< 2008年02>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2008年02月29日

船出

掛川ショールームの工事もようやく目処がついた。



昨日、貼ったばかりのサインを見た瞬間、なんとも言えない懐かしい感覚が..

最初に小さな事務所を作ったときか、今の事務所に移転したときに感じたような気がする。

いよいよ船出というときに、こんな感覚を味わうのだろうか。



いよいよ明日オープンです。
  

Posted by wingchair at 08:57Comments(0)ショールーム

2008年02月28日

カウンターテーブル

今朝7時に出社して塗装をしたのがこれ。



事務所に入って直ぐにあるカウンターテーブル。

今まで、コクヨ製だったのですが、まわりの雰囲気とミスマッチしていました。

前から気になっていたのですが、掛川ショールームの工事のついでに大工さんに作ってもらいました。

これに使われているパイン材の寄木は、米糊(コメノリ)で接着されています。



まさに無添加!だから、塗料(オイル)も自然のもの。


それにしても7時にはもう鈴木君が出社していた。最近がんばってるな。
  

2008年02月27日

木工事進行中



吹抜けだったところが厨房となります。

できれば、吹抜けを全部残したかったのですが、保健所に事前確認したところ、厨房内は清掃しやすい構造でなくてはならないということで、天井を造ることになりました。

なるべく吹抜けの開放感を損ねないように設計しました。

画像を横切っている杉の幕板から奥が厨房となります。

客席側から見ると、厨房の天井上の吹抜けが眺められます。  

Posted by wingchair at 08:41Comments(0)工事・メンテナンス

2008年02月26日

石の天板

掛川ショールームに展示するキッチンの天板が届きました。

運送屋さんが450キロと記載されていると言うので、総動員で荷受することに。



2枚に分割されているのですが、運んでみると思ったより軽く、たぶん重いほうでも100キロぐらい。



この天板の素材は、なんとブルーパールという御影石。光の加減で内包された貝殻が宝石のようにきらめきます。



こちらは裏側。磨かなければ美しさも隠されたまま。



暖炉コーナーでも石貼り工事中です。
  

Posted by wingchair at 08:54Comments(0)ショールーム

2008年02月25日

自然塗料でジンマシン

9年前、一度だけ突発性のジンマシンと高熱で病院の世話になったことがある。

当時、自宅を新築中で、古びた感じを出すために、O社のオイルを自分で塗っていた。

3日かけて塗り終えた日の夜からだったと思う。体中にジンマシンが出はじめて、次の日には高熱、病院で点滴を受けるはめになった。



9年前は未だ日本の塗料メーカーは自然系に弱かったので、オイルと言えば、O社、L社、A社(いずれもドイツ製)のものを使っていた。

そのオイルに身体が拒絶反応をしたのだと思う。

他社のオイルも同様で、タイル屋さんの自宅のリフォームをした際に、梁を自分で塗りたいというので、余っていたL社のオイルをあげたら、途中から、鼻水と涙が止まらなくなったと言われた。

A社のオイルも、柑橘系の臭いで気持ち悪くなったと、工事中の現場に入ったお施主様からクレームをいただいたこともある。

実は、当時から、自然塗料と言っても全く無害ではないという報告もされていた。

工業製品である以上、扱いやすくする(固まるまでの時間を調整する)ために、何らかの薬品が混入されているのだろう。

最近では、国産で信頼性の高いものがあるので、なるべくそれを使うようにしている。

  

