< 2012年01>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2012年01月30日

イベント目白押し~満員御礼

と、表題を書いて

目白押しって語源なんだろうな?

調べてみたら、「メジロが押し合いへし合い木に 止まることから」

なるほどね!



さて、昨日の日曜日は朝から掛川で建前でした

駅前のパチンコアプリの横だから目立ちます

恰好いい家だから、通ったときは見てくださいね

(込み合うところだから事故にはご注意を)




10時からは伊達方で完成見学会

2日間で100組を超えるご来場をいただきました

お寒い中、お時間をさいていただき本当にありがとうございます

今回は多数のご来場があってもしっかり対応できるようにいくつかの対策をしましたが、それでも、それでも充分に対応できていなかったかもしれません

せっかくご来場していただいたのに、満足できなかったお客様にこの場を借りてお詫び申し上げます




同日に菊川ショールームでは冬のシェアショップフェアが開催されました

子育てサポーターぽれぽれさんがメインで企画してくださったのでとても助かりました

こちらも300名以上のご来店があったようです


いくつかのイベントを平行して成功させるためには、スタッフの一人一人の自主性が鍵になってきます

それとチームワーク

いい感じに進んでいてうれしいです


おかげさまです。ありがとう。  

2012年01月28日

共働き夫婦が考えた家事がトコトン楽な家(見学会)



今日明日で完成見学会です

外断熱+無添加素材⇒キレイな空気の家

この公式がピッタリのお家です

床と建具には杉を使っているのですが、桧よりも控えめな香りが安心感を生みます

寒い季節なのでガスストーブを持ち込んでおりますが、このガスストーブも面白いですよ

見た目は薪ストーブそっくりなんです

このストーブ一台で家全体がどれくらい暖まるかも見ものです


あっ、もちろん、家にもたくさんの見どころがありますよ

こちらをご覧くださいね




おかげさまです。ありがとう。  

2012年01月26日

めまいが…



事務所拡張工事も終わりに近づき、

仮の壁の撤去が始まったのはいいのですが...

べニアが臭い!

めまいがする!

そうなんです

私は軽いシックハウスで、特にべニアがダメなのです

パソコンにむかっていてもクラクラしています


仮の壁を立てたときも同じ症状がでたので、本当は外側に貼る予定だったスタイロフォーム(畳ほどの板状断熱材)をべニアの内側に貼ることで化学物質の発散をおさえてもらっていました

そのスタイロフォームを剥がしたので一気に臭いが襲ってきました


やっぱりべニアは嫌いです


リフォーム工事のときに臭い建材を使うと、住んでいるお客様は職人が帰ったあとも、ずっとこの臭いに悩まされるのですね


あらためて気づかされました


やはり、多少高くても身体にわるくない材料を選択するのは工務店の義務です


おかげさまです。ありがとう。








  

2012年01月23日

今日も暖かいけど

昨日も暖かかったですね

昼、自宅の外にある温度計は19度でした

先週半ばには小雨が続いてメチャ寒かったのに..

お身体に気を付けてくださいね



その寒いさ中に、ハグハウスの研修会がありました

見学会場は弊社の建てたお宅です

北海道から四国まで全国の工務店が見学にきてくれました

昼夜にわたる情報交換はとても参考になりました


おかげさまです。ありがとう。

  

2012年01月21日

仕事とは、「愛」を目に見える形に表現することである。

ときどき拝見しているコンサルのブログで良い言葉に出会いました

ハリール・ジブラーンというレバノン出身の芸術家(詩人、画家、彫刻家)の言葉だそうです


「仕事」を「芸術」に代えるともっとしっくりきます


でも、「仕事」も「芸術」もそう違わないかもしれませんね


おかげさまです。ありがとう。

  

Posted by wingchair at 09:00Comments(0)日記・コラム・家族

2012年01月20日

ヒートテック

最近、大流行りですね

服だけじゃなくて、スリッパや寝具にいたるまで次々と開発されているようです

じゃあ、家にヒートテックを着せたらどうだろう?

外断熱と同じ発想です


おかげさまです。ありがとう。



  

2012年01月19日

上り坂と下り坂、日本に多いのはどっち?

朝食のときに次男が出したクイズ

考えた挙句、妻の出した答えは「上り坂!」

期待通りの答です(笑)



本当の答は「同じ」

坂の上から見るのか、下から見るのかだけの違いです

でも、これだけじゃ面白くない

歯を磨きながら考えました

そうか!

山のてっぺんに住んでいる人にとっては、日本じゅう下り坂だらけだ!


立ち位置、もしくは視点で決まるんですね


じゃあ、幸せと不幸せ、日本に多いのはどっち?



