をしているのは「ライクワーク」

と言うそうです。


先日、「頼まれごとは試されごと」で有名な中村文昭氏の講演会で聴いてきました。


じゃあ、「ライフワーク」って何だろう?


考えさせられました。

私は22歳で結婚しましたので、当たり前にライスワークがスタートでした。

31歳で独立したときには、ライクワーク。

今もライクワークの延長線上なのですが、何か次のステージに移らないといけない時期にきているような気がします。


ライスワークもライクワークも自分のため?


だとすると、ライフワークは?


「世のため人のため」という言葉が浮かんできました。



おかげさまです。ありがとう。




  

Posted by wingchair at 09:23Comments(0)日記・コラム・家族

2010年01月28日

「コンクリート」から「木」へ

「コンクリート」から「人」へは、民主党の政策(だったはず)ですが、世界的には、エコの観点から「コンクリート」から「木」へと、建設資材のシフトが始まっています。

理由は、材料の生成過程で、木だけがCO2を排出しないから。

例えば、一般住宅を木で作る場合のCO2の排出量が400~500㎏CO2/㎥に対し、鉄骨やRC造では700~800㎏CO2/㎥になるとの報告もあります。

さらに、木は、建築されてからもCO2を固定し続けるので、地球環境的には、そこに林や森林が生き続けるのと同じ意味を持ちます。

そのため、環境先進国では、大規模建築物や橋梁なども木で作る動きがでているようです。

未来に向かって、ますます木の可能性が広がっていますね。


おかげさまです。ありがとう。
  

2010年01月27日

住宅が地球を救う!?

昨日のブログで電気代(燃料費=CO2)を削減する方法を書きましたが、

更に、住宅の断熱性能を高めて太陽光と併用することにより、自宅の電気代をゼロにしようとする動きがあります。

このような住宅を「ゼロエネルギーハウス」とか「パッシブハウス」と呼び、欧州では普及が進んでいます。

今では、更に進化して、年間の使用量を発電量以下にして、余剰電気を売るという住宅が話題になってきました。

これを「プラスエネルギーハウス」「 アクティブエネルギーハウス」と呼ぶそうです。

簡単に言うと、住宅一軒一軒が小さな発電所としての役割を担うことになります。

なんとなく夢がありますね。

このような住宅は、環境に優しいだけでなく、災害(停電)の際にも安心です。


では、日本での普及はどうかと言うと、

かなり研究されているようですが、今後問題になってくるのは夏の暑さ対策ではないでしょうか。

欧州や北海道では、夏は窓を開けておくだけでエアコンは要りません。

しかし、温暖地域では、太陽の日射が強いため、一度建物が暖まってしまうと冷やすのにエネルギーを使わざるを得ません。

これを防ぐためには、日射によって建物が暖まらないようなデザインや技術の開発が課題となってくるでしょう。

未来の日本の家は、どんなデザインがスタンダードになるのでしょうか?

想像するだけで楽しいです。


おかげさまです。ありがとう。

  

2010年01月26日

家を建てたあとで一番掛かるコストは?

昨日の講習会で聞いてきたクイズ。

答は「電気代」だそうです。

正確には、ガスや灯油まで含めた燃料費となるのでしょうが、話を簡単にするため、ひとまとめに電気代とします。

一月の電気代が平均25000円として、12ヶ月で30万円。

ローンが終わるまで35年あるとして、35をかけると...

1050万円!!!

驚きの金額です。


これを下げる方法が二つあります。

一つ目は今はやりの「オール電化+太陽光発電」。

これで月平均15000円下がるとして、35年で630万円の節約になります。

(初期費用、メンテナンス費用は別途かかります)

もう一つの方法は、建物を高断熱高気密化すること。

これは私の感覚でしかありませんが、そうでない建物と比べると、空調費として夏冬で8万円くらい下がりそうなので、35年で280万円の節約になります。

上記の二つの方法を同時に施すと、910万円のコストダウンになります。

(一般住宅と比べて、二つの初期費用で約300万円くらいのアップになりますが、エコポイントなどの補助により負担が軽減されます。)


最初に払うか、後で払うか?


あなたならどうします?


おかげさまです。ありがとう。  

2010年01月25日

千客御礼



昨日、掛川ショールームで開催した『まめまめマーケット』

凄まじいパワーでした。

10時半の開店からしばらくは、来客で込み合って身動きがとれないほどでした。

混雑は15時半の閉店まで続きました。

200名くらい来たのではないでしょうか?

