2015年11月14日
ちょうどいいを探してみませんか?『きくがわおんぱく2015』
「ちょうどいいまち菊川で、あなたにとっての『ちょうどいい』を探してみませんか?」

菊川の魅力を伝える「地域体験プログラム」を集めた40日間のイベントです
菊川市は、学研の雑誌「アイーネ」の全国アンケートで、主婦が幸せに暮らせる街中部エリア(静岡・愛知・岐阜・三重)で1位、
全国でも16位を獲得したこともあるんですよ
その割に住民に実感がない
だから、『もっと菊川のいいところを体感しよう』という企画です
冊子に35のイベント内容が紹介されているのですが、なんと、そのうちの10の会場がシェアショップでした!
10/35ですから、みなさんに使ってもらって嬉しいです
シェアショップは『ママが元気なら家族も地域も元気になる!』というスローガンで運営されていますから、『ちょうどいい』場所だったんですね
以下シェアショップで開催されるイベントをご紹介しますね

11/20(金) ファーストクラスのコーヒーとサヴァカシェフのスィーツ
12/23(水) みんなで大とろろ大会

11/22,26 12/10,17 茶夢来(さむらい)Cafe
11/18.21.26 12/5.11.12.23 空中でヨガ?新感覚ヨガ体験

11/19 12/3 イケメン度アップの料理教室
11/16.30 12/9.14.21 心からのベビーマッサージ

12/22(日) おんぱくまめまめマーケット

11/16.24 きくのんを作ってみよう
12/23(水)酒豪の会INおんぱく
11/20 12/3.6.18 Lilyさんの多肉ワークショップ

カレンダーにも蛍光ペンで〇をつけてみました
みなさん、ふるってご参加くださいね
私は今夜の「極上の音楽と料理」at野菜くらぶ集出荷葉に参加します
12/23の酒豪の会にも参加予定です
『人は地域に暮らす』と言います
マイホームを愛するように地域を愛すること、それが幸せを拡げることかな
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
菊川の魅力を伝える「地域体験プログラム」を集めた40日間のイベントです
菊川市は、学研の雑誌「アイーネ」の全国アンケートで、主婦が幸せに暮らせる街中部エリア(静岡・愛知・岐阜・三重)で1位、
全国でも16位を獲得したこともあるんですよ
その割に住民に実感がない
だから、『もっと菊川のいいところを体感しよう』という企画です
冊子に35のイベント内容が紹介されているのですが、なんと、そのうちの10の会場がシェアショップでした!
10/35ですから、みなさんに使ってもらって嬉しいです
シェアショップは『ママが元気なら家族も地域も元気になる!』というスローガンで運営されていますから、『ちょうどいい』場所だったんですね
以下シェアショップで開催されるイベントをご紹介しますね
11/20(金) ファーストクラスのコーヒーとサヴァカシェフのスィーツ
12/23(水) みんなで大とろろ大会
11/22,26 12/10,17 茶夢来(さむらい)Cafe
11/18.21.26 12/5.11.12.23 空中でヨガ?新感覚ヨガ体験
11/19 12/3 イケメン度アップの料理教室
11/16.30 12/9.14.21 心からのベビーマッサージ
12/22(日) おんぱくまめまめマーケット
11/16.24 きくのんを作ってみよう
12/23(水)酒豪の会INおんぱく
11/20 12/3.6.18 Lilyさんの多肉ワークショップ
カレンダーにも蛍光ペンで〇をつけてみました
みなさん、ふるってご参加くださいね
私は今夜の「極上の音楽と料理」at野菜くらぶ集出荷葉に参加します
12/23の酒豪の会にも参加予定です
『人は地域に暮らす』と言います
マイホームを愛するように地域を愛すること、それが幸せを拡げることかな
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
2015年10月17日
九州の勉強会へ参加
祖父の母が九州出身だということもあってか、九州の人とは縁があります
今週は九州のレーベン会という勉強会に招かれて参加してきした
ちょうど前日に博多で外構のセミナーがあったので、前入り

