2015年09月30日
杉谷で建前
秋晴れの吉日に上棟式を執り行いました
建前当日3時の写真です
後ろの森は紅葉台
明日、ウィング分譲分の11区画の土地決済があります
こちらは翌日11時の写真
天候に恵まれ工事は順調に進んでいます
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
18:28
│無添加住宅・シックハウス・アレルギー
2015年05月13日
漆喰を冷蔵庫に入れてみたら
漆喰は、様々な効果を持つ優れた塗り壁材です
といっても、実際に住んでみないと分からないですよね

だから漆喰の消臭作用を体験してもらうために、見学会場でクッキーくらいの大きさのサンプルのプレゼントをはじめました
持ち帰ってから冷蔵庫に入れる人が多かったようですが
『冷蔵庫の嫌な臭いが消えた!』
という感想を多くいただいています
試しに、事務所の冷蔵庫にも入れてみたのですが
本当に嫌な臭いが消えて、食品の良い匂いだけになりました
これは漆喰のもつ殺菌作用で庫内の雑菌が減ったことによるものと推測しています
スタッフも自宅で試した結果、同じように冷蔵庫の臭いが消えたり、下駄箱の臭いが消えたり、はっきりした効果がでているようです
試してみたい方は、見学会場か菊川事務所にお越しいただければ、無料でお譲りしていますので、ご遠慮なく。。
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
といっても、実際に住んでみないと分からないですよね
だから漆喰の消臭作用を体験してもらうために、見学会場でクッキーくらいの大きさのサンプルのプレゼントをはじめました
持ち帰ってから冷蔵庫に入れる人が多かったようですが
『冷蔵庫の嫌な臭いが消えた!』
という感想を多くいただいています
試しに、事務所の冷蔵庫にも入れてみたのですが
本当に嫌な臭いが消えて、食品の良い匂いだけになりました
これは漆喰のもつ殺菌作用で庫内の雑菌が減ったことによるものと推測しています
スタッフも自宅で試した結果、同じように冷蔵庫の臭いが消えたり、下駄箱の臭いが消えたり、はっきりした効果がでているようです
試してみたい方は、見学会場か菊川事務所にお越しいただければ、無料でお譲りしていますので、ご遠慮なく。。
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
07:21
│無添加住宅・シックハウス・アレルギー
2014年11月18日
「無添加住宅」と「自然素材の家」との違い?
先週の土日に島田市で完成した「無添加住宅」の見学会を開催しました

無垢の木をふんだんに、しかもおしゃれに使いこなしています

ところで、、
「無添加住宅」と「自然素材の家」との違い?
わかりますか?
「無添加住宅」は読んで字のごとく、身体に悪いモノは徹底的に排除した家
「自然素材の家」は、自然素材をたくさん使った家
似ているようで全く違うんです

具体的に言うと…
「無添加住宅」で使う塗壁は本漆喰です
100%天然素材で混じり物はありません
一方、良く使われている塗壁は「珪藻土」とか言われています
でも、珪藻土はただの砂だから自分で固まることはできません
だから、ボンドを混ぜて塗壁材にしています
分かりやすく言うと、ペンキのなかに珪藻土を混ぜて塗っているということです
自然素材を使っているけどボンドも使っているということです

