2010年11月29日
地下室があるお宅
今日は週に一度の現場チェック
現場担当者がお互いの現場を客観的にチェックし、情報を共有する日です
引き渡し間近の牧之原A様邸にも寄らせてもらいました

A様邸はダイニングに地下室があります
前々から興味を持っていたので、完成を機にみんなで潜り込みました

童心にかえって笑みが浮かんでしまいます

入って驚いたのは、思いのほか暖かいこと
地熱の効果でしょう
壁、床に張られた無垢材もいい感じでした
実はこのお宅、大規模リフォームでした
昔、雨水を備蓄するために使っていた3帖ほどの貯水槽を地下室に改造したのです
建築業界の最近のキーワードは「リノベーション」
既存の建物の用途や機能を変更・更新し、性能を向上させることを意味するそうですが、まさしくリノベーションの成功例です
おかげさまです。ありがとう。
現場担当者がお互いの現場を客観的にチェックし、情報を共有する日です
引き渡し間近の牧之原A様邸にも寄らせてもらいました

A様邸はダイニングに地下室があります
前々から興味を持っていたので、完成を機にみんなで潜り込みました

童心にかえって笑みが浮かんでしまいます

入って驚いたのは、思いのほか暖かいこと
地熱の効果でしょう
壁、床に張られた無垢材もいい感じでした
実はこのお宅、大規模リフォームでした
昔、雨水を備蓄するために使っていた3帖ほどの貯水槽を地下室に改造したのです
建築業界の最近のキーワードは「リノベーション」
既存の建物の用途や機能を変更・更新し、性能を向上させることを意味するそうですが、まさしくリノベーションの成功例です
おかげさまです。ありがとう。
2010年11月28日
でかっ!
今日は目の前で構造見学会
当番のスタッフは冷えるだろうな
そうだ、薪ストーブで焼き芋をやってやろう
出社前に自宅横の菜園でサツマイモ掘り

一つのツルからこんなにデカいイモが3つと小さいのが2つ
おかげさまです。ありがとう。
当番のスタッフは冷えるだろうな
そうだ、薪ストーブで焼き芋をやってやろう
出社前に自宅横の菜園でサツマイモ掘り

一つのツルからこんなにデカいイモが3つと小さいのが2つ
おかげさまです。ありがとう。
2010年11月27日
W外断熱の構造見学会

ウィングホーム菊川店の目の前で工事が進んでいるシェアショップ
屋根工事もほぼ終えて、外装工事が始まりました
外装は、ウィングホームで開発したアクロフレックス外断熱塗り壁システム
このシステムは全国から引き合いが多く、別会社(オメガジャパン)で販売しています
そして、今回このシステムを更に進化させ、W(ダブル)外断熱としました
W外断熱の効果はかなり優れています
もちろん長期優良住宅に必要な次世代省エネ基準と劣化防止基準をクリアしています
でも、まだHPが間に合っていません
唯一説明できるのは、このページの一番下の右の図です
もう少しでHPにアップできると思いますが、早く知りたいという方は、今日明日で開催している構造見学会に来てみてください
全国販売に先駆けてW外断熱の性能と仕組みを公開しています
おかげさまです。ありがとう。
2010年11月26日
いつ始めようか?
今朝は自宅から会社まで歩いたのですが、
空気が気持ちよくて、空が水色で、月も見えて、
とても新鮮な気分を味わえました
(といっても5分程度で着いちゃうのですが)