不況なんてどこ吹く風です。



同時開催の予約制見学会も盛況でした。

たぶん20組近くお見えになったのではないでしょうか。

普通の見学会でも来場者が減っていると聞くのに嬉しい限りです。



お宅を貸してくれたスタッフとご家族にも感謝です。


おかげさまです。ありがとう。

  

2010年01月24日

今年の住宅業界の市況予測

先日、大手建材商社の主催する「新春経済講演会」に行ってきました。

わざわざ品川まで入ったのは「住宅業界の市況予測と各社の戦略」というパネルディスカッションを聞きたかったからです。

期待通り、ナイス、INAX、サンウェーブ、パナソニック等の業界大手の社長9名が本音を聞かせてくれました。


ご存知の通り、住宅着工件数は、数年前まで120万戸だったのが、昨年は80万戸を切りそうです。

まさに3分の2経済、パラダイムシフトが起きました。


この会では、毎年パネリストが今年の市況予測を発表するのが恒例となっています。

昨年予測した一覧が映し出されたのですが、驚いたことに80万戸を当てていた社長が数人いました。

(新聞や雑誌等では皆さん上積みして発表していたのですね。)


そして、今年の予測は・・・


全員が80~90万戸の範囲でした。

昨年の80万戸に5万戸くらいプラスアルファがありそうという見方が大半です。

経済一般については、上半期はほぼ横ばいだけれど後半から上昇傾向で、株価でいうと12000~15000円との予測でした。


いずれにせよ、3分の2経済が続くのですから、住宅業界のサバイバルゲームは終わりそうもありません。


では、この状況を乗り切るにはどうしたらいいか?

何度も出たキーワードが「新たなビジネスモデル」でした。

ただ、何をしたらいいのか分からない、大ナタは振れないというのが現状のようです。



私は、今の状況にワクワクしています。

うちみたいに小さな会社にもチャンスがまわってくる時代だからです。

実は、一年くらい前から暖めていた「新しいビジネスモデル」が、今年になって急速にまとまってきました。



おかげさまです。ありがとう。
  

2010年01月23日

今度は事務所のお向かいさんが解体しています



重機で下屋根をつかんだだけで、家全体がユラユラ揺れています。

それもそのはず柱だけで壁が少ない!

昔の家は、柳のようにユラユラすることで破壊を免れていました。

小さな地震には耐えられるかもしれませんが、大きな地震ではどうなんでしょう?


この家は空き家だったのですが、8月の地震で瓦が落ちたため、直すより解体することを選んだようです。

同じ理由なのか、最近解体している家を見かけることが多くなったような気がします。


おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 15:03Comments(0)不動産

2010年01月22日

エコポイント



ちょっと前ですが、エコポイントの講習会へ行ってきました。

新築では、省エネ性の優れた家に30万円相当のポイントがつくそうです。

リフォームでは、省エネ性を高めると部位ごとにポイントがつくということです。

例えば、既存の窓の内側に気密断熱が高い内窓をプラスすると一箇所1万5千円。

10箇所つけると10万円になって、ポイントはすぐに換金して他の工事(例えばカーテンなど)に使えるようにしたいそうです。


でも、気をつけなくてはならないのは、他の補助金と併用できない場合があること。

長期優良住宅の100万円とは併用できません。


今国会で成立すればいいのですが



おかげさまです。ありがとう。  

2010年01月20日

週末イベント

昨日の記事の「住んだあとの見学会」は、今週末1/23(土)24(日)に開催いたします。

(日時を忘れていました。(汗))

それと予約制ですので、ご希望の方はお手数ですが、コチラよりご予約くださるか、ウィングホーム(0537-36-3425)までお電話ください。


さて、同時開催になるのですが、掛川ショールームにて、『まめまめマーケット』を開きます。

こちらは1/24(日)10:30~15:00となります。(予約はいりません。)

まめまめマーケットというのは、OBさんの仲間が集まってOPENしているフリーマーケットです。

他のフリーマーケットとの違いは、「手造り感」があることでしょうか。

ハンドワークがキーワードのような気がします。


前回は、午前中のうちに売り切れ店じまいとなったケースが多かったので、もし来られるのならお早めにどうぞ。


おかげさまです。ありがとう。
  

Posted by wingchair at 09:17Comments(0)ショールーム

2010年01月19日

住んだあとの見学会

創業したてのころ、「どんな家を作っているのか」をアピールする最大のステージが見学会でした。

巡り合ったお施主様がみな快く見学会をさせてくださったので、本当に助かりました。

なかでも感謝しているのは、高校からの友人のSIです。

創業してから3件目の新築工事でしたが、住み始めてから半年経ったとき、

「俺の家をもう一度使って見学会をしてもいいぞ。」

と提案してくれました。

驚く私に

「自分たちが家を考えたときにマイホームセンターとか色々まわったけど、生活感がなくてイメージできなかったんだ。あのとき、住んでいる家を見たいって思ったから。」

と説明してくれました。

友情に感激しつつ、お言葉に甘えさせていただきました。

(奥様にも感謝しています。)

おかげさまで、当時めずらしい外断熱の家で、冬、夏の2回、体験見学会を開くことができました。

両方で100名近くのご来場をいただいたと記憶しています。


その2年後、マイホームが完成しました。

それからは、自宅がモデルハウスでした。

見学に来るとわかると、いつも大掃除でした。(笑)

今でも時々お見せしていますが、建築中の物件を見てもらうことのほうが多くなりました。


そして、今回は、ウィングホームの二級建築士のママの家です。

住んでから半年経っています。

無添加住宅ですので、無垢の木が豊富に使われています。

冬を迎えて、反りや縮みはどうなんだろう?