もう一つ例をあげると…
「無添加住宅」の無垢の床を貼るときにボンドは一切使いません
だから、季節によって伸び縮みするし、場合によっては反ったり床鳴りすることもあります
(クレームを避けるために、無垢の床を貼るときは裏側にベッタリとボンドが使われているのが一般的です)
でも、床鳴りよりお客様の健康を第一に考えて、「無添加住宅」ではボンドを使わないのです
いくら自然素材をつかっていても、同時に大量のボンドが使われているとしたら…
見た目だけで自然素材を使いたいのならいいのですが、健康に暮らしたいとしたら、まったく裏目ってしまいますよね
天井にも壁にも床にも大量のボンドが使われていたら、ボンドに囲まれて暮らすことになってしまいますから
ウィングホームの「無添加住宅」は天井、壁、床のどこにもボンドは使っていません
「無添加住宅」と「自然素材の家」の違い
わかってもらえましたか?
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
無垢の木をふんだんに、しかもおしゃれに使いこなしています
ところで、、
「無添加住宅」と「自然素材の家」との違い?
わかりますか?
「無添加住宅」は読んで字のごとく、身体に悪いモノは徹底的に排除した家
「自然素材の家」は、自然素材をたくさん使った家
似ているようで全く違うんです
具体的に言うと…
「無添加住宅」で使う塗壁は本漆喰です
100%天然素材で混じり物はありません
一方、良く使われている塗壁は「珪藻土」とか言われています
でも、珪藻土はただの砂だから自分で固まることはできません
だから、ボンドを混ぜて塗壁材にしています
分かりやすく言うと、ペンキのなかに珪藻土を混ぜて塗っているということです
自然素材を使っているけどボンドも使っているということです
もう一つ例をあげると…
「無添加住宅」の無垢の床を貼るときにボンドは一切使いません
だから、季節によって伸び縮みするし、場合によっては反ったり床鳴りすることもあります
(クレームを避けるために、無垢の床を貼るときは裏側にベッタリとボンドが使われているのが一般的です)
でも、床鳴りよりお客様の健康を第一に考えて、「無添加住宅」ではボンドを使わないのです
いくら自然素材をつかっていても、同時に大量のボンドが使われているとしたら…
見た目だけで自然素材を使いたいのならいいのですが、健康に暮らしたいとしたら、まったく裏目ってしまいますよね
天井にも壁にも床にも大量のボンドが使われていたら、ボンドに囲まれて暮らすことになってしまいますから
ウィングホームの「無添加住宅」は天井、壁、床のどこにもボンドは使っていません
「無添加住宅」と「自然素材の家」の違い
わかってもらえましたか?
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
11:48
│無添加住宅・シックハウス・アレルギー
2014年11月01日
建ててから10年経ってもお客様との信頼関係が変わらない
ウィングホームでは、「身体に悪いものは極力使わない」をモットーとした家づくりをしています
シロアリに対しても薬剤を使わずに、構造で防蟻していることで、お客様にとっての健康リスクを回避しています
ウィングホームのシロアリ保証は「10年間」「保証額500万円」「シロアリの種類限定なし」
そして、10年経過後は、床下点検と保険料3万円で、さらに5年間保証が延長されます
他の住宅会社の主流は、身体に悪い薬剤を使った防蟻処理で、保証期間は「5年間」
保証額は多くて300万まで、ひどいところでは白蟻再駆除のみ(補修費用なし)
ヤバイ種類のシロアリは対象外にしている会社もあります
そして、5年毎に薬剤処理を繰り返さなくてはなりません
ということは、住んでいる人が5年毎に新しい薬剤を吸い込むリスクと、5年毎に10万円以上の出費が発生するということです
やばくね~?

さて、前置きが長くなってしまいましたが、ウィングホームのことを、防蟻構造のメーカーさんが業界紙に取り上げてくれました
理由は、建ててから10年経ったあとでもお客様との信頼関係が変わらず継続しているから
100%のお施主様が延長保証をしていることが全国的にも珍しく、それだけ信頼関係が強いということが分かるそうです

登場人物は、私と鈴木専務と事務の栗田さん
特徴をよくつかんでいますね

「延長保証、強くお勧めしていないのに、現在までの加入率は100%なんです」(栗田さん)

「『この先も大丈夫?』と聞かれることがあります」
「正直なところこの先のことは分かりません。」
『だからこそ、今後10年先まで安心が続く延長保証をご用意しています、とお話しします。」
鈴木専務、やるじゃん!

メーカーさんからお礼にと30冊くらい業界紙が届きました

欲しい人いたらお分けしますよ
それにしても最近マスコミとかに露出する機会が増えています
それだけ評価されてきたのだと素直に喜んじゃいます
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
シロアリに対しても薬剤を使わずに、構造で防蟻していることで、お客様にとっての健康リスクを回避しています
ウィングホームのシロアリ保証は「10年間」「保証額500万円」「シロアリの種類限定なし」
そして、10年経過後は、床下点検と保険料3万円で、さらに5年間保証が延長されます
他の住宅会社の主流は、身体に悪い薬剤を使った防蟻処理で、保証期間は「5年間」
保証額は多くて300万まで、ひどいところでは白蟻再駆除のみ(補修費用なし)
ヤバイ種類のシロアリは対象外にしている会社もあります
そして、5年毎に薬剤処理を繰り返さなくてはなりません
ということは、住んでいる人が5年毎に新しい薬剤を吸い込むリスクと、5年毎に10万円以上の出費が発生するということです
やばくね~?