この本はストレインジファインダーとも呼ばれていますが、娘から「ぜひやってみて」と紹介されました
どういう本かというと、カバーの裏に印刷されているIDナンバーからネットに接続し、そこで30分くらい質問に答え続けると、自分の性格がわかるというものです
ネットでは代表的な性格を5つ教えてくれてます
本には、自分の性格を強みとして自覚すること
部下の性格を把握することによって、部下の活かし方を考えること
こんな内容が書いてあります
ネットと本のコラボみたいでとても興味深いものでした
さて、私の性格の5番手にあがったのは「活発性」
性格の説明文は、
「いつ始めようか?」これはあなたの人生で繰り返される質問です。
というフレーズからはじまりました。
まさに、自分の思考パターンを言い当てられてビックリ
そう、いつも新しいことを始めたくてウズウズしています
といっても、ほとんどがビジネスに関することだから、無鉄砲にスタートするわけにはいきません
だから、「いつ始めようか?早く準備しないと」と自問自答しているのです
今年は、はなれハウス事業とシェアハウスをスタートしました
来年中には軌道に乗せたいと思っているのですが、一方で、また新たなアイディアがあります
これは、私にとって大きな話なので、周辺の環境を整えてからでないと実行できません
でも、年内か来年早々には、仮スタートを切りたいと思っています
「いつ始めようか?早く準備しないと」
おかげさまです。ありがとう。
空気が気持ちよくて、空が水色で、月も見えて、
とても新鮮な気分を味わえました
(といっても5分程度で着いちゃうのですが)

この本はストレインジファインダーとも呼ばれていますが、娘から「ぜひやってみて」と紹介されました
どういう本かというと、カバーの裏に印刷されているIDナンバーからネットに接続し、そこで30分くらい質問に答え続けると、自分の性格がわかるというものです
ネットでは代表的な性格を5つ教えてくれてます
本には、自分の性格を強みとして自覚すること
部下の性格を把握することによって、部下の活かし方を考えること
こんな内容が書いてあります
ネットと本のコラボみたいでとても興味深いものでした
さて、私の性格の5番手にあがったのは「活発性」
性格の説明文は、
「いつ始めようか?」これはあなたの人生で繰り返される質問です。
というフレーズからはじまりました。
まさに、自分の思考パターンを言い当てられてビックリ
そう、いつも新しいことを始めたくてウズウズしています
といっても、ほとんどがビジネスに関することだから、無鉄砲にスタートするわけにはいきません
だから、「いつ始めようか?早く準備しないと」と自問自答しているのです
今年は、はなれハウス事業とシェアハウスをスタートしました
来年中には軌道に乗せたいと思っているのですが、一方で、また新たなアイディアがあります
これは、私にとって大きな話なので、周辺の環境を整えてからでないと実行できません
でも、年内か来年早々には、仮スタートを切りたいと思っています
「いつ始めようか?早く準備しないと」
おかげさまです。ありがとう。
2010年11月25日
夕暮れが早くなってきましたね
夕方5時前なのに、もう太陽が沈んでしまいました
これから冬至にむけてどんどん日が短くなっていきます
そして12月22日の冬至には、16時30分には日が沈んでしまいます
12月の下旬は、日中の影も最も長くなります
だから、もし気になる土地がある場合には、今の時期にチェックすることをお勧めします
朝日は当たるか
お昼はどうか
夕方は何時まで明るいかなど
周辺の家や山などの(最悪の場合の)影の影響がわかりますよ
おかげさまです。ありがとう。
これから冬至にむけてどんどん日が短くなっていきます
そして12月22日の冬至には、16時30分には日が沈んでしまいます
12月の下旬は、日中の影も最も長くなります
だから、もし気になる土地がある場合には、今の時期にチェックすることをお勧めします
朝日は当たるか
お昼はどうか
夕方は何時まで明るいかなど
周辺の家や山などの(最悪の場合の)影の影響がわかりますよ
おかげさまです。ありがとう。
2010年11月22日
左手マウスのすすめ
もしかして、マウス片手の作業が肩(首)に悪いのかも
そういえば、パソコンの作業が長いときほど肩がこる
試しに左手でマウスを操作してみよう!
2週間ほど前から始めました
最初は、ネットをみるときなど簡単な作業から
1週間くらいは、頭が混乱していましたが、ちょうど頭の体操をしているときのように脳みそが揉み解されているようで、これは老化予防になるなって喜んでいました
今ではエクセルも何とか操作できるようになって、
さっき請求書の集計をしたのですが、ペンを持ち替える手間がなく、もう少し慣れると、こっちのほうが楽になるのではないかと思いました
(今も左手マウスでブログしています)
さて、そこで新たな発見が...
それは、首こりの原因は「ほうずえ」でした
右手マウスのときに、よく左手でほうずえしていたのですが、左手マウスにかえたため、右手ほうずえになりました
そうしたら、左首すじは楽になったのですが、今度は右首すじが張るようになってしまいました
(わかりにくくてすみません)
要は、長時間のほうずえが首こりの原因だったのです
だから、今は左手8割、(難しい操作のとき)右手2割でほうずえしないように作業しています
姿勢は大事ですね
これで首こりもかなり改善されました
でも、いろいろ観察していると、一番いいのはパソコンを長時間しないことです
(これは実践が難しい..)
先日の3日間の展示会のときは、肩がふにゃふにゃでした
おかげさまです。ありがとう。
2010年11月21日
日本一肩こりのない社長
を目指してるってプロフィールに書いてありますが、
本当に目指しています
なぜかって言うと、ゆったりした気持ちで毎日を送りたいから
肩こりがあるということは何等かのストレスがあるから改善しろというサインかと