セミナー会場は前々から気になっていたアクロス
天神中央公園側の建物南面が傾斜していて、登り口にはアクロス山と書かれていました
もちろん、初登頂してきました
さて、セミナーでとても感銘を受けたこと
それは『場に暮らす』という価値観
人は家だけに暮らすのではなく、面的な広がりの上に暮らしがある
実際に回遊できる暮らしの広がりは小さくとも、さらに大きなそこだけの風景に包まれている
風景とは自然、文化、経済、政治などいろんな力の集合体で、暮らしの基盤である
自分を振り返っても、家、職場、現場、公園、飲み屋などを転々としながら、地元の気の置けない仲間と、地元独特の空気感のなかで、日々面白おかしく暮らしています
家だけに暮らすのではなく
人は地域に暮らしている
とても腑に落ちます
顧客密着 ⇒ 地域密着
顧客満足 ⇒ 地域満足
箱の産業 ⇒ 場の産業
という講義にも納得
地域に暮らし、地域が顧客
仲間との勉強会の前日に、とてもいい学びをしました
ご縁を大切に。ご縁を楽しみ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
ウィングホームは地元が大好きです!
******************************
自然素材と外断熱により従来の家の欠点・デメリットだった結露を解消し
アトピー、アレルギーとは無縁の空気のきれいな暮らしを提供
内装も外装も漆喰の塗壁による仕上げが得意な注文住宅の工務店
営業エリア(静岡県菊川市・掛川市・御前崎市ほか車で40分以内)
外断熱でつくる無添加住宅 ウィングホーム株式会社
不動産情報はこちら
******************************
今週は九州のレーベン会という勉強会に招かれて参加してきした
ちょうど前日に博多で外構のセミナーがあったので、前入り
セミナー会場は前々から気になっていたアクロス
天神中央公園側の建物南面が傾斜していて、登り口にはアクロス山と書かれていました
もちろん、初登頂してきました
さて、セミナーでとても感銘を受けたこと
それは『場に暮らす』という価値観
人は家だけに暮らすのではなく、面的な広がりの上に暮らしがある
実際に回遊できる暮らしの広がりは小さくとも、さらに大きなそこだけの風景に包まれている
風景とは自然、文化、経済、政治などいろんな力の集合体で、暮らしの基盤である
自分を振り返っても、家、職場、現場、公園、飲み屋などを転々としながら、地元の気の置けない仲間と、地元独特の空気感のなかで、日々面白おかしく暮らしています
家だけに暮らすのではなく
人は地域に暮らしている
とても腑に落ちます
顧客密着 ⇒ 地域密着
顧客満足 ⇒ 地域満足
箱の産業 ⇒ 場の産業
という講義にも納得
地域に暮らし、地域が顧客
仲間との勉強会の前日に、とてもいい学びをしました
ご縁を大切に。ご縁を楽しみ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
ウィングホームは地元が大好きです!
******************************
自然素材と外断熱により従来の家の欠点・デメリットだった結露を解消し
アトピー、アレルギーとは無縁の空気のきれいな暮らしを提供
内装も外装も漆喰の塗壁による仕上げが得意な注文住宅の工務店
営業エリア(静岡県菊川市・掛川市・御前崎市ほか車で40分以内)
外断熱でつくる無添加住宅 ウィングホーム株式会社
不動産情報はこちら
******************************
2015年07月18日
浴衣deキャンドルナイト
着物ひとときを運営する長谷川社長
菊川に本社を置いていて、この地に着物文化を広めるため活動しています
その一環として、シェアショップで浴衣イベントを開催してくれました
入口にはキャンドルが飾られ
覗くとなにやら楽しそう
ウィングファミリーさんの顔も
生バンドで盛り上がり
長女(右)も参加
トレーナーの山田さん(中央)、空海の竹原さん(右)
私も酔いがまわっています
浴衣だと気分が盛り上がります
菊川市の夜店市(8/7.8)ではウィングスタッフ全員(?)浴衣姿でポップコーン売りますので、良かったら来てくださいね
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
2014年09月14日
主婦が幸せに暮らせる街ランキング
学研が若いママ向けの雑誌「アイーネ」で全国アンケート調査をした結果
菊川市が、中部エリア(静岡・愛知・岐阜・三重)で主婦が幸せに暮らせる街ランキングで、なんと1位を獲得しました。(全国でも16位だそうです)
「菊川出身のママも、引っ越してきたママも、みんながこの地を好きになる理由は、人の優しさと、これから紹介する暮らしやすさにあるようです。」と紹介されていました
具体的な理由の一つは、菊川児童館の利用率
そして二つ目の理由に、シェアショップを取り上げてくれました
「菊川市や周辺地域のママのためのコミュニティースペース。ママ向けのさまざまな教室が開かれ、ママ友の輪を広げる場として活用されています。」との説明とともに見慣れた写真も…
3年前にショールームを建てるときに、地域への恩返しをしたいとの思いからスタートしたシェアショップ
こんな形で評価してもらえるとは予測もしていませんでしたが、素直に嬉しいですね
これからもずっと続けていきたいです
この結果に菊川市民は、「確かに住みやすいよね~」「渋滞もないし緑も多いし」と納得
「人の優しさ」を評価してくれたことも嬉しい
これからも「幸せに暮らせる」環境を維持していきたいですね
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
2012年04月01日
今日は、まめまめマーケット
シェアショップも会場の一つとして使ってもらっています
一周年記念でスタンプラリーもやっています
レンガ倉庫でもイベントをやっているので寄ってみたら
ここのドアは土壁だったのですね
フレームは鉄製なのに、竹小舞が見えています
今日は時間がなかったけど、今度ゆっくり見てみよう
おかげさまです。ありがとう。
2011年09月04日
焼肉の若竹さん
久しぶりに息子と若竹さんへ

