< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2016年03月30日

九州のトップビルダーさん弾丸訪問

日本の外壁を変える!

12年前、オメガジャパンを創立しました

その思いは今も変わりません


家の外側は、

「屋根」と「外壁」と「窓」と「基礎」でしか構成されていません

しかも、性能にもデザインにも最も影響を与えるのが「外壁」です

この外壁の「デザイン」と「性能」を高めることで日本の家を良くしたいというのが私の思いです


そのためには日本全国どこにでも行きます!



ということで

普及活動のために九州に行ってきました

今回訪問するのは超優良ビルダーさん4社

私を含め全国のビルダーさんの憧れであり目標の会社さんです



それを弾丸で訪問するのですから、一秒たりとも無駄にできません

いつもなら静岡空港から飛ぶのですが、万が一にでも運航遅れがあると計画が狂ってしまうため、初めての試みですが、掛川から鹿児島までの5時間48分を新幹線で移動しました



万全を期するため全てグリーンで体調を確保しましたので快適でした

(6:57掛川発は貸し切り状態でした)


鹿児島中央駅からタクシーで数分

午後一で工務店の神様といわれるシンケンさんに到着

2時間半のミーティングを終えて九州新幹線で熊本へ

熊本駅からタクシーで数分

18時からは、急成長を続けるロジックさんとのミーティング

写真を撮る余裕もないくらい真剣な午後でした


その後、手刻みで長期優良住宅をつくる行列店の村田工務店さんと懇親会



村田社長とは数年前からのお付き合いですが、なぜか気が合ってまるで幼なじみのようです



初めての馬シャブは、馬だけにウマかった~!


翌日は長崎県諫早に向かい喜々津ホームさんと昼食

大工さんが始めた工務店ですが、創業来ずっと業績を伸ばし続けていて、溝上社長の評判は全国各地で耳にしています


その後、福岡にむかい空の便で帰ってきました

今回は一泊二日で鹿児島、熊本、長崎、福岡をまわるという弾丸ツアーでしたが、前々から楽しみにしていたし、当日も気合いが入っていたし、振り返っても学びの多い二日間でした

(写真の少なさが真剣さを物語っています)


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。





















  

Posted by wingchair at 14:19旅行記アクロフレックス

2016年03月18日

沖縄弾丸ツアー

先日カーサプロジェクトの懇親会で、とてもシブい御仁の隣になりました

名刺交換させてもらったら、いつも外壁のほうでお世話になっている㈱IMIの社長様でした

IMIさんは沖縄で一般住宅からマンション分譲、商業施設まで手広く構えている大手建設会社です

社長様とは初対面でしたが、IMIさんには5年前にカーサキューブの施工指導で訪問したことがあります

その社長様から「一度遊びにおいで」と言われて2週間後に行ってまいりました


といっても、13:05分静岡発の飛行機に乗って翌日13:20沖縄発で帰ってきたのですが…

とても充実した24時間でした




飛行機からみると「めんそーれ(ようこそ)」の文字が!



那覇空港は自衛隊との共同使用なんですね




そして5年前に施工指導させていただいた沖縄発のカーサキューブと再会

隣の川と植樹により少し汚れていましたが傷みは全くありませんでした


ちなみに、沖縄では木造は台風に弱いという昔からのイメージがあって、コンクリート神話が依然根強いようです

でも、若者を中心に木造の温もりが人気で徐々に普及し、今では木造住宅が20パーセントを超えているそうです


その後、IMIさんが開発したブロック造の平屋を見学



沖縄の風土を知り尽くした設計です



ハイサイドのブルーの琉球ガラスが効いています



大開口のテラス窓を開くとリビングとデッキがつながります



オシャレな飾り棚とNanic社製のルーバードア

さすが、雑誌LEONに出てくるようなダンディーな社長様がデザインしただけあり、大人のテイストです




外に出ると生オスプレイ

知りませんでしたが、当たり前に市街地を飛び回っているそうです




夜は行きつけの郷土料理屋さんで懇親会



地元の社長さんのお勧めの店ですから

美味しいに決まっています



本場の泡盛古酒は旨すぎ

かなりいただいてしまいましたが、二日酔いにならないのが不思議でした


翌日午前中は施工中の現場を訪問しました







沖縄ではRCの壁には断熱材を入れないそうですが、冬は寒くて暖房器具が必要だそうです

弊社外壁のW断熱は冬暖かく夏涼しいと沖縄でも評判だそうです

これからは注文住宅にも弊社外壁を使っていく予定だとのことですので、また近々沖縄に来ることがありそうです




12時に那覇空港に送ってもらって13時20分発の飛行機で帰ってきました



大井川、駿河湾、富士山、茶畑

沖縄もいいけど静岡もいいですね


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。


  