で、実のところ、私はかなりストレスのない(感じにくい?)生活を送っているつもりなのですが、それでも肩こりが無くならない
まあ、社長としては少ないほうだと思っていたのですが
あるとき、スタッフの子供(4歳のゆずちゃん)が来たので、肩をもんでみたらビックリ
ホッペタと同じくらいやわらかくて、本来肩はやわらかいものだと気づかされました
それから、「目指せ、ゆずちゃん」を合言葉に、本格的に肩こりの原因を探るようになったのですが
最近、一つ見つかりました
それは、老眼が原因だったということ
今まで肩こりに悩まされることがなかったので、情報が足りず、最近になって、眼の疲れから肩がこることを知りました(遅すぎますよね)
それで、試しに近所の眼鏡屋さんで安い老眼鏡をかけたら、今まで見えなかったものが見え見え!
なんでiphoneはこんなに小さな文字にしたんだと、疑問だったのですが、文字サイズではなく老眼の問題だったことがわかりました
そして数日で肩こりが改善されたのです
ゆずちゃんが少し近づいてきた気がしました
でも、肩こりが無くなると、今度は首の辺りが気になりだして、
いろいろ試していて、またも新たな発見が...
続きは明日です
おかげさまです。ありがとう。
本当に目指しています
なぜかって言うと、ゆったりした気持ちで毎日を送りたいから
肩こりがあるということは何等かのストレスがあるから改善しろというサインかと

で、実のところ、私はかなりストレスのない(感じにくい?)生活を送っているつもりなのですが、それでも肩こりが無くならない
まあ、社長としては少ないほうだと思っていたのですが
あるとき、スタッフの子供(4歳のゆずちゃん)が来たので、肩をもんでみたらビックリ
ホッペタと同じくらいやわらかくて、本来肩はやわらかいものだと気づかされました
それから、「目指せ、ゆずちゃん」を合言葉に、本格的に肩こりの原因を探るようになったのですが
最近、一つ見つかりました
それは、老眼が原因だったということ
今まで肩こりに悩まされることがなかったので、情報が足りず、最近になって、眼の疲れから肩がこることを知りました(遅すぎますよね)
それで、試しに近所の眼鏡屋さんで安い老眼鏡をかけたら、今まで見えなかったものが見え見え!
なんでiphoneはこんなに小さな文字にしたんだと、疑問だったのですが、文字サイズではなく老眼の問題だったことがわかりました
そして数日で肩こりが改善されたのです
ゆずちゃんが少し近づいてきた気がしました
でも、肩こりが無くなると、今度は首の辺りが気になりだして、
いろいろ試していて、またも新たな発見が...
続きは明日です
おかげさまです。ありがとう。
2010年11月20日
天然石の屋根
事務所前で工事中のシェアショップ

屋根工事がなかなか終わりません
というのも、初めて玄昌石(天然スレート)を葺いてみたからです
これは無添加住宅の標準仕様なんですけど、今までいくつかの疑問が払拭できず、使っていませんでした
今回は自社物件なので、「やってみなくちゃわからない」と実験的に採用してみました

