< 2011年02>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2011年02月28日

シロアリが北上している



従前より警告していましたが、温暖化によりシロアリの生息域が拡がっているようです

リフォーム工事を手掛けている工務店はシロアリ被害の恐ろしさを知っているはずです

地震や火災より地盤沈下の被害のほうが多いと言われていますが、それ以上に圧倒的に多いのがシロアリによる食害です

ウィングホームでは

①シロアリを寄せ付けない構造

②万一シロアリが発生したとしても早期発見できるシステム(10年間無償で床下点検を実施)

③万一シロアリ駆除をすることになっても住人が薬害にあわない構造

を何よりも最優先しています


シロアリにやられた建物は、耐震性能は皆無となり、中規模の地震でも倒壊する危険性が増します



設計者は、シロアリ被害の恐ろしさを認識し、そうならないために最善の設計をしていただきたいと思います


おかげさまです。ありがとう。


  

Posted by wingchair at 18:50Comments(0)工事・メンテナンス

2011年02月27日

営業と経営

昨日、技術と技能の話をしましたが、会社を運営していくには、ほかに営業と経営が必要です


技術・・・価値を造る、改善する

技能・・・精度よく作る、与えられた実務をこなす

営業・・・価値を伝える

経営・・・ビジネスモデルを創る、マネージメント


会社運営には上の4つのタイプの人材が必要です

(一人で何役もこなせる人もいますね)



さて、モノを売るのがうまいと、「君なら商売できるよ。」と言われます

ハウスメーカーの優秀な営業マンが独立して住宅会社を興すことも良くあります

しかし、みんながみんな上手くいくとは限りません


創業当時は、社長=営業マンというパターンが多いので、営業センスがあるにこしたことはありません

しかし、営業が好きすぎる社長は、売れれば売れるほど嬉しいのか、度を過ぎて売ってしまいます

売った後には、作ったり、アフターしたりという仕事が控えている訳ですから、その後はどうなるのか?


わかりますよね


このバランス感覚がないと、大クレームに陥ります

よって、商売を軌道に乗せるためには、スタッフの育成が不可欠となってきます

いわゆるマネージメントですね


会社を強くしていくためには、営業力と同時に経営力が不可欠です


(もっと勉強しなきゃですね)



あっ、今思ったのですが、

住宅会社にも同じように4つのタイプがありそうです

技術が得意な会社

技能が得意な会社

営業が得意な会社

経営が得意な会社


これ、本当です

外壁材の施工指導で全国の住宅会社をまわっていますから、よくわかります

これから住宅会社を選択しようと思っている人は、その会社がどのタイプか分類すると面白いかもしれません

どこを選択するのも自由です

でも、私だったら「営業が得意な会社」だけは選択しないと思います



おけげさまです。ありがとう。

  

2011年02月26日

技能と技術

また宣伝するの忘れてました(汗)

先週の浜岡に続き、今日明日は愛野で完成見学会をしています

詳しくはコチラ

なんで忘れちゃうのでしょう?