さて、前置きが長くなってしまいましたが、ウィングホームのことを、防蟻構造のメーカーさんが業界紙に取り上げてくれました
理由は、建ててから10年経ったあとでもお客様との信頼関係が変わらず継続しているから
100%のお施主様が延長保証をしていることが全国的にも珍しく、それだけ信頼関係が強いということが分かるそうです
登場人物は、私と鈴木専務と事務の栗田さん
特徴をよくつかんでいますね
「延長保証、強くお勧めしていないのに、現在までの加入率は100%なんです」(栗田さん)
「『この先も大丈夫?』と聞かれることがあります」
「正直なところこの先のことは分かりません。」
『だからこそ、今後10年先まで安心が続く延長保証をご用意しています、とお話しします。」
鈴木専務、やるじゃん!
メーカーさんからお礼にと30冊くらい業界紙が届きました
欲しい人いたらお分けしますよ
それにしても最近マスコミとかに露出する機会が増えています
それだけ評価されてきたのだと素直に喜んじゃいます
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
18:27
│無添加住宅・シックハウス・アレルギー
2014年10月04日
わざわざお金をかけて薬物の危険に晒すなんて...
地震、雷、火事、親父って、恐い順に並んでいるらしいんですが...
地震よりシロアリのほうが恐い!
そう思いませんか?
私はかなり真剣にそう思っています
どういうことかと言うと、いくら耐震性の高い建物をつくってもシロアリの食害にやられてしまうと、設計通りの耐震性が発揮できないということです。
実際、阪神大震災では柱の根本や土台がシロアリに喰われていて、それが被害をより大きくしたと言われています
シロアリは家の寿命も縮めてしまうため、新築時に薬剤により防蟻処理することが推奨されています
しかし、薬剤は5年でほぼ発散してしまうため、保障期間は5年です
ということは、5年ごとに多額のメンテナンスコストを掛けて、薬剤処理を繰り返さなくてはなりません
それは、5年毎に家族が知らず知らずのうちに揮発した薬剤を吸い込んでしまうリスクを繰り返すことでもあります
5年ごとに、わざわざお金をかけてご家族を薬剤の危険に晒すなんて..
だから、ウィングホームでは、
シロアリの被害を受けにくい構造
シロアリの被害を早期発見できる構造
万一受けても住人への影響を与えずに駆除できる構造を採用しています
簡単に言うと、構造自体でシロアリを排除しているんです
ウィングホームの家の構造
しかも、建材メーカーJOTOとタイアップすることで10年間最高500万円の保証がついています
10年経ったら、床下点検をしたさせていただいたうえで3万円の延長料金をお支払いただければ、さらに5年ごとに保証が延長されます
話は長くなるのですが、先日JOTOの方がみえて取材を受けました
次の業界紙に載せてもらうようですが、理由は、10年経過したOBさんがほとんど延長保証を希望するからだそうです
全国的にみても稀なことで、10年経ってもお施主様と強い信頼関係があることが素晴らしいと言っていただけました