素材は天然石なので、見た目はシブいのですが
留めるのに引掛け金物を使うしかなくて、その信頼性がどうかと...
結論はもう少し先になりそうです
おかげさまです。ありがとう。

屋根工事がなかなか終わりません
というのも、初めて玄昌石(天然スレート)を葺いてみたからです
これは無添加住宅の標準仕様なんですけど、今までいくつかの疑問が払拭できず、使っていませんでした
今回は自社物件なので、「やってみなくちゃわからない」と実験的に採用してみました

素材は天然石なので、見た目はシブいのですが
留めるのに引掛け金物を使うしかなくて、その信頼性がどうかと...
結論はもう少し先になりそうです
おかげさまです。ありがとう。
2010年11月19日
今日のメンバー
ジャパンホームショウも今日が最終日
私は3日間通しで出て、社員は3人づつローテーション
商品の説明をしながら順番に他の展示品を見学します
説明する側とされる側を経験して何か掴んでもらえれば嬉しいです
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
12:17
│Comments(0)
2010年11月18日
大にぎわい
速報によると、昨日一日の来場者数26346人
出展数約350社だから、やはり日本最大級です
ここで新製品を発表し、数年後に市場に販売されていく訳です
うちは今年、通気ボートとダブル外断熱工法を発表しました
反応はまずますです
私は3日間会場にいるのですが、説明はスタッフに任せて、宝探しをしています
面白い商材があると、直接購入できるか交渉します
普通は商社経由でないとダメな商材でも、同じ出展者だからと安く入手出来ることがあります
これもコストダウンの一つです
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
11:41
│Comments(0)
2010年11月17日
東京ビッグサイトにて
日本国内最大の建材展(ジャパンホームショウ)が始まりました
もちろん、今年も出品していますよ
おなじみのオメガ アクロフレックス
今年は自由な造形が出来ることをアピールするために、ブースのコーナーに造形物を展示したのですが、
完成してみると、どうみても外構材にしか見えない
屋根とか窓とかがないとイメージわかないですよね
あわてて、住宅用と貼り紙をしました
さて、引き合いはどうでしょう?
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
10:59
│Comments(0)
2010年11月16日
家族
先日法事があって

久しぶりに家族5人
好きな言葉をって言われると
「チャレンジ」とか「信頼」とかあげちゃうけど
本当は「家族」という言葉が一番好きかも
いつも仕事に夢中で家にいる時間は少なかったけど、
一緒にいるときは持ち前のバイタリティーで可愛がったと
勝手に自負しています
(子供にとっては突然現れ突然いなくなる親にみえていたかも)
3人はそれぞれ、社会人、大学生、高校生になって、話す内容が大人びてきました
社会のこと、仕事のこと、俯瞰的な思考に共通のDNAを感じます
これからも若い感性で何を感じ、どう成長していくのか
会うたびに楽しませてくれそうです


実家にて
おかげさまです。ありがとう。

久しぶりに家族5人
好きな言葉をって言われると
「チャレンジ」とか「信頼」とかあげちゃうけど
本当は「家族」という言葉が一番好きかも
いつも仕事に夢中で家にいる時間は少なかったけど、
一緒にいるときは持ち前のバイタリティーで可愛がったと
勝手に自負しています
(子供にとっては突然現れ突然いなくなる親にみえていたかも)
3人はそれぞれ、社会人、大学生、高校生になって、話す内容が大人びてきました
社会のこと、仕事のこと、俯瞰的な思考に共通のDNAを感じます
これからも若い感性で何を感じ、どう成長していくのか
会うたびに楽しませてくれそうです