おかげさまです。ありがとう。



  

Posted by wingchair at 09:42Comments(0)日記・コラム・家族

2012年01月16日

優れモノの暖房器

今年になってカーサキューブモデルハウスに登場した優れもの



階段下に静かに収まっていますが、これ一台でカーサ一軒すべて暖まっています



階段上のホールの温度は22.1度



リビングの温度は20.0度

昨日は寒い日だったのですが、ポカポカしていました


この暖房器の凄いのは、電気代が3分の1になる深夜電力で暖めているところ

深夜の間に、この暖房器に格納されているレンガに蓄熱して、朝になったら放熱します

だから、朝の料理や食事のときには、すでに部屋が暖まっているのです


気になるお値段ですが、税込30万円以下で提供したいと考えております

夏は小屋裏エアコン、冬は蓄熱暖房機

キレイな空気のなかで暮らすための新しい空調のカタチが見えてきました



※カーサキューブの看板に「エアコン1台で暖かい?」というフレーズがありますが、今は、蓄熱暖房1台を深夜のみ稼動しています


※蓄熱式の暖房機は、家自体の蓄熱性が高い外断熱の家との相性がバツグンです


温かさを体感したい方、お気軽にお立ち寄りくださいね♪


おかげさまです。ありがとう。







  

2012年01月14日

真下から見ると



今日は菊川市で建前でした



上棟式のあと乾杯



幸せの一コマを撮るお二人



おかげさまです。ありがとう。  

2012年01月10日

餅つき






無添加住宅の賀詞交換会にて、10年ぶりに楽しみました


おかげさまです。ありがとう。



  

Posted by wingchair at 13:03Comments(0)

2012年01月09日

シェアすること



東日本大震災により、ソーシャルメディアの有効性が再認識されました

ソーシャルメディアの基本は「共感」と「つながり」をベースにする「シェア」=共有がベースになっています

「重要なのは所有することではなく利用すること」

「大切なのはコト。モノよりコトが大事」

「シェアとは情報やモノだけでなく感情を共有すること(共感)」


以上は、3.11後の家づくりという記事からの抜粋です





昨年4月にオープンしたシェアショップ

おかげさまで多くのご利用をいただいております


計画するにあたって、

ハコをつくっても意味が無い、利用してもらってナンボ、みんなで笑顔になりたい

と考えていましたが、まさしくこれが「シェア=共有」の精神だったのかと、改めて思いました


今も、新しいシェアのアイディアがあります

シェアハウスよりはスケールが小さいのですが、これも利用してくれる皆様に喜んでもらえるんじゃないかと一人ほくそ笑んでいます



おかげさまです。ありがとう。
  

Posted by wingchair at 09:36Comments(0)Share Shop

2012年01月08日

長男は成人式



夢、希望

人に与えられるようになりたいね


おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 13:58Comments(0)日記・コラム・家族

2012年01月06日

今年の目標


昨年は、「気づくこと、気づかせること、引き出すこと」でした

この言葉を自分のパソコンの画面上に貼って気を付けていましたが、まだまだ出来ていません

だから、今年も引き続き、同じ目標でいきます


それと、もう一つ

これも去年の後半からパソコンに貼っている言葉なのですが、「受けとろう、聴こう、感じよう」も今年の目標です

反対の言葉は「伝える、話す、考える」ですが、これでは自分から相手への一方的な発信でしかありません


私はかなり自分本位で生きてきたと思いますが、年とともに、それだけではどうしても越えられない壁を感じるようになりました

自分が正しいと思ったことをすることも大切ですが、仲間(スタッフ)が正しいと思ったことをすることも大切だと(情けないけどようやくこの年になって)気づいたようです

そのためには、自分だけでなく相手のことも自分のことのように感じられるようになりたい

だから、「受けとろう、聴こう、感じよう」を今年の目標にしています


もう一つ、業務上の具体的な目標は

「新しい家づくりの仕組み」の構築です

お客様と二人三脚で家づくりを進めるにあたって、もっとお客様に分かりやすいシステムをつくりたいと思います


さあ、今年もがんばりましょう!




事務所拡張工事、仮囲い作成中


おかげさまです。ありがとう。
  

2012年01月05日

前向きだけじゃ...

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします


ウィングホームは今日から仕事です

さあ、今年も笑顔でいきましょう!


さて、去年はあっと言う間の一年でした

ブログで新年の目標を書いたのが、ほんの3、4か月前のような気がします

3月に震災。その後、建材不足に対応しながら業務を続け、シェアショップ、カーサキューブをオープン。そのかいあってか引き合いが増えて、スタッフを4名増強。年末には事務所の拡張工事着手。

あっと言う間に過ぎ去りました


正月に長男と、一年過ぎるのが速いという話になって、

「体感年齢は20才くらいがちょうど人生の真ん中だって言うよ」

そう言われてみればそうかも

「なぜ、年とともに早く感じるかと言うと、年と共に新しい体験が減るからだって。同じことの繰り返しは、時間が速く感じるらしいよ」

「時間を長く感じたければ、海外で暮らすとか、新しいことをすればいい」

なるほど

あれ、でも、去年はいろいろ新しいこと経験したはずなんだけど...


ってことは、もし、そうでなかったら、もっと早かったってこと?

これ以上早いのは無理!人生がもったいないじゃん!

今年も新しいことしなきゃ


あれ、まてよ

いくら新しいことしても、咀嚼する時間をとらないとダメなのかも

食事のときだって丁寧に食べれば美味しいのに、急いで食べると後で何を食べたのかわからない

経験も同じで、矢継ぎ早にすればいいっていうものじゃなくて、じっくり考えて計画したり、あとで振り返って反省したりすることが大切なのかも



好きな言葉は「前向き」「前倒し」「前のめり」

でも、前だけでなく、前後左右も見ながら毎日を送ることで、一年をもっと楽しみたいと思います


おかげさまです。ありがとう。
  

Posted by wingchair at 09:03Comments(0)日記・コラム・家族