こちらは、お礼にと後日いただいたイラスト
左から、栗田、私、鈴木専務
若く書いてもらえると、似てるかどうかの問題はどっかに飛んでっちゃいますね
最後にくどいようですが、繰り返します
地震よりシロアリのほうが恐い!
だから、ここまでこだわってるんです
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
地震よりシロアリのほうが恐い!
そう思いませんか?
私はかなり真剣にそう思っています
どういうことかと言うと、いくら耐震性の高い建物をつくってもシロアリの食害にやられてしまうと、設計通りの耐震性が発揮できないということです。
実際、阪神大震災では柱の根本や土台がシロアリに喰われていて、それが被害をより大きくしたと言われています
シロアリは家の寿命も縮めてしまうため、新築時に薬剤により防蟻処理することが推奨されています
しかし、薬剤は5年でほぼ発散してしまうため、保障期間は5年です
ということは、5年ごとに多額のメンテナンスコストを掛けて、薬剤処理を繰り返さなくてはなりません
それは、5年毎に家族が知らず知らずのうちに揮発した薬剤を吸い込んでしまうリスクを繰り返すことでもあります
5年ごとに、わざわざお金をかけてご家族を薬剤の危険に晒すなんて..
だから、ウィングホームでは、
シロアリの被害を受けにくい構造
シロアリの被害を早期発見できる構造
万一受けても住人への影響を与えずに駆除できる構造を採用しています
簡単に言うと、構造自体でシロアリを排除しているんです
ウィングホームの家の構造
しかも、建材メーカーJOTOとタイアップすることで10年間最高500万円の保証がついています
10年経ったら、床下点検をしたさせていただいたうえで3万円の延長料金をお支払いただければ、さらに5年ごとに保証が延長されます
話は長くなるのですが、先日JOTOの方がみえて取材を受けました
次の業界紙に載せてもらうようですが、理由は、10年経過したOBさんがほとんど延長保証を希望するからだそうです
全国的にみても稀なことで、10年経ってもお施主様と強い信頼関係があることが素晴らしいと言っていただけました
こちらは、お礼にと後日いただいたイラスト
左から、栗田、私、鈴木専務
若く書いてもらえると、似てるかどうかの問題はどっかに飛んでっちゃいますね
最後にくどいようですが、繰り返します
地震よりシロアリのほうが恐い!
だから、ここまでこだわってるんです
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
15:13
│無添加住宅・シックハウス・アレルギー
2014年04月04日
海外の漆喰と国産の漆喰の違い
わかりにくいですよね
でも、私たち国産のメーカーからしたら全然違うんです
ちょうどお客様からの質問メールへ回答したので、そのときの文章を引用させていただきます
(珪藻土についても質問があったので少し触れています)
ウィングホームでも一時期は室内に珪藻土を使っていましたが、空気の爽快さは漆喰のほうが断然上です

栗田さんの誕生日サプライズ
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
でも、私たち国産のメーカーからしたら全然違うんです
ちょうどお客様からの質問メールへ回答したので、そのときの文章を引用させていただきます
(珪藻土についても質問があったので少し触れています)
弊社の漆喰は、国産の石灰石を昔ながらの塩焼きという製法で精製しています。カルクは海外製で重油焼成だと推測されます。塩焼きのほうが粒子にばらつきがあり割れにくいと言われています。
漆喰そのものは無機質であり粘りがないため割れやすいのが欠点です。割れ防止のために様々な工夫がされています。カルクは漆喰に粒度の荒い石材を混合することで割れ防止をしているのではないかと推測されます。弊社の漆喰はすさや繊維を混入することで割れを防止しています。
また漆喰は自浄作用があるため色素を分解しやすく色付けが困難です。
弊社では珪藻土は室内には使っておりません。珪藻土自体に固まる性質がないため、珪藻土を塗り壁に使用するためには固化材が必要となります。この固化材として粘土などの無機物を採用すると割れやすくなり、かといってアクリル樹脂などの有機物を採用すると自然素材とは言えなくなってしまいます。
アクリル等の有機物を固化材として使った珪藻土の塗壁が一般的に流通していますが、この種の塗壁の長所は、粘りがあって割れにくいということ、色付けが容易であることがあげられます。
ウィングホームでも一時期は室内に珪藻土を使っていましたが、空気の爽快さは漆喰のほうが断然上です

栗田さんの誕生日サプライズ
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
Posted by wingchair at
08:53
│無添加住宅・シックハウス・アレルギー
2014年02月10日
水と空気
本当に快適な家を追い求めたら、「キレイな空気」にたどりつきました
ウィングホームで大切にしているフレーズです
どんなことかご説明させてください