ブログは有効な宣伝ツールなのに…

先週もまったく触れませんでした

社長がこれじゃいけませんよね


自分のことは自分では分からないのですが、こういうことが続くと自分は営業タイプじゃないということに気づかされます

ウィングホーム自体も営業が強いというよりも技術が強い会社だと思っているし


さて、今日の本題です


「技術と技能は違う。」

最近、感銘を受けた話です

米国と日本に建材会社を持ち輸入建材を扱っている会社の社長の話です

『大工とか職人が目指すのは「技能」を高めること

材木を真っ直ぐ切ったり、壁を平らに塗ったりする技能を追及するのは素晴らしい

しかし、「技能」が高いのと「技術」が高いのとは意味が全く異なる。

「技術」は科学であり、設計士や現場管理をする者が追及しなくてはならない。

それをゴッチャにして、技能が高いから良い家が作れると勘違いしている人がいる。

家は、本来、優秀な技術者と、優秀な技能者が手を組んで作るものである。』


そうですよね。

勘違いしちゃうから、科学的根拠のない家づくりが横行してしまうんです

アメリカでは、クレーム=訴訟を意味します

勝てると思えば、全てのユーザーによる集団訴訟が起こります

だから、建材には科学的根拠がなくてはならないし、そうでないものは改良されるか市場から姿を消していきます

しかし、日本には、アメリカではとっくに姿を消したような時代遅れの建材が氾濫しています

展示会に出かけて、「なんでこんなもの売ってるの?」とやるせない気持ちになってしまうことも良くあります

実際、私が扱っているEIFS(外断熱塗り壁工法)も10年前に全米で集団訴訟に負けたという苦い経験をしているそうです

(私が扱っているのは改良された後の構造ですからご安心ください。ついでに言うと、日本でも同様の工法が普及してきましたが、残念ながら訴訟前の古い構造の商品も見受けられます。)


建築は、人様の生命、財産を守るものなので、技術(=科学)が必要です

技能と技術をゴッチャにしないでくださいね


おかげさまです。ありがとう。
  

Posted by wingchair at 10:16Comments(0)アクロフレックス

2011年02月25日

本当に良い家とは

岡崎、東京と二日間、別々の勉強会に参加してきました

このような経済状況のなかで業績を上げている社長さん達と触れ合うと気持ちいいです


さて、そこで拝見した記事に私と同じ思いを見つけました


「良い家」にするためには気持ちよさを考えることが必要です

見た目も大事ですが、見えないものをデザインすることこそが重要で・・・

空気、音、香り、足ざわり、関係性、物語。

やっぱり一番は「空気」です。

2007年1月、ここに初めて書いたブログ(チクワと家の違いは?)にも書きました

一日目の講師をしてくれた社長も「高気密高断熱で空気を汚さない家づくり」が自社の口コミが強い一番の要因だと言っていました


「住み心地」といいますが、いくら間取りが良くても、いくらデザインが良くても、なんとなく嫌な空気のなかで生活するのは...


自分の家づくりに改めて自信を持たせてもらいました


おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 11:04Comments(0)プラン・インテリア

2011年02月22日

楽しくてたまらん!

こなせる量以上に新しい仕事が舞い込んでくるとき

もしくは新しい仕事をつくりだしているとき

めっちゃ充実して、めっちゃ楽しくなります


おかげさまです。ありがとう。




事務所前で建築中のシェアショップ

テラスの外壁に珊瑚を埋め込んでいます

  

Posted by wingchair at 11:19Comments(0)Share Shop

2011年02月21日

エシャロット

今朝は9度、湿度は70%

気持ちいい朝でした

最近、朝の湿度が高くなってきています

春が近づいてきたのかなと思ったら、急に野鳥のさえずりが聞こえてきました

今まで気づかなかったのでしょうか

気にすると、スズメやモズ?などの野鳥が飛び交っています

前の公園の木々を見るとツボミが膨らんでいるものも…



 今まで散歩しながら何を見ていたのでしょう?

 たぶん、散歩のときから仕事モードだったのでしょうね


ふと思い立って家庭菜園のエシャロットを掘ってみました



ちょっと細身だったけど、時期が早いのか肥料不足なのか?

でも、食べてみたらメチャいけました

シャキシャキとした歯触りは朝採りならではです

ブログを検索すると昨年の9/16に植えたものでした)





こちらは玉ねぎ

遅生なので成長がゆっくりです


おかげさまです。ありがとう。


  

2011年02月20日

魔法の言葉

「いいことが起こりすぎると、反対になにか悪いことが起こる気がする。」と言う人がいます。

そういう人は、『プラマイゼロ理論』が根底にあるのかもしれません


私は、いいことが続くと「よしよし、いい流れだ。この流れをいつまでも維持しよう。」と思います


『カモの理論』というのがあって、どうせ未来が分からないなら「失敗するカモ?」って心配するより、「成功するカモ?」って思ったほうが楽しいし、成功する確率が増えるそうです


「何か悪いことが起こる気がする」とか「失敗するカモ」と思っていると、ちょっとつまづいただけで、「やっぱり」と変に納得してしまい、その問題を解決しようとしません

あきらめが早いというか、雑というか...