子供が二人いて傷はつかないのか?

あーすれば良かったって後悔していることは?

そんな疑問をお持ちの方に向いていると思います。



『二級建築士ママのブログ』はこちらです。



おかげさまです。ありがとう。  

2010年01月17日

センター試験


今朝は-2度。

今冬はじめて見た最低温度です。



愛車のフロントガラスに羽毛のような霜が降りていました。


さて、この寒い日に、長男はセンター試験を受けています。

今日は二日目で、数学と理科だけだということです。

インフルエンザの影響も少ないようで良かったです。


おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 09:00Comments(0)日記・コラム・家族

2010年01月16日

土地情報【菊川駅まで徒歩5分】


ウィングホームの事務所のすぐ近く。

自治会は同じ初咲です。

南面道路、66坪で1390万円。

駅、スーパー、郵便局、銀行、市役所全て徒歩圏内です。

(0537-36-3425斎藤まで)



ただいま解体中。

更地渡し、建築条件付きです。



おかげさまです。ありがとう。



  

Posted by wingchair at 10:07Comments(0)不動産

2010年01月15日

日常

今朝の外気温は1度。

寒い朝でしたね。

出張とかで2日間変則だったので、ひさしぶりに温度計を見たような気がしました。

出社して、薪ストーブに火を入れて、コーヒーを飲むのも二日ぶりでした。

ゆったりと朝が始まり、徐々にざわめき、騒がしくなっていく。

私の好きな日常です。


  

2010年01月14日

現場チェック

毎週月曜日は監督全員で現場をまわります。

今回は、菊川の3現場。



小出の現場です。2階床に桧の無垢板を貼っているところ。



仲島の現場は、ミャンマーから取り寄せたピンカドゥの木でバルコニーのスクリーンを作り始めたところです。



加茂の現場にはお施主様ご夫婦がいました。ピンカドゥの床板が貼られています。

この床板はうずくり仕上げです。たぶん、日本では他にないと思います。


おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 17:46Comments(0)工事・メンテナンス

2010年01月12日

薪割り

  

Posted by wingchair at 14:55Comments(2)暖炉・薪ストーブ

2010年01月10日

今朝のにんじん



10センチくらいですが、自家菜園で採れたものだから、美味しいと思います。

朝のダイエットメニューに使います。


おかげさまです。ありがとう。  

2010年01月06日

めざましテレビで薪ストーブ



特集やってましたね。


最近人気急上昇で、ここ一年で2~3割増えているようです。

メリットは、暖かさ、癒し、料理、エコというアンケート結果でした。

デメリットは、設置コスト、薪の調達、煙突掃除等メンテナンスなど。

確かに、平均100万円強という費用はハードルが高いですが、それ以上の楽しみがあると思います。


ウィングホームは、ストーブ専門店グランビルの静岡代理店をやっています。

事務所にもストーブコーナー(上の画像)があって、この時期はいつも火が灯っていますので、興味のある方は遊びにいらしてください。


おかげさまです。ありがとう。





  

Posted by wingchair at 11:00Comments(0)暖炉・薪ストーブ

2010年01月05日

目指せアバター


あけましておめでとうございます。

今年も皆様のおかげで気持ちよく新年を迎えることができました。

ありがとうございます。


元旦の日に、私、弟、妹の3家族で磐田のララポートに行って、アバターという映画を観てきました。

3D映像の織り成す世界観に引き込まれ、息をつく間もない3時間弱の上映でした。

超おすすめですよ。


さて、なんでもそうだと思いますが、そのときに興味のあることに目がいってしまいます。

映画を観て、まず目に付いたのは、ナビィ族のウェストの細さ。

隣の妻に聞いたら同じこと考えていました。

もう一つ惹かれたのは、崇高な精神。

メタボで、少しでも楽をしようと考えている自分とはえらい違いです。


というわけで、今年の目標は、ダイエットと精神力の強化。

具体的には、食欲と怠惰な心のコントロールです。

でも、アバターに感化されたっていうわけじゃないですよ。

去年の暮れから決めていたことですから。


会社の目標は(前にも書いたと思いますが)、年初にたてる習慣がありません。

どちらかというと、今年はこんな年にしたいなってことを考えます。

去年はトラベルイヤーになりそうって書きましたが、その通りになりました。

(飛行機に乗った回数は過去最高になりました。)


そして、今年は...

新しく開発した外壁下地「通気ボード」のスタートの年になりそうです。



おかげさまです。ありがとう。
  

Posted by wingchair at 09:08Comments(0)日記・コラム・家族