知る人ぞ知る美味しくて安い焼肉屋さんです
おばちゃんはもう趣味でやっているようなところがあって、休みが多いとか、入ろうとしたら今日は無理と言われたとかで、だんだん伝説化してきています(笑)
肉は地元の遠州夢咲牛を使っていて、これに秘伝の韓国タレが合うそうです

事務所前から撮影
すぐ近くなのでいい匂いがしてきます
おかげさまです。ありがとう。
知る人ぞ知る美味しくて安い焼肉屋さんです
おばちゃんはもう趣味でやっているようなところがあって、休みが多いとか、入ろうとしたら今日は無理と言われたとかで、だんだん伝説化してきています(笑)
肉は地元の遠州夢咲牛を使っていて、これに秘伝の韓国タレが合うそうです
事務所前から撮影
すぐ近くなのでいい匂いがしてきます
おかげさまです。ありがとう。
2011年08月06日
菊川名物夜店市(一日目)
今年もやってますよ~
キャラメルポップコーン&風船
智美君は二人の子連れです
新人の天野さんも夜店デビュー
もちろん浴衣です
次男は2年目となる路上ライブ
こんなに楽しそうな顔は家庭では見れません
おかげさまです。ありがとう。
2010年08月17日
《祝》タロハナさん新装オープン
今朝、いつものように散歩から家に入るとヒンヤリ涼しい
あれ?
出掛けにみたときは、家の中が29度で外が28度だったはずなのに?
もう一度確認したら、やはり家の中のほうが高い
でも
湿度は、外が81%に対して、家の中が55%でした
湿度がこれだけ違うと温度差を逆転してしまうのですね
それにしても、盆があけたというのに暑いですね
今日もかなり暑くなりそうです
そんななか、菊川駅前の美容室「タロハナ」さんが新装オープンしています
盆前にウィングホームで改装工事をさせていただきました
私のように化学物質が嫌いな人に超お勧めの美容室です
カラーリングやストレートパーマなども薬品を使わずにやってくれます
シャンプーなどのコスメはジョンマスター
私も妻も愛用していて、東京にいる娘は泊まりにきたときにその優しさを知って、今では来るたびに使用中のものまで持って帰ってしまうほどです
おけげさまです。ありがとう。
2010年04月25日
おおむらロール
遠ナビさんの企画で大村園の「おおむらロール」を紹介することに
大村社長は掛西のときの一年先輩
とはいっても高校のときは交流がなく、最近になって、ときどきお話しさせていただくようになりました

さて、「おおむらロール」ですが、お世辞抜きで美味しい
以前にいただいたときに、思わず「うまい!」と声が出てしまったほどです
上から目線でおまえ何者だ?
と言われそうですが、
私の親はパン&ケーキ屋さんでしたので、小さなころから出来立てのパンや生クリームを食べて育ちました
だから、ちょっと旨いくらいじゃ動じません
その私がうなったくらい美味しいのです
今回、取材のためにまた食したのですが、ほんと美味しいです

一緒に今年の新茶をいただきました。
おかげさまです。ありがとう。
2009年07月05日
残念なことだけど

下の息子の野球が終わりました。
高校ではやらないと思うから、これで我が家の洗濯物からユニホームが消えることになります。
私自身も野球経験者で、結婚してからも長男がスポ小で野球を始めるくらいまでは草野球を続けていました。
だから、私、長男、次男と数えると、妻は結婚してから20年以上もの間、ユニホームを洗い続けてくれていたことになります。
子供の応援がなくなるのは寂しいけど、妻はずいぶん楽になるでしょう。
おかげさまです。ありがとう。
2009年03月15日
妖怪道五十三次

菊川の常葉美術館で、水木しげる氏の個展がありました。
館内に入り、「どっち回りだろう?」って迷っていると、
「日本の美術館は、どっち回りかほとんど決まっているんだって。」と妻。
答は後で..