実家にて
おかげさまです。ありがとう。
2010年11月14日
建て前
昨日は2か所で建て前
上棟式に参加してきました

愛野のY様邸
3時の休憩の間に内部を見学するY様と見守るご家族

島田のO様邸
両邸ともその日のうちに屋根下地まで進んでいます
順調でなによりです
先月末から続いた建て前ラッシュもこれで一段落
ところで、はじめての試みとして「建て前見学会」をやったのですが、期待はずれの結果に終わってしまいました
建て前を見学したいというニーズは少なかったのかな
まあ、やってみないとわかんないものですね
それでも、前を通ったりして、見てくれた人はいたと思いたいです
おかげさまです。ありがとう。
上棟式に参加してきました
愛野のY様邸
3時の休憩の間に内部を見学するY様と見守るご家族
島田のO様邸
両邸ともその日のうちに屋根下地まで進んでいます
順調でなによりです
先月末から続いた建て前ラッシュもこれで一段落
ところで、はじめての試みとして「建て前見学会」をやったのですが、期待はずれの結果に終わってしまいました
建て前を見学したいというニーズは少なかったのかな
まあ、やってみないとわかんないものですね
それでも、前を通ったりして、見てくれた人はいたと思いたいです
おかげさまです。ありがとう。
2010年11月13日
2010年11月11日
冬支度

薪ストーブの掃除です
智美くんのノウハウを青島くんに引き継ぎながら、
煙突だけでなく、本体までバラバラにして本格的なメンテナンス
お客様からは、う火を入れたという話もチラホラ聞こえてきましたが、これで準備完了です
今日は点けるには温かいかな?
んー、寒い日が待ち遠しい
おかげさまです。ありがとう。
2010年11月10日
これって俺じゃん!
某コンサルタント会社から届いたメルマガです
あれっ、この社長って俺じゃん!
えらい持ち上げようだけど、私が言いたかったことをチャンと掴んでくれた彼のほうが偉い
分かってくれて、それをまた全国の研修生に伝えてくれて感謝しています
でも、(研修へは不参加)ってところはクローズアップしなくても(笑)
おかげさまです。ありがとう。
『それは・・・
その営業研修に参加いただいた方の社長(研修へは不参加)が、私にお奨め商品を提案してくれたのです。
そのお奨め商品とは・・・
iphoneのアプリにある、Akinator
このアプリの使い方は、
まず、ある人物をイメージします。
その後、アラジンの魔法使いのような人物から、質問が出てきます。
その質問に対し、自分がイメージした人物が当てはまるかどうかを、答えていくと、10数問の質問で、自分のイメージした人を当てられてしまうのです。
結構、びっくりします。
うちの嫁は、韓流アイドルなどで試していましたが、ことごとく正解され、『はぁ~』と、感心していました。
私が何をいいたいのか? というと・・・
Akinatorの宣伝をしているわけではありません。
その社長が、私にAkinatorを通じて伝えてくれたのが、質問力の重要性でした。
質問力に長けていれば、お客様の頭の中のイメージを当てることができるのです。
・・・略・・・
その社長は研修に参加していないのに、私に質問力の重要性を伝えてくれたのです。
学んだことを他の人に伝えることはむずかしいことですが、しっかりと伝えてくれていたことがわかりました。・・・』
あれっ、この社長って俺じゃん!
えらい持ち上げようだけど、私が言いたかったことをチャンと掴んでくれた彼のほうが偉い
分かってくれて、それをまた全国の研修生に伝えてくれて感謝しています
でも、(研修へは不参加)ってところはクローズアップしなくても(笑)
おかげさまです。ありがとう。
2010年11月08日
太陽光の前にすること
今朝6時半
外の温度計は11度でした
11度といえば、忘れられない数字です
マイホームが完成して初めての冬が終わり