ちょっと想像してください
目の前にコップがあります
水のなかにカビの胞子の粉を一つまみ入れました
飲めますか?
水のなかにPM2.5を一つまみ入れました
ご自分のお子さんに飲ませられますか?
空気も同じなんです
不純物が混じった汚い空気は吸いたくありません
でも、空気を選ぶことは困難ですね
だから、家にいるときくらいは、不純物のないキレイな空気を吸いたいです
でも、残念なことに、家のなかの空気は、全く安全だとは言えません
特に新築の家では、建材に含まれる化学物質によってシックハウス症候群が発症したり、断熱不足による結露によって発生したカビ・ダニが原因でアレルギーを発症することがあります
幸せを願って建てた家が、ご家族の健康を脅かすようなことがあっては決してなりません
だから、ウィングホームでは、「キレイな空気」にこだわり、化学物質や結露を極力減らすことのできる家づくりをしています
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
ウィングホームで大切にしているフレーズです
どんなことかご説明させてください
ちょっと想像してください
目の前にコップがあります
水のなかにカビの胞子の粉を一つまみ入れました
飲めますか?
水のなかにPM2.5を一つまみ入れました
ご自分のお子さんに飲ませられますか?
空気も同じなんです
不純物が混じった汚い空気は吸いたくありません
でも、空気を選ぶことは困難ですね
だから、家にいるときくらいは、不純物のないキレイな空気を吸いたいです
でも、残念なことに、家のなかの空気は、全く安全だとは言えません
特に新築の家では、建材に含まれる化学物質によってシックハウス症候群が発症したり、断熱不足による結露によって発生したカビ・ダニが原因でアレルギーを発症することがあります
幸せを願って建てた家が、ご家族の健康を脅かすようなことがあっては決してなりません
だから、ウィングホームでは、「キレイな空気」にこだわり、化学物質や結露を極力減らすことのできる家づくりをしています
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
09:50
│無添加住宅・シックハウス・アレルギー
2013年09月13日
自然派家族が暮らす家!見学会です
今回はコマーシャル間に合いました!
明日あさってで、菊川市潮海寺にて完成見学会を開催します

「本物に触れられる環境で感性豊かに育って欲しくって。。。」
空気を汚す可能性のあるボンドや合板を限りなくゼロに近づけたお宅です
お客様の思いをインタビューから抜粋してご紹介しますね
お客様の思いを大切に受けとめて、その思いを形にするお手伝いができること
これが私たちの喜びです
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を。
おかげさまです。ありがとう。
明日あさってで、菊川市潮海寺にて完成見学会を開催します