入って直ぐに記念撮影コーナー。
さすがに、この場所以外は撮影禁止でした。
展示物を画像なしで説明するのは難しいので、ネットで見つけた東海道五十三次コレクションを見てもらうとして、展示では、元となった東海道五十三次の絵が並列されていたので、比較しながら楽しく鑑賞できました。
さて、最初の答ですが
日本の美術館はほとんど左回りだそうです。
理由は古い書物の文書が右から左へ書かれているから。
なるほど納得です。
「妖怪道五十三次展」は、常葉菊川内の美術館で、4月19日まで開催されています。
入館料当日500円です。
興味のある方はどうぞ。
おかげさまです。ありがとう。
2008年11月03日
菊川リフォーム

ウィングホームの斜向かいのお店。
写真にも映っていますが、プラザけやきの隣にあります。
リフォームといっても「服」が相手のお店です。
さきほど、ジーンズのすそがほつれてしまったのを修理に出してきました。
「今日中にやっとくよ。明日取りに来てくれればいいよ。」
このスピード感がいいですね。
おかげさまです。ありがとう。
2008年08月26日
オーガニックな美容院
「毛穴から身体に悪いものも吸収してしまう。だから、なるべく化学薬品は使いたくない。」
菊川駅前のタロハナさんは、身体に負担をかけない「ローインパクト」を実践している美容院です。
知人から勧められて、最近通い始めました。
プロだから知ってしまうことがあります。
それを知らんふりしてお客様に勧めることはできません。
だから、ちょっと高くなっちゃうことを申し訳なく思いながらも、自分が納得できる商品を使う。
私も同じ思いで仕事をしているので、よーく気持ちがわかります。
さて、タロハナさんの店長一押しのシャンプーがこれ。
ジョンマスターオーガニックというメーカーが販売しているシャンプーです。
早速使ってみたのですが、洗えば洗うほどハリが出る感じ。(リンス併用)
毎朝運動をしているので、朝シャンが欠かせないのですが、これなら朝晩2度洗っても髪の毛が痛みません。
それともう一つお奨めなのが、オーガニックなヘアカラー。
実は私、2ヶ月に一度、髪の毛を染めているのですが、タロハナさんのヘアカラーは今までのものとはちょっと違います。
まず、頭を暖めないこと。(理由は忘れてしまいましたが)暖めると良くないということで、頭にサランラップを巻くだけです。
薬品を使っていないので、ヒリヒリすることもありません。
初めて染めたときは、洗いあがった髪の毛を見て、一瞬、高校生に戻ったような感覚を覚えたほどです。(あとで顔を見て現実に戻りました・・)
毛先が痛むことも少なくなりました。(まだ、冬は経験していませんが)
薬品が苦手な方にはお奨めです。
2007年09月18日
兄弟対決


毎年、3学年合わせても部員数10名ちょっとという綱渡り状態。遠征先では、「2軍は別のところへ遠征ですか?」と聞かれてしまう。(ホントの話)
今年はさらに悲惨な状況で、1年の新入部員はうちの次男だけ。1、2年で7名。公式戦には10名の登録が必要だから困ってしまった。
最近になって、次男の友人が入ってくれることになったが、それでも2名足りない。とりあえず、他の部から借りてくることになったようだが、それでも半数は野球未経験者なので、相手チームに悪いから練習試合ができない。
前置きが長くなってしまったけど、そんなわけで、昨日、卒部者に声をかけて、OB対現役で練習試合をした。
OBチームのピッチャーは長男だから、兄弟対決になる。どうしても見たくて、30分ほど仕事を抜け出した。
小学校時代はサッカーをやっていて野球は初めての次男だったが、3打席とも前に飛んだらしい。褒めてやったら、「だって、兄貴、ホンキじゃないもん。」 兄貴に聞いたら「カーブは投げてない。」
普段口も利かない兄弟だが、ボールを通じて言葉を交わしたようだ。
2007年08月15日
常葉菊川中等部
甲子園初戦の前日、もう一つの常葉菊川で卒部式が行われた。