メモリー付きの温度計で最低温度を確認したら
その冬の室内の瞬間最低温度が11度でした
普通に生活していて、一番寒い日の明け方でも11度を切ったことがないというのは驚きでした
あらためて外断熱の効果を知りました
さて、これくらい断熱効果の高い家をつくるために余計に掛かる費用はというと、そうでない家をどの基準としてみるかによりますが、坪当たり2万円程度と聞いたことがあります
ウィングホームは独自の技術でコストダウンを図っていますが、もし坪当たり2万円とすると、35坪の家で70万円程度
これで、夏と冬の計6カ月の間、電気代が1万円違うとすると、年間6万円ですから12年でもとがとれる計算です
太陽光は20年以上かかると言われていますので、断熱を高めるほうが効率いいということになります
もし、太陽光をやるのだったら、その前に住宅の断熱性能を高めておく必要があります
しかも、外断熱には、採算性以外にも大きなメリットが二つあります
一つは、毎日が快適なこと
部屋ごとに温度差がないので、ヒートショックの心配もありません
もう一つは、家が長持ちするということ
外断熱の家は、家自体も外気から保護されているので、耐久性が飛躍的に伸びると言われています
おかげさまです。ありがとう。
外の温度計は11度でした
11度といえば、忘れられない数字です
マイホームが完成して初めての冬が終わり
メモリー付きの温度計で最低温度を確認したら
その冬の室内の瞬間最低温度が11度でした
普通に生活していて、一番寒い日の明け方でも11度を切ったことがないというのは驚きでした
あらためて外断熱の効果を知りました
さて、これくらい断熱効果の高い家をつくるために余計に掛かる費用はというと、そうでない家をどの基準としてみるかによりますが、坪当たり2万円程度と聞いたことがあります
ウィングホームは独自の技術でコストダウンを図っていますが、もし坪当たり2万円とすると、35坪の家で70万円程度
これで、夏と冬の計6カ月の間、電気代が1万円違うとすると、年間6万円ですから12年でもとがとれる計算です
太陽光は20年以上かかると言われていますので、断熱を高めるほうが効率いいということになります
もし、太陽光をやるのだったら、その前に住宅の断熱性能を高めておく必要があります
しかも、外断熱には、採算性以外にも大きなメリットが二つあります
一つは、毎日が快適なこと
部屋ごとに温度差がないので、ヒートショックの心配もありません
もう一つは、家が長持ちするということ
外断熱の家は、家自体も外気から保護されているので、耐久性が飛躍的に伸びると言われています
おかげさまです。ありがとう。
2010年11月07日
評判のいい工務店の見分け方
それは、
工務店の所在地近くにOBや現場が多いかどうか?
です
私自身の経験からもそうですし、同業者をみていても、評判がいいと、どんどん現場が近くになってきます
評判を落とすと、その近所では仕事ができなくなるので、現場が転々と遠のいていきます
工務店としては、現場が近いければ近いほうが嬉しいです
毎日現場に通うわけですから移動時間が短縮できるし、現場で何かトラブルがあっても直ぐに駆けつけられるからです
これはお施主様にとって、とてもメリットがあります
お引渡しの後でも直ぐに駆けつけられるし、現場が近いとお互い安心です
これから家を建てようと思っている人だって、「地元の安心できる会社に頼みたい」って思っているのではないでしょうか
逆に、現場が遠くなると、移動経費が掛かってコストアップになり、工事中や引き渡しの後で何か問題があっても直ぐに駆けつけられなくなって評判を落とすというマイナススパイラルに陥りやすくなります
そうすると、またその近くで仕事が減って、ますます現場が遠のいて...
だから
「工務店の所在地近くにOBや現場が多いかどうか?」
というのは、良い工務店を見分ける大事なポイントなのです