Posted by wingchair at 18:58旅行記アクロフレックス

2015年03月14日

最近、寒暖の差が激しくなりましたね



出社してコーヒーをたてながら火を灯す

ゆったりと始まる朝はそろそろ終わりを迎えます

12月からだから約4か月の贅沢でした

薪ストーブは、楽しみが少なくなりがちな冬を嵩上げして、他の季節と同じように楽しくするツールでもあります



さて、今週前半に雪が降りましたね

私は残念ながらこちらの雪は見れなかったのですが、大分県日田市で雪に遭遇しました



朝起きてびっくり、日田は寒いと聞いていたのですが...


日田では盟友であるウッディホームの鍛冶谷社長の要請で外壁の検査に行ってまいりました

特に大きな問題はなくて良かったです


その後、長崎県諫早に電車で3時間かけて移動し

同じく盟友である喜々津ホームの溝上社長の要請で外壁の施工指導です



10名以上の大工さんに断熱ボードの施工方法を伝授させていただきました

全員が意欲的で感心しました


実は夕方の静岡-福岡便で九州に飛んで、翌日の夕方の福岡-静岡便で帰ってくる予定でした

そうすれば24時間で2つのミッションを完結できたのですが、博多でCASAPROの弟(同じ苗字で兄弟の仲です)につかまってしまいました



予定を変更して、ビルの屋上に設けられた牡蠣小屋で海の幸を満喫しました


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 09:30旅行記アクロフレックス

2015年03月06日

建築建材展

海外出張から帰って翌日から東京、長崎へと出張だったので、久しぶりのブログです


今朝東京から帰社してようやく落ち着きました

鈴木専務、長島をはじめスタッフが日々の実務をこなしてくれているからこそ、私が自由に飛び回れます

スタッフのみんなに感謝するとともに、私が外で仕入れてきた情報を精査しつつも素早く活かしていきたいと思います


さて、出張続きなので何から書こうか迷いますが、まず、建築建材展から書きますね


日本の二大建材展のうちの一つ、春の建築建材展に、今年もオメガジャパン(株)が出展しました



オメガジャパンは、ウィングの輸入建材部門を10年前に分離した会社で、日本全国に「外断熱塗壁工法」を普及させるべく、その販売と施工指導を展開しています



こうして模型にすると何重にも職人さんの手がかかっていることが分かります



省エネ法の改正に合わせて、これからはダブル断熱(外断熱+充填断熱)を積極的に提案していきます

説明員の河野の話では、みなさんかなり熱心に見入っていくそうです

それもそのはず、これ省エネ先進国のドイツの壁と同じなんです



そして、建築建材展のもう一つの楽しみは

『宝探し』

他社の出展ブースをまわることで、商品化直前の面白い商品を探すんです

今年は2つの面白いお宝を見つけました



まだ詳細は言えませんが



これから試験をして半年後くらいには、みなさんに提案できるようにしたいと思っています


請うご期待!


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。











  

2015年02月03日

ドイツとの親近感

ドイツの初日はまだ終わりません

建築家の家からミュンヘン市内へバスで移動



窓からBMWの本社を撮影

向こうにあるのはオリンピックタワー(あとで調べました)


ドイツと日本は共通点が多いそうです

ガイドから聞いたのですが、特に戦後はお互いに切磋琢磨して奇跡の復興を遂げています

例えば、トヨタの品質とBM・ベンツのデザインはお互いに強く影響しあっているそうです



翌日見学したプラスエネルギーハウス

この家の売りは地下室に水素発電装置を備えていること

担当者はミュンヘンで初だと何度も自慢していましたが



装置の全面にはドイツの会社とならんでPANASONICのマーク

たぶん共同開発なのでしょう

パナソニックやるな~


余談ですが、ママの家から出ずに結婚しない男性が増えているのも日本と似ています

(ドイツでは、ママホテルと呼ばれているそうです)