「本物に触れられる環境で感性豊かに育って欲しくって。。。」
空気を汚す可能性のあるボンドや合板を限りなくゼロに近づけたお宅です
お客様の思いをインタビューから抜粋してご紹介しますね
「どんな家にしたい?」と社長さんに聞かれた時「できることなら山から木を切起して建てたいです」っていったら、「それならわかりました。」「できるだけ合板やボンドを使わない家にしましょう。」と言ってくれて、その一言で汲み取ってくれたのが分かって。。。嬉しかったです(ウルウル)
その時120%自分たちの望む家をつくってくれると実感しました。
主人もシックハウスを持っていたり、アパートで子どもがアレルギーになってしまったりしていたので、構造から外も中も全部無添加素材のお家にしてもらいました。
せっかくキレイな空気なんだから、灯油ストーブは使いたくなくって、薪ストーブもお願いしました。子どもも本物の炎をみたり体感して、火は熱いんだよっていうことも肌で感じて欲しかったし、階段もあえてオープンにして、飛び降りたら痛いんだってことも自分で体感して覚えていって欲しくって。。。
お客様の思いを大切に受けとめて、その思いを形にするお手伝いができること
これが私たちの喜びです
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を。
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
10:36
│無添加住宅・シックハウス・アレルギー
2013年04月01日
カビのはえないのは...どの壁?
掛川ショールームで実験中です
3つの水槽の内面に、漆喰、珪藻土、ビニールクロスを付けて、水とパンを入れて蓋をしました
3週間ほどで恐ろしい結果が...
ビニールクロスの水槽は見るも無残
パンがカビで覆われてしまいました
珪藻土にもカビが!
この結果は意外でした
なにが意外かというと、私は珪藻土の調湿効果は口だけで、ビニールクロスなみだと思っていたからです
ある程度の効果はあるんですね
そして漆喰
やはり全然違いますね
調湿効果と殺菌効果でしょう
この実験はもうしばらく掛川ショールームでやっていますので、実物を見たい方はこちらへお越しください
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
09:53
│無添加住宅・シックハウス・アレルギー
2013年02月20日
PM2.5と24時間換気
今朝のニュースも中国のスモッグの話題
日本の自治体でも対策案をまとめだしたところがあるそうです
PM2.5の濃度が高い日には、外出や換気を控えるよう市民に注意を呼び掛ける...
「えっ!」
「24時間換気はどうするの?」
空気にやたらうるさい私としては聞き逃せません
建築基準法ではシックハウス対策として24時間換気が義務付けられています
喚起しないと建材から発生する化学物質の影響を受ける恐れがあるからです
ってことは、換気してPM2.5を吸い込むのか、換気しないで化学物質を吸い込むのか選択をしろってこと???
やっぱり、換気に頼ったシックハウス対策は間違ってますね
ウィングホームでは、ずっと前から「シックハウスの原因をモトから絶たなきゃダメ!」という考えで、化学物質を極力減らした家づくりを提案してきました
だから、24時間換気のスィッチもオンオフができるものを選択し、外気の取入口にもシャッターを採用しきました
選択が間違っていなくてよかったです
ちなみに、花粉症対策として外気の取入口に花粉フィルターを付けられるものもあります
このフィルターでPM2.5が除去できればと思って調べてみたのですが、10分の1という小ささで花粉フィルターでは除去できそうにありません
やっぱり空気環境のいい、換気しなくても大丈夫な家づくりことが一番ですね
おかげさまです。ありがとう。
日本の自治体でも対策案をまとめだしたところがあるそうです
PM2.5の濃度が高い日には、外出や換気を控えるよう市民に注意を呼び掛ける...
「えっ!」
「24時間換気はどうするの?」
空気にやたらうるさい私としては聞き逃せません
建築基準法ではシックハウス対策として24時間換気が義務付けられています
喚起しないと建材から発生する化学物質の影響を受ける恐れがあるからです
ってことは、換気してPM2.5を吸い込むのか、換気しないで化学物質を吸い込むのか選択をしろってこと???
やっぱり、換気に頼ったシックハウス対策は間違ってますね
ウィングホームでは、ずっと前から「シックハウスの原因をモトから絶たなきゃダメ!」という考えで、化学物質を極力減らした家づくりを提案してきました
だから、24時間換気のスィッチもオンオフができるものを選択し、外気の取入口にもシャッターを採用しきました
選択が間違っていなくてよかったです
ちなみに、花粉症対策として外気の取入口に花粉フィルターを付けられるものもあります
このフィルターでPM2.5が除去できればと思って調べてみたのですが、10分の1という小ささで花粉フィルターでは除去できそうにありません
やっぱり空気環境のいい、換気しなくても大丈夫な家づくりことが一番ですね
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
16:15
│無添加住宅・シックハウス・アレルギー
2012年10月05日
漆喰の自浄作用
どんな化学反応があるのかは忘れてしまいましたが、漆喰に紫外線があたると、汚れを浄化します
掛川ショールームの壁は漆喰が塗られているのですが、打合せのときにマグカップを倒してしまって、窓横の漆喰を汚してしまったことがあります
自浄作用があることを知っていたので放っておいたのですが、数か月で汚れが消えていました