一方、「いい流れに乗っている」とか「成功するカモ」って思っていると、ツマヅキをサインとして捉え、早めに手を打つようになります

なぜかと言うと、成功イメージしかないからです


じゃあ、悪いことが続いたらどうでしょう?


『プラマイゼロ理論』の人は、そういう時は、良いことが起こるまでじっと待つのかもしれません


でも、私が知っているタフな人は、こういうときに、気持ちを切り替える自分だけの「魔法の言葉」を持っています

「今で良かった~」

「だから人生楽しいじゃん!」

「ジェットコースターだって登りだけじゃつまらない」


これらの言葉の共通点がわかりますか?


答えは、問題を乗り越えた後の、上向きの自分がイメージできていること


自分だけの「魔法の言葉」を持つと、人生がより充実しますよね


おかげさまです。ありがとう。
  

Posted by wingchair at 14:17Comments(0)日記・コラム・家族

2011年02月19日

野山のような壁



青山で見つけたお店

壁にいろんな種類の草木が植えられて

野山を散歩しているようで楽しくなりました



壁面がポット状に多数隆起していて、そこに好きな草木が植えられるようになっています(わかりますか?)


建築やってて時々思うことがあります

「自分が本当に住みたい家ってどんなだろう?」

この壁の雰囲気はそれに近いかも



おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 11:13Comments(0)プラン・インテリア

2011年02月18日

燃える人?消す人?

会社には4種類の「ジンザイ」がいることを先日のブログでも紹介しましたが、昨日の勉強会でも似たような話を聞きました

社員には4種類のタイプがあるそうです

①点火型・・・自ら燃えて周りにも火を点ける人

②燃焼型・・・火を点ければ燃えるけど、しばらくすると消えてしまう人

③不燃型・・・火を点けようとしてもなかなか燃えない人

④消火型・・・他人の火までも消してしまう人


なんか、先日と似たような話ですね


あなたはどのタイプですか?


先日もこの問いかけをしたのですが、うちのスタッフはそれぞれ思うところがあったようですよ


おかげさまです。ありがとう。
  

2011年02月17日

住宅革命(日本の家づくりを変える)



一押しの本です

新築を考えている方のみならず業界の方にも、ぜひ読んでもらいたいと思います

アマゾンで一冊1470円で購入できます

万一、買ったけどイマイチだったというのなら私のところで定価で買い取ってもいいです

(どうせショールームで使うので強気です(笑))


『そういう私も家づくりを生業としているので、日々、家づくりに携わっている。

現場にいれば、見過ごすことのできないリアルな問題点が見えてくる。

と同時に、住宅業界に身を置くものとして、業界全体が抱える課題も身にしみてわかっている。

住宅の仕事に携わって22年。

もう我慢ならない。

おかしなところは、おかしいと伝え、改善すべきことは改善し、日本の住宅の未来図を本気で変えようと、立ち上がった。』



業界人から反発を買うんではないかというくらい、流通や原価の裏話が赤裸々に書かれています

と同時に、どう変えていけばいいのかという現実的な問題に踏みこんでいます


さらに凄いのは、実際に住宅革命を起こそうと行動していることです

そして、彼(著者)の心意気に共感した全国の工務店の社長が彼を支援しています

転職して彼のもとに集まったスタッフも何人かいます

まるで「龍馬伝」をみているようです


この本はただ理想を書いているだけではありません。

いま住宅業界で起こっている革命をノンフィクションで伝えています



すぐにでも読みたい方はウィングホームに取り置きがありますよ



おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 08:40Comments(0)casa

2011年02月15日

わくわく...ワクワク...


大昔

洞窟のなかで

「腹減ったな~」

「おれも減った」

「よっしゃ、マンモスでも狩りにいくか!」

「よし、俺がおびき寄せる」

「じゃあ、俺が仕留める」

「じゃあ、俺が・・・」

みたいな感じで...