さて、初日の最後に訪れたのは、新築のアパートが立ち並ぶエリア



そのなかにパッシブ関連の賞を受賞したアパートがこれ



窓の彫が深いだけでかっこいいですね



壁をたたくと、コンコンと軽い音がします

EPSかグラスウールの外断熱材に直接塗壁をしていることが分かります

壁が触れればたたいてみたのですが、全ての壁が同じようにコンコンと軽い音がしました


さすが外断熱王国です


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。




  

2015年01月28日

外断熱に直接塗っちゃうのが流行り


今回の同行メンバー、全国の工務店有志


昨日に引き続きBAU2015の見聞録です

環境先進国ドイツ

90%以上の新築建物が外断熱で作られていると言われています


断熱材の厚みは最低でも20センチ以上

そして、最近ではさらに断熱力を高めるために、壁の内側にも断熱材を付加するようになってきました



ちょっと分かりにくいですが、内外合わせて40センチの断熱材が入っています


実は昨年末くらいから、ウィングホームでも同様に内側に断熱材を付加していく方向で検討が進んでいました

まさに、ドイツと同じ考え方ですね



それと、もう一つ新しい流れとしては、断熱材の素材が、EPS(発砲スチロール)からグラスウールに変わってきたということ



石綿状のグラスウールに直接塗り壁を施すための工夫がなされていました

でも、昨日も書いたように、万一雨漏りがしたらグラスウールがビショビショになってしまうので、高温多雨の日本では使えないと思います

ドイツは白蟻リスクがないのと、環境意識から再生資源のグラスウールが好まれるのでしょう


とはいっても、翌日行った住宅展示場では昔ながらのEPSが使われていました



たぶん、断熱材を付加するリフォーム工事だと思われます



EPSの厚みは50ミリくらいかな?


ちなみに、ドイツでゼロエネルギー住宅を建てようとすると、坪100万円くらいかかるそうです

(断熱材、トリプルガラスサッシ、熱交換式換気装置、蓄電池、ソーラーパネルが必須)

一軒家を新築できるのは、親の遺産がある人だけだそうです

だから環境に対して多くのコストを支払えるのでしょうね



長くなりましたが、もう一つ目を引いたのは、

新しい試みとして

バスルームの下地材としてXPS(押出し成型ポリスチレンフォーム)を提案しているブースが多く見受けられたこと



これならモルタルに比べて軽いし、水が浸み込むこともありません


XPSはウィングでも屋根の断熱材に使っているので、なんか使えそうです

ていうか、前から考えていました


ということで、BAU2015では予想を超える新しい建材は見つけられませんでしたが、今のウィングホームの技術や方向性が世界基準であることが確認できて自信になりました


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。



  

2015年01月27日

ドイツの壁、ウィングと一緒じゃん!

ていうか、ウィングの方が優れてる!

本気で思いました


さて、今回のドイツ出張の一番の目的は、新しい断熱材を探すこと

初日から、ヨーロッパ最大級の建築建材見本市BAU2015に行ってきました



さすがヨーロッパ最大級の見本市

日本最大のジャパンホームショーの6倍くらいあったかな?

とても一日で全部は見れないので、一直線に断熱材のコーナーへ



私も東京の建材展で同じような展示をやってるから、親近感がわきます



ウィングホームの外壁は、「外断熱塗り壁工法」という日本では珍しい外壁ですが、環境先進国ドイツでは、半分以上がこの外壁なのです

なぜなら、ドイツの新しい建物はほぼ100%外断熱で建てられていて、省エネのために断熱材を厚くしていて、その外側に重い外壁を付けることは垂れ下がりリスクを生むので、軽くて丈夫な塗壁が進化したのです