中学1年から3年までで12名しかいない。名前が名前だけに、高校の予備軍だと思われることもあるが、実は半分は中学から野球を始めた子。
創立5年目の私立中学だから、学年の男子は総勢20名弱。毎年5名程度が野球部に入部してくれていたが、今年はなぜかうちの次男だけしか入部しなかった。だから、3年生が抜けると7名しかいなくなる。
これから試合はどうなるんだろうと言いながらも楽観的な父兄ばかり。私も、同学年の仲間がいないのは寂しいが、それはそれでいい経験になるだろうと思っている。
さて、そんななか、恒例の親子試合があった。

OBチームは、1年前に卒部した長男がピッチャー、私がショート。子供と同じグランドにいるのは楽しい。

次男の初打席。まさか当たらないと思ってサードから写真撮影していたら、目の前にボールが転がってきた。

私の1打席目。右中間に飛んだ当たりは、フェンス上段で跳ねた。あと数センチでホームランだったのに。

中学1年から3年までで12名しかいない。名前が名前だけに、高校の予備軍だと思われることもあるが、実は半分は中学から野球を始めた子。
創立5年目の私立中学だから、学年の男子は総勢20名弱。毎年5名程度が野球部に入部してくれていたが、今年はなぜかうちの次男だけしか入部しなかった。だから、3年生が抜けると7名しかいなくなる。
これから試合はどうなるんだろうと言いながらも楽観的な父兄ばかり。私も、同学年の仲間がいないのは寂しいが、それはそれでいい経験になるだろうと思っている。
さて、そんななか、恒例の親子試合があった。

OBチームは、1年前に卒部した長男がピッチャー、私がショート。子供と同じグランドにいるのは楽しい。

次男の初打席。まさか当たらないと思ってサードから写真撮影していたら、目の前にボールが転がってきた。

私の1打席目。右中間に飛んだ当たりは、フェンス上段で跳ねた。あと数センチでホームランだったのに。
2007年07月31日
明日は決勝戦
相変わらず終盤に強いですね~。
常葉は、中学高校とも今日まで授業(補講)があったのですが、うちの長男(高一)は、応援委員なので公休で球場に向かいました。

明日はテレビで観戦できればと思います。
常葉は、中学高校とも今日まで授業(補講)があったのですが、うちの長男(高一)は、応援委員なので公休で球場に向かいました。
明日はテレビで観戦できればと思います。
2007年07月23日
常葉菊川の応援団
一回戦コールド勝ちと順調な滑り出しの菊川常葉。
しかし、応援体制が意外に脆弱なことはあまり知られていない。
正規の応援団は女性のみの5人。これにチアリーダー部とブラスバンド部が加わって何とか格好はついているが、伝統の応援団を有する掛西卒の私としては少しもの足りない。
苦肉の策で各クラスから二人を応援委員として選出しているが、野球経験者を優先したので、息子や友達など顔見知りが多かった。
団旗を持っているのは、近所のやっちゃん。ぶっつけ本番らしい。
フォローする体制もできていないので、一人ぼっち。何度も頭から水をかけてやった。
そういえば、途中彼のズボンにスズメバチが止まったのをペットボトルで仕留めた。
万一外して逆襲にあってスタンドが大騒ぎになってはいけないと思い、久しぶりに少年時代の高揚感を覚えた。
2007年07月16日
肉のクロダさん
肉のクロダの赤肉ホルモン。一袋300g入りで220円。小笠食肉センター産の豚です。
ホルモンといっても、内臓ではなく、舌下(タン下)、サガリ(ハラミ)などのミックスなので、とても美味しい。(実家が肉屋のお客さんに聞いてみたら、やはり絶賛していました。)
味付け牛カルビ(100g300円?)も購入して、家庭菜園で採れたタマネギ、ジャガイモ、ピーマンと一緒に食べました。
※赤肉ホルモンはあるときばかりではありません。
2007年06月24日
菊陵祭
今日は常葉菊川の高校、中学の文化祭。
妻は役員なので、昨日のプレイベントからお手伝いに行っている。
甲子園で活躍した選手達が普通に高校生してるって、そりゃそうだよな。

4月の役員会で見せてもらった優勝旗。
今日は見学できるのだろうか?でも、盗難にあったら大騒ぎになるからなあ。
妻は役員なので、昨日のプレイベントからお手伝いに行っている。
甲子園で活躍した選手達が普通に高校生してるって、そりゃそうだよな。

4月の役員会で見せてもらった優勝旗。
今日は見学できるのだろうか?でも、盗難にあったら大騒ぎになるからなあ。