シェアショップで棟収めをしました
おかげさまです。ありがとう。
工務店の所在地近くにOBや現場が多いかどうか?
です
私自身の経験からもそうですし、同業者をみていても、評判がいいと、どんどん現場が近くになってきます
評判を落とすと、その近所では仕事ができなくなるので、現場が転々と遠のいていきます
工務店としては、現場が近いければ近いほうが嬉しいです
毎日現場に通うわけですから移動時間が短縮できるし、現場で何かトラブルがあっても直ぐに駆けつけられるからです
これはお施主様にとって、とてもメリットがあります
お引渡しの後でも直ぐに駆けつけられるし、現場が近いとお互い安心です
これから家を建てようと思っている人だって、「地元の安心できる会社に頼みたい」って思っているのではないでしょうか
逆に、現場が遠くなると、移動経費が掛かってコストアップになり、工事中や引き渡しの後で何か問題があっても直ぐに駆けつけられなくなって評判を落とすというマイナススパイラルに陥りやすくなります
そうすると、またその近くで仕事が減って、ますます現場が遠のいて...
だから
「工務店の所在地近くにOBや現場が多いかどうか?」
というのは、良い工務店を見分ける大事なポイントなのです

シェアショップで棟収めをしました
おかげさまです。ありがとう。
2010年11月06日
工務店が選ばれる時代
冬物のセーターを買おう!
どこで買おうか?
①デパートへ行く
②個人の洋服店へ行く
③ネット
みなさんは、どの選択をしますか?
ちょっと前までは、
②の個人店だと、気に入ったセーターを探すまで、一軒一軒まわらなきゃなりませんでした
なじみのお店になかったら、知らないお店に行くのにも敷居が高くて勇気がいります
「イメージしていたのが無かったので、また来ます」
なんて気まずい思いが続くことを考えちゃうと、デパートに行ったほうが間違いないと思う人が多いのではないでしょうか
(それでも気に入ったセーターがないときもありますよね)
それが、今は、
個人店ががんばっています
HPやブログで
うちのお店には、こんな服があります
とか
新しく、こんなセーターが入荷しました
と、写真入りで紹介してくれています
店主の顔とか趣味とかがわかると増々安心ですよね
だから、今まで知らなかったお店でも、気軽に行くことができるようになりました
個人店の時代到来です
工務店も同じじゃないでしょうか?
HPやブログで
うちの家づくりはこうです
とか
今度、こんな家ができました
と、写真入りで紹介しています
工務店ならではの社長ブログやスタッフブログも安心です
今まで、工務店てなに?
家つくってるところなの?
ぐらいしか知らなかった人たちが、
工務店って、こだわって家つくってるよね
地元だし、いろいろわがまま聞いてくれそう
と、わかってくれてきました
だから、工務店を選択する人が増えたのだと思います
ただ、困るのは、
「それじゃあ、どこの工務店に頼めばいいのか」ということだと思います
私が思うに、工務店選びのポイントは二つ
(1)会社の雰囲気やこだわりが自分に合うかどうか?
(2)建てた人の評判がいいかどうか?
会社の雰囲気は、見学会に行くのが一番でしょう
それで安心したら、事務所に行って話を聞いて、できれば、わからないことや迷っていることを社長から直接話を聞いてみるとこだわっているところがわかっていいと思います
地元の工務店なら、近所に誰か建てた人(OB)がいるはず
できれば3組のOBさんに話を聞いてみたいです
もし、3組とも笑顔で話をしてくれれば、あなたも将来、笑顔でアドバイスしていることでしょう
そうそう
評判のいい工務店の見分け方で、とっておきの方法があります
それは、明日書きますね
おかげさまです。ありがとう。
2010年11月05日
最初は不安でした
家を建てよう!
でも、どこに頼めばいいんだろう?
何から始めたら?
誰もが最初に経験する悩みです
今日明日で見学会をさせていただく菊川市のSさんもだいぶ悩んだそうです
最初に売り込みの強いハウスメーカーを回ってしまい、心が折れそうになったことも..
そんなとき、ウィングホームの見学会に来てくれました
うちのスタッフの対応や家づくりを気に入っていただき、土地探しからお手伝いさせていただいて、
楽しく打ち合わせさせていただきながら、今回の完成となりました
Sさんの家づくりは「どこに頼んだらいいの?」から始まり、工務店を選択してくれました
だから、迷っている人は、工務店もまわってみるといいと言ってくれています
ところで、最近工務店を選択する人が増えています
理由は明日書きたいと思います
おかげさまです。ありがとう。
でも、どこに頼めばいいんだろう?
何から始めたら?
誰もが最初に経験する悩みです
今日明日で見学会をさせていただく菊川市のSさんもだいぶ悩んだそうです
最初に売り込みの強いハウスメーカーを回ってしまい、心が折れそうになったことも..
そんなとき、ウィングホームの見学会に来てくれました
うちのスタッフの対応や家づくりを気に入っていただき、土地探しからお手伝いさせていただいて、
楽しく打ち合わせさせていただきながら、今回の完成となりました
Sさんの家づくりは「どこに頼んだらいいの?」から始まり、工務店を選択してくれました
だから、迷っている人は、工務店もまわってみるといいと言ってくれています
ところで、最近工務店を選択する人が増えています
理由は明日書きたいと思います
おかげさまです。ありがとう。