2008年02月24日

バカは風邪ひかない

って言うけど、私は滅多に風邪をひかない。

風邪っぽいことはあるけど、寝込んだ記憶は、創業して1年目の正月以来無いから、もう11年間健康でいることになる。

特に健康法はないんだけど、しいて言えば、ちょっとやばいかなって思ったときに「絶対かぜをひかない!」って気合を入れること。

もう一つは、子供たちが学校から菌を持ってこないように、子供たちに「インフルエンザになったら罰金だ。」と言い聞かせてあること。

無茶に聞こえるかもしれないが、一日たりとも風邪で無駄な時間を使いたくないので、やむを得ない。おかげで子供も滅多に風邪をひかない。

商売やってると休んでいられないので、健康な身体をくれた両親に感謝している。
  

Posted by wingchair at 08:29Comments(2)日記・コラム・家族

2008年02月23日

木の化石



掛川ショールームの一角に貼られているのはジュラシックウッドストーンと呼ばれている木の化石。

恐竜の時代に生えていた木が石化したもので、石英や水晶の結晶が混ざっています。

我々人類が生まれる前から、長い時間をかけて造られた自然の創造物です。  

Posted by wingchair at 08:58Comments(0)ショールーム

2008年02月22日

鉄鍋の中身は・・・



まずダッジオーブンで本日のメインディッシュを煮込む。



その間にキムチ鍋の準備。



薪ストーブは急な温度調整は苦手。でも鍋を置く位置をかえればいい。そのまま蒸らすこと十数分。



メインディッシュはご飯でした。

聞いてもいないのに息子達が「うまい!」と言ったのは、ホタテ以来。

ふと思いついて、初めての試みだったが、こんなに旨いのなら毎日でもやりたい。

昔のかまどもレンガや石から発せられる遠赤外線効果でご飯がうまかったのだろう。

  

Posted by wingchair at 08:42Comments(2)暖炉・薪ストーブ

2008年02月21日

アンティークな家具


建物のオーナーさんと打合せがあったので、エリを連れて現場へ。

カメラを渡しておいたら、知らぬ間に..











若い女性だけあって、私とはちょっと目線が違う。



現場の収まりよりも、家具とか小物のほうに興味があるようだ。











2種類のテーブルセットはオーナーさんが残してくれたもの。
  

Posted by wingchair at 16:31Comments(0)工事・メンテナンス

2008年02月20日

暖かくなった?

「今週は暖かいね!」と妻。

そんなことないだろと言うと、「テレビでも暖かくなるって言ってるよ。」

私は毎朝温度チェックしている。数日前に今冬最低のマイナス2度を記録した。その後も0~2度なので、今週前半までが寒さのピークだと思っていたのだが..



しかも、我が家の吹抜けにはルーバー窓がついていて(赤い矢印)、そのオペレーターが壊れてしまって、常時隙間風が吹き込んでいる。(最近カーテンが揺れているのを見つけて修理手配中。)

いくら外断熱とはいえ窓が開いていたのでは効果が半減してしまう。最近の朝の室温は15度前後だ。

それにしても、なぜ妻は暖かくなったと言うのだろう? 不思議だ..
  

Posted by wingchair at 08:29Comments(2)マイホーム・マイカー

2008年02月18日

ご来場ありがとうございました。

昨日おとといの見学会はおかげ様で大盛況でした。

お寒いなかご来場いただいた方々には心から感謝申し上げます。

3月は掛川ショールームのオープンをかわきりに3件の完成見学会を予定しております。

今回と同様、それぞれお施主様の思いがこもったお宅です。どうぞお楽しみに。




夕暮れ時に自宅の植栽が綺麗な色を発していました。
  

Posted by wingchair at 08:18Comments(0)工事・メンテナンス

2008年02月17日

2008年02月16日

思い出のモノ

物に思いが加わると、命が宿る。

他人には何でもない物が、かけがいのないモノになる。

無機質の冷たい物が、温かく語りかけてくるようになる。


思い出のたくさん詰まったモノはいつまでも残しておきたい。

かといって何もかもとっておくと家中モノであふれてしまう。

わかっているけど、もう少しそばに置いておきたい。


新しい思い出が増えていくにつれて、昔の思い出が薄れていく。

そのうちに捨ててもいいかなって思えるときがくる。

だから、そのときまでモノを置いておける場所があるといい。


ウィングホームでは外断熱を採用しています。断熱ラインは屋根面となりますので、屋根裏も室内と同じ快適空間となります。この未利用空間を利用することで、大きな思い出の収納スペースを造ることができます。