『みんなで力を合わせて一つのことをやり遂げる』ということは、凄く楽しいことだったのではないでしょうか

だから、みんなで同じ目標に向かうとDNAが震えだします



新しい現場が始まります

ラフ図面に基づいて収まりの確認中

何やら楽しそうです


おかげさまで、ウィングの事務所のなかはいつも活気づいています

スタッフをみていると『文化祭の前日』をイメージしてしまいます

夕方近くなると結構盛り上がって仕事しています

私は生徒を見守りながら笑みを浮かべている先生役といったところでしょうか


でも、先生はすでに次の展開を考え始めました

ワクワクです

ワクワクしすぎて昨日は夜中に目覚めてしまいました

そのままネットで調べものをしたのですが、ワクワクしすぎて眠れなくなってしまいました



おかげさまです。ありがとう。
  

2011年02月14日

日進市で施工指導






早めに着いちゃいました

外断熱塗り壁工法の施工指導です

今度ウイングでもこの家を売り出すことになりました


おかげさまです。ありがとう。



  

Posted by wingchair at 08:09Comments(0)

2011年02月13日

なんでエステ?

「老けただけじゃん!」

昨日の画像にツッコミが入らなくて良かったです

でも、もう娘も24歳(昨日誕生日でした)だし、老けるのも自然の営みです


さて、なんの前ぶれもなく妻がエステサロンを始めたことを紹介したので、驚かれた方もいらっしゃるかもしれません

ことの成り行きを説明したいと思いますが、その前に…


私は娘が10歳のときに独立しました

商売が軌道に乗るまで10年かかるとしたら、娘が二十歳のときには格好をつけておきたい

縁談の話があるかもしれないし(妻は二十歳で結婚)、そのころには二人の息子の教育費もかさむだろう

だから、今しかない!

そう思って独立することを妻に伝えました

妻の応えは、「これで毎日お昼を一緒に食べられるね」でした


途中から妻もウィングホームの仕事を手伝ってくれて、なんとか今までやってこられました

二年ほど前に、ずっと療養中だった妻方の父の様態が悪くなり、妻は看病のため仕事を離れました

残念ながら看病のかいなく父は亡くなってしまったのですが、その後、妻から「前々から習っていたエステに本格的に取り組みたい。直ぐにでも学校に通って足りない資格を取りたい。」と相談がありました

「のんびりやればいい」って応えたのですが、「最終的には経営をしたい。60歳まで15年しかない。」と固い決意でした

私が独立したときと同じです


その一週間後には学校に通いはじめ、半年前に2階のホールを少し化粧して自宅エステがスタートしました

エステのある日は私も息子も家に戻れませんが、全く気になりません

とにかく妻の成功を祈るだけです



冬暖かくて夏涼しい、空気のきれいなおうちサロンです

のんびり癒されたい方はコチラからご予約を



おかげさまです。ありがとう。
  

Posted by wingchair at 09:00Comments(2)日記・コラム・家族

2011年02月12日

痩せた?

最近、よく言われます

顔がやせたようです

病気ではありません

理由があります

それはこれ



妻からもらったカッサプレート

朝顔を洗うときに、これであごのリンパを左右10秒づつくらいマッサージするだけです

はじめてから2週間くらいで「痩せた?」って聞かれるようになりました


女性スタッフに話したら、みんな競うように購入しました

肩こりやリンパを流すのにも効果があるらしく、栗田さんは首すじのマッサージにいいと言っていました

握っているだけでも手のひらが気持ちいいそうです


試しに買いたいという方は、私か妻のブログを通じてどうぞ




今朝撮った写真ですが、どうでしょう?



おかげさまです。ありがとう。


  

Posted by wingchair at 17:50Comments(0)日記・コラム・家族

2011年02月11日

銀杏INダッジ

今朝は全国各地で大雪のようですが、菊川は気持ちいい朝でした

朝の外気は6度でしたが、湿度が66%あったため体感温度は高めです

我が家はエアコンを使っていたため21度の26%、

暖かいけど過乾燥だったので、外のほうが気持ち良くて

小雨の中、会社まで傘をささずに歩いてしまいました

(頭がおかしくなったわけではないですよ。車を置いて帰ってしまったし、家にいると体がポカポカしてホントに外が気持ちよかったんです。)