建物の外側を断熱材ですっぽり包み込み、その断熱材に直接塗り壁を施す



こんな外壁の断面の模型がたくさん展示されていて、外断熱バカの私はテンションMAX!、



ここで簡単に、外断熱塗壁工法の進化の歴史をご紹介すると、

第二字世界大戦後のドイツで、歴史的な建造物の補修のためにエイジングという技術が発達しました


画像はミュンヘンのオペラハウス

例えば、石柱の欠けたところに発泡スチロールを埋め込み、その上から塗り壁を施し、石目に似せてペイントしていきます



この技術が、40年前にアメリカにわたり、商業施設に転用されました



代表的なのはディズニーランドです




その後、一般住宅にも転用され、ビバリーヒルズやラスベガスなどの高級住宅で好んで使われました

それを日本向けに改良して販売しているのがオメガジャパン((株)なんです

そして、冒頭に書いた「ウィングの方が優れている理由」は...

ドイツ方式は、もし、万一雨漏りして、雨水が塗壁の裏側に回ったときのことを考えていないからです

気温が低くて白蟻リスクのないドイツでは問題ないのかもしれませんが、日本ではその部分が湿気てカビが生えたり、白蟻が発生したりしてしまいます

実際にアメリカの南部では2002年にこの問題が発生し、メーカー側が集団訴訟に敗訴しています

だから、今、アメリカでは排湿層、もしくは排水層を設けることが義務付けられています



オメガジャパンが製造しウィングホームが使っている断熱ボードには裏側に細かい排湿層が形成されています

10年前にアメリカで入手した図面をもとに型をつくりました

これをドイツの見本市に展示したら、ドイツ人驚くだろうな~

自分の開発したボードがBAU2017に並ぶかもしれません



話が長くなっちゃいましたね


続きは明日にさせてください


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 17:24旅行記アクロフレックス

2015年01月14日

オンリーワンの塗壁、続々と...

今年の目標はSKILL UPです

会社の仕組みも見直しますが、家づくりのマテリアルも見直していきます

昨年から新たに取り入れた塗壁も続々とお披露目していきます




先日見学会を開催させていただいたS様宅では、おトイレの一面にアンティークレンガが施されています

かなり高級感のある仕上がりとなりました




同じくS様邸の壁には色漆喰も施されました

私自身、玄関ドアを開けた瞬間に衝撃を受けました(笑)




ただいま掛川市杉谷で建築中のI様邸では、アクロティークを施工中です

これは、漆喰が古くなって深い味わいを出した様を再現しています

古美色とも呼びますが、ディズニーシーの建物のような仕上がりとなります

それもそのはず、本当にディズニーで使われている仕上げ材なのです




掛川市ではうちの専属大工の井上さんの御子息の地鎮祭

棟梁はもちろん井上さん

ここでも新しい試みがなされていくのでしょうね


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。



ウィングホームは地元が大好きです!
******************************
自然素材と外断熱により従来の家の欠点・デメリットだった結露を解消し
アトピー、アレルギーとは無縁の空気のきれいな暮らしを提供
内装も外装も漆喰の塗壁による仕上げが得意な注文住宅の工務店
営業エリア(静岡県菊川市・掛川市・御前崎市ほか車で40分以内)
外断熱でつくる無添加住宅  ウィングホーム株式会社


不動産情報はこちら
******************************



  

Posted by wingchair at 10:29アクロフレックス

2014年11月15日

今年のジャパンホームショーは・・・


日本の2大展示会と言えば、東京ビッグサイトで行われる

春の建築建材展と、秋のジャパンホームショー



建築建材展のほうがより具体的な新商品で、ジャパンホームショーは開発途中の商品が展示されている感じがします


私がはじめて出展したのは10年前のジャパンホームショーでした

自社開発したオメガアクロフレックスをひっさげて「日本の外壁を変える!」と意気込んでいました

若いっていいですね


最近オメガは建築建材展のほうに出展しているので、今回は新しい建材の視察に行ってまいりました

今年の傾向としては、リフォームが目立っていました

外壁の断熱改修や、外壁を外さないで内部から施工する断熱改修など


残念なのは出展者が減っていたことです

各メーカー、増税後の冷え込みをうけて予算がつきにくいのかもしれません


それでも、主催者はがんばって、海外メーカーやファブリック、材木のメーカーを集めたようで、ブースだけはなんとか埋まっていたのですが...