小屋裏空間は仕上げずに構造表しとしてコストを抑えることも可能。

ご興味のある方は、今日明日の見学会でご覧ください。  

Posted by wingchair at 09:33Comments(2)プラン・インテリア

2008年02月15日

収納をコーディネートする


講演会で聞いた話ですが、大手ハウスメーカーが顧客にアンケート調査を行ったところ、住んでからの一番の不満は『収納が足りない』ことだったそうです。

8帖の部屋を6帖にしてでも収納を増やしたほうが喜ばれるとも聞きました。


私がプランニングの際に気をつけていることは、「収納は適材適所」。

いくら3帖の納戸(ウォークインクローゼット)があっても、そこに鉛筆やハサミをしまいにいく人はいません。

使いたい場所にしまう場所がないと結局ちらかってしまいます。

それともう一つは、引越しが終わっても収納スペースが半分以上の残っていること。

新しい生活が始まれば、またモノが増えていきます。


明日、あさっては、収納にこだわったお宅の完成見学会です。

ご興味のある方はぜひお越しください。  

Posted by wingchair at 08:34Comments(0)プラン・インテリア

2008年02月14日

ストーブで鉄板焼き

「一番安くても100グラム千円だけどどうする?」

浜松の遠鉄で買い物をしている妻からの電話。

「だめた!そんな肉、絶対に買っちゃダメだ!」

今夜は旨い肉を子供たちに食べさせたくて、浜松に見舞いに行った妻に頼んであったのだが、むきになって止めさせた。

そんなに高い肉を買わなくても、ストーブで焼けば間違いなく美味しい。それじゃ、過剰投資になってしまう。



何年もストーブと付き合っているのに、最近になって、ストーブの上にグリドルを置いて鉄板焼きをすると旨いことに気づいた。

近所のスーパーの肉で充分おいしい。100グラム150円ぐらい肉でも300円ぐらいの味になる。



にんじんも甘くなる。ホッケは炉内で網焼きしました。



  

Posted by wingchair at 08:50Comments(2)暖炉・薪ストーブ

2008年02月13日

内装工事が始まりました。

この建物に流れる整然とした空気が好きです。

デザイナーのJさんは何を残したかったのか?

そんなことを考えながら、なるべく建物の雰囲気を変えないように注意しながらの改装です。




吹抜けのあるタタキの土間。ここが厨房となります。




2階へあがるための階段タンス。値打ちがありそうなお品です。

そのまま階段として使う案、移動して新たに階段を造る案があったのですが、結局家具はそのまま置いて、その上に階段を付けることになりました。




要所に光るフクロウのステンドガラス。さびれた感じがいい!
  

Posted by wingchair at 08:31Comments(0)工事・メンテナンス

2008年02月12日

南大門が放火で全焼



去年、モンゴルへ旅行したときに、飛行機の乗り継ぎ時間を利用してソウル市内に立ち寄った。

半日程度だったので、唯一見学した木造建築が南大門だった。

垂木が幾重にも重なり、非常に重厚な印象を受けた。

南大門(崇礼門)はソウルで最古の木造建築(1938年創建)で、国宝第一号に指定されている。

歴史的にも重要な文化財の消失は非常に残念であるが、1962年に朝鮮戦争で破壊された部分の大規模改修が施され、その記録が残っているため再建は可能らしい。

  

Posted by wingchair at 08:11Comments(0)日記・コラム・家族

2008年02月10日

鰻の白焼き食べ比べ

「鰻の白焼きを買ったよ。7時過ぎに帰るよ。」

妻からメールがはいったので、その時間にオキになるように火力を調整して待った。



ラウンドグリドル(ピザなどを焼く浅いフライパンのようなもの)にアルミホイルを敷いて、短冊状に切った鰻を乗せる。

実は、先日、ストーブの上にアルミホイルを敷いてシシャモを焼いたらとても美味しかった。

皮はパリッ、身はジューシーで卵はホクホク。シシャモは網焼きで、ちょっと焦げているのを食べるとばかり思っていが、間違いだと気づかされた。

だから今回、白焼きで試したのだ。



思ったとおり、パリッとジューシーでめちゃ旨い。



もう一枚のほうは、いつもの網焼きでやってみた。



食べ比べてみたが、判定は難しい。

最初のほうが美味しかった気がするけど、お腹がすいていたからかもしれない。

付属のタレも試してみたが、やはり塩がいい。
  

Posted by wingchair at 08:49Comments(0)暖炉・薪ストーブ

2008年02月09日

種じゃがの植え付け

息子達は学校が木、金と入試で休みで5連休中。

妻が義父の見舞いに行っていたので、昼はマックを買って戻った。

昼飯後、土手と公園のゴミ拾いをしようと言うとすくっと立ち上がった。

子供に暇な時間があるというのはいいことだ。



ゴミ拾いは息子達に任せて自分は種じゃがの植え付け。

ニンニク、ネギ、タマネギも大きくなっている。  

2008年02月08日

薪が入荷



数日前に長野の薪炭林で採れた薪が届いた。

しかし、乾燥があまくて今期は使えそうもない。(この時期は仕方ないか。)

そこで相良のいとこに電話したら、すぐに51束の薪を持ってきてくれた。

少し自宅に置いたけど、それでも両方で230束。


事務所の前はこんな状態。


相良の薪は、茶畑の開墾で伐採した雑木。

よく乾燥していて火付きもいいが、燃え方が早く、火持ちしないのが難点だ。

でも直にオキの状態になるので、急にストーブ料理をしたくなったときにはいい。

両方の薪を使い分けるといいかも。

  

Posted by wingchair at 08:37Comments(0)暖炉・薪ストーブ