2008年02月25日
自然塗料でジンマシン
9年前、一度だけ突発性のジンマシンと高熱で病院の世話になったことがある。
当時、自宅を新築中で、古びた感じを出すために、O社のオイルを自分で塗っていた。
3日かけて塗り終えた日の夜からだったと思う。体中にジンマシンが出はじめて、次の日には高熱、病院で点滴を受けるはめになった。

9年前は未だ日本の塗料メーカーは自然系に弱かったので、オイルと言えば、O社、L社、A社(いずれもドイツ製)のものを使っていた。
そのオイルに身体が拒絶反応をしたのだと思う。
他社のオイルも同様で、タイル屋さんの自宅のリフォームをした際に、梁を自分で塗りたいというので、余っていたL社のオイルをあげたら、途中から、鼻水と涙が止まらなくなったと言われた。
A社のオイルも、柑橘系の臭いで気持ち悪くなったと、工事中の現場に入ったお施主様からクレームをいただいたこともある。
実は、当時から、自然塗料と言っても全く無害ではないという報告もされていた。
工業製品である以上、扱いやすくする(固まるまでの時間を調整する)ために、何らかの薬品が混入されているのだろう。
最近では、国産で信頼性の高いものがあるので、なるべくそれを使うようにしている。
当時、自宅を新築中で、古びた感じを出すために、O社のオイルを自分で塗っていた。
3日かけて塗り終えた日の夜からだったと思う。体中にジンマシンが出はじめて、次の日には高熱、病院で点滴を受けるはめになった。

9年前は未だ日本の塗料メーカーは自然系に弱かったので、オイルと言えば、O社、L社、A社(いずれもドイツ製)のものを使っていた。
そのオイルに身体が拒絶反応をしたのだと思う。
他社のオイルも同様で、タイル屋さんの自宅のリフォームをした際に、梁を自分で塗りたいというので、余っていたL社のオイルをあげたら、途中から、鼻水と涙が止まらなくなったと言われた。
A社のオイルも、柑橘系の臭いで気持ち悪くなったと、工事中の現場に入ったお施主様からクレームをいただいたこともある。
実は、当時から、自然塗料と言っても全く無害ではないという報告もされていた。
工業製品である以上、扱いやすくする(固まるまでの時間を調整する)ために、何らかの薬品が混入されているのだろう。
最近では、国産で信頼性の高いものがあるので、なるべくそれを使うようにしている。
杉谷で建前
漆喰を冷蔵庫に入れてみたら
「無添加住宅」と「自然素材の家」との違い?
建ててから10年経ってもお客様との信頼関係が変わらない
わざわざお金をかけて薬物の危険に晒すなんて...
海外の漆喰と国産の漆喰の違い
漆喰を冷蔵庫に入れてみたら
「無添加住宅」と「自然素材の家」との違い?
建ててから10年経ってもお客様との信頼関係が変わらない
わざわざお金をかけて薬物の危険に晒すなんて...
海外の漆喰と国産の漆喰の違い
Posted by wingchair at 08:53│Comments(2)
│無添加住宅・シックハウス・アレルギー
この記事へのコメント
お世話になります
日月と現場で漆喰塗りの作業を見せて頂きました。完成見学でいくつかの御宅を見せていただいたのですが、自分の家となると見方が違うものですね。。。 感想は「優しい」「綺麗」なんとも言い難い質感でにんまりしたのでした。特にウチは黒白なので余計引き立つのでしょう。半信半疑でしたがイメージ以上です。こんな事なら全部漆喰でと思ってしまうほどでした。一生懸命クロスを貼ってくれた従兄弟が読んだら怒るでしょうが。。。 職人さんもよい方で、一部恐る恐る仕上げの面で相談すると、「自分も気になっていたから手を入れておくよ。」との事すごく気持ちが良かったです。今更ですがそんな漆喰の表情を見ていると可動式の棚の金物がちょっと冷たく感じてしまいましたのでした・・・。それはよしとして1階の照明は鈴木君に任せて良かったです。。。自分で選んでいたらちぐはぐになっていたと思います。。。具体的なイメージは施主より現場担当の方が具体的にとらえてますね。何度かのヒアリングで方向性をしっかり捕らえてくれたからでしょう。 早く床の養生をはがして全体を見渡してみたいですね。
日月と現場で漆喰塗りの作業を見せて頂きました。完成見学でいくつかの御宅を見せていただいたのですが、自分の家となると見方が違うものですね。。。 感想は「優しい」「綺麗」なんとも言い難い質感でにんまりしたのでした。特にウチは黒白なので余計引き立つのでしょう。半信半疑でしたがイメージ以上です。こんな事なら全部漆喰でと思ってしまうほどでした。一生懸命クロスを貼ってくれた従兄弟が読んだら怒るでしょうが。。。 職人さんもよい方で、一部恐る恐る仕上げの面で相談すると、「自分も気になっていたから手を入れておくよ。」との事すごく気持ちが良かったです。今更ですがそんな漆喰の表情を見ていると可動式の棚の金物がちょっと冷たく感じてしまいましたのでした・・・。それはよしとして1階の照明は鈴木君に任せて良かったです。。。自分で選んでいたらちぐはぐになっていたと思います。。。具体的なイメージは施主より現場担当の方が具体的にとらえてますね。何度かのヒアリングで方向性をしっかり捕らえてくれたからでしょう。 早く床の養生をはがして全体を見渡してみたいですね。
Posted by koni at 2008年02月25日 22:40
いつも嬉しいコメントありがとうございます。
私もそうでしたが、マイホームが日に日に出来上がっていくところを見ると、なんとも言いがたい感動を覚えますね。
「にんまり」という感じもよくわかります。
あと一ヶ月足らずで完成です。
きっとkoniさんらしいお宅になると思います。
私もそうでしたが、マイホームが日に日に出来上がっていくところを見ると、なんとも言いがたい感動を覚えますね。
「にんまり」という感じもよくわかります。
あと一ヶ月足らずで完成です。
きっとkoniさんらしいお宅になると思います。
Posted by wingchair
at 2008年02月26日 09:10