目を見張るような建材は見つかりませんでした


来年は環境先進国ドイツの展示会に行く予定ですので、そこで何か見つかることを期待しています


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。









  

Posted by wingchair at 17:16アクロフレックス

2014年09月07日

「また会おう」と言ってから28年


二日間のタイトな仕事を終えて、ハリウッド近くのホテルに泊まり、翌日は小型便でオレゴン州のベンド(Bend)へ移動



ここには高校時代からの大親友スコット(Scott)が住んでいます


大親友といっても、ずっと交友を続けていたのではなくて、私が高校のとき同級だったスコットの家(当時はユージーン)にホームスティさせてもらい、大学のときにまた遊びにいって(当時はLA)、その後28年間音信不通だったんです

私もずっと会いたいと思っていたのですが、当時はメールも携帯もなく、唯一の住所も無くしてしまい諦めていました

それを2年前にスコットがFBで私を探し出してくれて、それからFBでやりとりを続け、去年の4月にラスベガスのホテルにいるときに28年ぶりに電話が掛かってきて一時間泣きながら語り合いました


その2か月後、去年のアメリカ出張の途中で28年ぶりに再会を果たしたのですが、そのときの感動はとても言い表せないものでした

スコットの家には二泊しただけなのですが、とにかくマジで魂の繋がりを感じました

そして、これからは毎年遊びに来ることを誓いました


28年前は「また会おう!」といってそのままになってしまったけど、今は二人とも50才

もう悠長なことは言ってられません(笑)

これからは「また会おう!」は毎年会うということ

毎年アメリカに行くということは、建材輸入の仕事を今後も維持もしくは拡大していくということです

高校時代のスコットとの出会いが39歳のときに輸入会社を立上げが大きなきっかけとなり、毎年スコットに会いに行くという目標が輸入会社を続けるモチベーションの一つとなるとは...

ソウルメイトとの出会いは本当にパワフルです




ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。



  

Posted by wingchair at 14:20旅行記アクロフレックス

2014年09月07日

オメガ本社へ

二日目はカリフォルニア州のコロナへ



ここには米国オメガ本社と工場があります



今後の新商品についての説明は、かなり期待の持てる内容でした

こちらからは、高温多雨の日本ででも「汚れない」よう、さらなる改良を依頼しました

今後、アクロフレックスがますますパワーアップしそうで楽しみです


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。

  

Posted by wingchair at 13:50アクロフレックス

2014年09月03日

ラスベガスで仕事?


一週間ぶりの出社です

昔は帰社すると書類も相談事も山積みでした。

それが年々減っていき、今回は出張中の電話もなく、帰社したあとの相談もなく、何事もなかったように通常業務ができました

あらためて鈴木専務をはじめスタッフの成長を頼もしく感じています



さて、今回の出張の前半は、弊社で輸入販売している塗り壁材「オメガアクロフレックス」の品質管理と新規開発のためのミーティングでした。



初日はラスベガスの工場へ

工場はあの有名なカジノが並ぶストリートまで車で10分ほどのところにあります





前回も書きましたが、アクロフレックスはその信頼性とデザイン性が認められて、ラスベガスのホテル&カジノの外壁としてナンバーワンの実績があります

もし品質不良を出したら高額の賠償金が請求されてしまうということで、品質管理はかなりシビアです


ハードなミーティングのあとは楽しい食事会



ルクソールと地上でつながっているマンダリン68階からの眺めです


ラスベガスではここ数回数万円程度買っているのですが、今回は一切ギャンブルしませんでした

好きじゃないんですね

っていうか時差ボケと酔いで食事の後はそんな気力ありませんでした


そうだ!

昨日の夜帰ってきたのに、今日は全く時差ボケしてない...

普通は行きより帰りのほうが時差ボケがきついっていうのに何ででしょう?




ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。



******************************
自然素材と外断熱により従来の家の欠点・デメリットだった結露を解消し
アトピー、アレルギーとは無縁の空気のきれいな暮らしを提供
内装も外装も漆喰の塗壁による仕上げが得意な注文住宅の工務店
営業エリア(静岡県菊川市・掛川市・御前崎市ほか車で40分以内)
外断熱でつくる無添加住宅  ウィングホーム株式会社


不動産情報はこちら
******************************

  

Posted by wingchair at 20:00アクロフレックス

2014年08月29日

塗り壁のレベルアップのためにアメリカに来ています


今日はラスベガスの工場を視察してルクソールホテルへ






実はこのホテル、前々からずっと泊まりたかったんです

なぜなら、このスフィンクスがオメガアクロフレックスで施工されているから

しかも、おなじみのマリブ16だそうです

後で近くにいって触ってこようと思ってます

さらに驚くのは、施工されたのは1993年だから、もう20年もそのままだそうです

(手あかがつくので色だけ上塗りしている)

アクロフレックスは、高級住宅や商業施設向けに開発された塗り壁材なので耐久性は抜群なんですが、その証明にもなります

詳細は後日レポートしますね



ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。







  

Posted by wingchair at 10:44旅行記アクロフレックス

2014年07月02日

漆喰の外壁をアンティークに

内装用の漆喰をお好みのカラーに色付けできるように!

このミッションはおおよそコンプリートしました



次のミッションは漆喰(ホワイトウォール)の外壁をエイジング仕上げして、築100年くらいに古くみせること



まずは事務所の内壁で実験

最初は「こりゃダメだ!」ということになったのですが、10分くらい経過してからみると「これいけるかも!」となり、ちょっと濃淡を調整してみたら「なんとかなりそう!」ということで



シェアショップの入り口で試験です



いい感じです



思い付きのようですが、ずっと前から構想していたんですよ

エイジングに使っている塗材は「アクロティーク」といってオメガの商材です



このお宅は10年くらい前の施工ですが、オメガの専用仕上げ材を「アクロティーク」を使ってエイジングしました


今、これを漆喰に転用できないかトライしているのです


オメガ担当の河野も新しいことが大好きで楽しそうにやってます


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 11:10アクロフレックス

2014年06月10日

進化する塗り壁

ウィングホームは塗り壁が得意です

どれくらい得意かというと、外部用の塗壁も内部用の塗壁も自社開発してるくらいです

そして10年前に塗壁事業部を分離し、オメガジャパン(株)を立ち上げ、全国の工務店、住宅会社さんに塗壁材を販売したりノウハウを指導してりしています

実は今日もこれから福岡に出張で、明日からは大阪で開催される建材展に出展の予定です

さて、今年の売りは、外部用本漆喰「ホワイトウォール」です

防水性、剥がれ、割れを強化していますので、軒がない家でも大丈夫



築三年経ったカーサキューブを塗り替えています





あと数日で足場がとれます

ホワイトウォールの白さをご覧ください!


そして、事務所でも着々と実験が進んでいます





今一番力を入れているのはこれかな



モルタル調の漆喰です

興味をお持ちの方いらっしゃれば、今なら試作だから追加なしでやっちゃいますよ


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。




  

2014年05月23日

東京出張


鎖骨を折って11日目にはいりました

実は、ちょうど1週間たったときに、右手でアイフォンを操作していて落ちそうになって、条件反射で左手が飛び出て・・・

横にいた2人のスタッフはポキッと音が聞こえたそうです

もちろん激痛でした

スタートに戻ってしまいましたが、その後は順調(?)に回復しています

不思議なのは相変わらず毎日熟睡してること

固定用のサポーターをつけていて寝返りもままならないのですがなぜでしょう?

薬が強いのかと思い飲むのをやめてるし、

思い当たるとしたら、左の脇から大胸筋にかけて内出血しているので、免疫ホルモンみたいなのが出てるくらいしか考えられません


さて、そんななか

東京出張に行ってきました




午前中は国交省へ



これが何百万もかけて防火試験に合格した認定書です



午後は青山にあるカーサプロジェクトの本部へ



本格的な撮影まで入ってなにをしているんでしょう?

もう少し準備ができたらお話ししますね

ちなみに撮影のときは骨折用のサポーターは外してもらいました




その後、懇親会をおえて銀座のホテルへ



夜中にホテルに着いたら浴室から東京タワーのみえる部屋にアップグレードしてくれていて、喜んで風呂に入ろうと思ったのですが、、

一人ではサポーターが外せないのに気づいて諦めました...