さて、先日暖炉工事を終えたM様より銀杏をいただきました

ふと思い立てって、ダッジオーブンで調理



時々のぞくのですが、いつまで経っても殻が割れません

でも、遠赤外線効果で内部は火が通っているはず

15分ほどたったのでペンチで割ってみたらOKでした



会議を中断してオヤツタイム



無表情なのは会議がつまらなかったわけではありません。殻を割るときはみなこういう顔になるようです。


美味しくいただいたのですが、銀杏に限っては(ダッジだと水分が飛びすぎてしまい)電子レンジでチンのほうが美味しいかったです


※電子レンジでチン

①銀杏を封筒にいれて封を閉じ電子レンジで2分

②銀杏をお椀にいれて上からどんぶりで蓋をして電子レンジで2分

(①、②ともに水を一滴垂らしてもいい)



おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 08:47Comments(0)暖炉・薪ストーブ

2011年02月10日

黒字社員?赤字社員

研修会で紹介された本です



いつもスタッフに言っていることがわかりやすく書かれていました

前半3分の1の部分だけは読むようにと社内で回覧することにしました


中盤の3分の1は計算が中心で面白味がなかったのですが、後半3分の1でまた盛り返しています


以下は、後半に書かれていたもの


『会社には4種類の「ジンザイ」がいる』

①人財…会社の財産

②人材…役に立つ人

③人在…ただいる人

④人罪…ネガティブで周囲に悪影響を与える


で、自己診断の方法が紹介されています


まず、会社に対し「自分の貢献度」を次式で計算します

自分が貢献した粗利-自分が与えてしまった損失+周囲に貢献した利益相当額-周囲に迷惑をかけた損失相当額

これから算出された「自分の貢献度」を「給与」で割って「利益貢献倍率」を求めます

これが

人財だと10倍以上、人材だと3~10倍、人在で0~3倍、人罪はマイナス

だということです


そして最後に

「人在」は転職すると「人罪」になると書いてあります

転職を成功するためには、少なくとも「人材」になっておく必要がありそうです


かなり省略していますが、なんとなく伝わりましたか?

みなさんはどうでしょう?


おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 09:16Comments(0)日記・コラム・家族

2011年02月08日

ディズニーランドのテク



外壁のアーチ部分を石積みに見せる造形をしています

これはテーマパークなどで使われるテクニックです

ときどき一般住宅でも使っています

完成が楽しみです


おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 10:11Comments(0)Share Shop

2011年02月07日

いろんな樹

最近、寒さが和らいで過ごしやすいですね

これくらいの気候だと薪ストーブも使えるし、寒くもないし

一番いい状態かも♪


さて、事務所には様々な樹種のサンプルが置いてあります

昨日、整理をしたらしく一部が処分されそうになっていました

もったいない!

焚き木につかえばいいじゃん

(どこでも社長はケチです)

ついでに、火の付き具合とかも実験しちゃおう♪



今日は桐(キリ)と樺(カバ)を試してみました


桐に斧を入れるとすんなり割れました

昔工作で使ったバルサがちょっと硬くなった程度です

ただし、冬目でも柔らかいためか木目に沿って割れてくれません

斜めにさばけてしまうので、割り心地が今一です

火のつきは予想通り早いです

油気が少ないのでどうかと思いましたが、勢いよく燃えてくれました


樺は硬いです

力を入れないと斧の刃先が入っていきません

フローリングのサンプルは板目が多いためか、こちらもストレートに割れてくれませんでした

火のつき、燃え方は問題ありませんでした


毎日楽しいです


おかげさまです。ありがとう。





  

Posted by wingchair at 09:22Comments(0)暖炉・薪ストーブ

2011年02月05日

出張から帰ってきたら



事務所前のシェアショップにベースコートが塗られていました

塗り壁は氷点下になると凍ってしまうため、寒い日には施工できません

寒さが和らいだところを見計らっての施工です




先日地鎮祭をした二世帯のお宅の模型が届いていました

ワクワクしますね


おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 11:52Comments(0)Share Shop

2011年02月04日

名古屋で勉強会






鈴木の予定でしたが、急きょ私が参加してます

こちらも全国から20社ほど集まっています

このあと外壁の説明をします


おかげさまです。ありがとう。


  

Posted by wingchair at 14:12Comments(0)