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。
  

Posted by wingchair at 17:29アクロフレックス

2014年03月06日

建築建材展

東京ビッグサイトにウィングホームの十八番の塗り壁を出展しています





ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。
  

Posted by wingchair at 19:19アクロフレックス

2014年02月27日

魔法の水を求めて佐賀へ

昨日まで一泊二日で佐賀県へ出張して、

目に入れても飲んでも安心な「魔法の水」のメーカーさんを訪問してきました


福岡空港から博多によって、取引先と車でいざ佐賀へ



博多には外壁の関係で年に何度も来ているのですが、天然の食べ物が安くて美味しくて、都会も自然も近くにあって、とても住みやすい街です

でも、今回、少し残念な光景を目にしていまいました



PM2.5の影響で晴れだというのに街がかすんでいます

遠くに見えるはずの山々が見えません...

幼稚園や学校では外遊び禁止の日もあるそうです


日本海側は重大な問題を抱えているのですね



それでも、気をとりなおして、佐賀のメーカーさんへ



「魔法の水」でコーティングされた外壁

道路沿いなのに7年経っているようには見えません

築1年くらいのきれいさです


「魔法の水」に含まれている組成が触媒となって活性酸素を発生させ、それが汚れを分解するそうです

一時、「光触媒で外壁をきれいにする建材」が出回りましたが、効果がありませんでした

ウィングホームでも光触媒を取り寄せ、実験しましたが効果が認められず、お客様に奨めることはしませんでしたが、今回はよさそうです


しかも、この魔法の水は、汚れだけでなく、化学物質、VOC、ホルムアルデヒドまで分解するそうです。

抗菌、殺菌、消臭効果も高いそうで、クロスに固着することも可能です。



この機械でクロス前面に固着していきます


もちろん漆喰の上から吹き付けることも可能です

内装でも外装でも対応できる素晴らしい「魔法の水」です


とはいっても、実際に自分の目で確かめるまではお客様に奨められませんので、今からいろいろ実験します

一番楽しみなのは、愛車のカーペットと天井に「魔法の水」を塗ることです

私の車はいろんなことやって匂いをとっていますのでほぼ無臭なのですが、これがさらに完璧になるかと思うとワクワクしちゃいます


最後に「魔法の水」だけだと怪しまれるといけないので、固い名称で言い換えますね

「可視光応答型参加チタン系光触媒応用製品」

佐賀県が特許を持っていて、高速道路、東大病院などでの採用実績があるそうです



ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。

  

Posted by wingchair at 17:04アクロフレックス

2014年01月18日

欲しい人いますか?



オメガUSAから大量のカレンダーが届きました

休日が違うけど...




オメガChainaからは大量のTシャツ

わざわざ日本向けに作ってくれたのは嬉しいけど...



ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 08:49アクロフレックス

2013年12月30日

長崎から大分、そして福岡へ


熊本に一泊して、翌日は二手に分かれ、監督衆は福岡のマキハウスへ

私と河野は、借りたレンタカーで早朝のフェリーにのって長崎県に向かいました



フェリーからの雲仙普賢岳です



諫早市の喜々津ホームさんの施工です

外壁にはホワイトウォールを使ってくれています



内部の左官仕上げが見事!

ウィングホームでも採用したいです



アンティーク塗装やエイジングの仕方について情報交換させていただきました



沖縄のデザインブロックとPの文字型に切り抜かれた土間

遊び心がいいですね~


そして、レンタカーで二時間かけて大分県日田市のウッディホームさんに伺いました



ウッディさん施工の引渡し直前のお宅です

外壁はオメガのマリブを使ってくれています



こんな洗濯パンを教えてくれました

床給水なので壁面がすっきりできるのと、排水管の接続が簡単ですね

これも採用したいです


いつものムービーはこちら



昼食で食べたサバの刺身寿司が映り込んでいます

長崎では当たり前にサバの刺身を食べるそうですよ




夜は福岡に泊まって、29日の午後には静岡に戻りました

充実した二泊三日の出張でした


ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。


  

Posted by wingchair at 13:56アクロフレックス