9/30の台風のあと、アイアン手すりのサビなのか窓下に汚れのスジが現れました

今日みたらすっかり消えていました
おかげさまです。ありがとう。
掛川ショールームの壁は漆喰が塗られているのですが、打合せのときにマグカップを倒してしまって、窓横の漆喰を汚してしまったことがあります
自浄作用があることを知っていたので放っておいたのですが、数か月で汚れが消えていました
9/30の台風のあと、アイアン手すりのサビなのか窓下に汚れのスジが現れました
今日みたらすっかり消えていました
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
12:56
│無添加住宅・シックハウス・アレルギー
2012年04月20日
キレイな空気を大切に
キレイな空気のなかで深呼吸をすると笑顔になります。
嫌いな空気のなかでは笑顔になれません。
身体にいい空気は安らぎを与え、悪い空気はストレスを与えます。
幸せを願って建てたマイホームだから、いつまでも健康に暮らして欲しい。
だから、「キレイな空気」をたいせつにしています。
先日お引渡ししたお宅
4人の仲の良いお子様がいらっしゃいます
ご両親の思いがいっぱい詰まったマイホームで健やかに育っていくことでしょう
※床・・・桧 壁・・・漆喰 カウンター・・・天然石
リビング階段の下の収納は、横幅を拡げることで部屋のようになっています
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at
07:39
│無添加住宅・シックハウス・アレルギー
2012年03月22日
シンプルモダンな無添加住宅
大阪の住宅展示場にあります(右は事務所棟)
壁面がRになっているところは螺旋階段です
螺旋階段は屋上庭園まで続いています
なかはこんな感じ
カッコイイですね
夫婦二人暮らしを想定しているそうです
こちらは同じ展示場内にあるカーサキューブのモデルハウスです
知らずに歩いていて見つけたのでビックリしました
こんなところでもウィング発の外壁材に出会えるなんて...
おかげさまです。ありがとう。
2012年03月14日
森林の香り、がん抑制
フィトンチッドやヒノキチオールなどは、植物が自分自身を守るために生成している化合物です。
抗菌、防虫の効果があって、菌や虫にとっては天然の毒とも言えるものです
一方で、人体に有益な森林浴効果もあります
ただし、閉鎖された空間で大量に使用すると、人間にとってストレスを与えるのも事実です
実際に、知り合いの工務店が階段下を密閉し、桧の羽目板を貼って、エアコンをつけて、ワインクーラーを作ったことがありましたが、その中に入った瞬間、イヤ~な気分になったことがあります
自然素材といっても適材適所、ホドホドがいいということですね
ウィングホームでは、シックハウス予防と調湿、防虫のために、押入やクローゼットのなかは桐板貼りを標準にしています
桐は古くからタンスなどに使われていますが、匂いも弱くて優しい素材です

これは、月曜日の夕刊の記事です
木材に含まれる「α-ピネン」という成分が、ガンの抑制に有効だという研究結果が発表されたそうです
ちょっと、まとまりが悪くなってしまいました
今から大阪に向かいます
無添加住宅の勉強会です
おかげさまです。ありがとう。
抗菌、防虫の効果があって、菌や虫にとっては天然の毒とも言えるものです
一方で、人体に有益な森林浴効果もあります
ただし、閉鎖された空間で大量に使用すると、人間にとってストレスを与えるのも事実です
実際に、知り合いの工務店が階段下を密閉し、桧の羽目板を貼って、エアコンをつけて、ワインクーラーを作ったことがありましたが、その中に入った瞬間、イヤ~な気分になったことがあります
自然素材といっても適材適所、ホドホドがいいということですね
ウィングホームでは、シックハウス予防と調湿、防虫のために、押入やクローゼットのなかは桐板貼りを標準にしています
桐は古くからタンスなどに使われていますが、匂いも弱くて優しい素材です
これは、月曜日の夕刊の記事です
木材に含まれる「α-ピネン」という成分が、ガンの抑制に有効だという研究結果が発表されたそうです
ちょっと、まとまりが悪くなってしまいました
今から大阪に向かいます
無添加住宅の勉強会です
おかげさまです。ありがとう。
2012年01月26日
めまいが…
事務所拡張工事も終わりに近づき、
仮の壁の撤去が始まったのはいいのですが...
べニアが臭い!
めまいがする!
そうなんです
私は軽いシックハウスで、特にべニアがダメなのです
パソコンにむかっていてもクラクラしています
仮の壁を立てたときも同じ症状がでたので、本当は外側に貼る予定だったスタイロフォーム(畳ほどの板状断熱材)をべニアの内側に貼ることで化学物質の発散をおさえてもらっていました
そのスタイロフォームを剥がしたので一気に臭いが襲ってきました
やっぱりべニアは嫌いです
リフォーム工事のときに臭い建材を使うと、住んでいるお客様は職人が帰ったあとも、ずっとこの臭いに悩まされるのですね
あらためて気づかされました
やはり、多少高くても身体にわるくない材料を選択するのは工務店の義務です
おかげさまです。ありがとう。
2011年12月19日
自然素材の見分け方

先日お打合せしたお客様から、「自分は細かいところが気になるタイプなんですが」と前置きがあってから、質問をいただきました
「ウィングさんの見学会で塗り壁をよく見ると、壁と枠との間に隙間があるのが気になるのですが。。。」
とても申し訳なさそうでしたが、私の気持ちは、
「よくぞ聞いてくれました!」です
聞いてくれなきゃ、施工が汚いと思われたままでした
答は...
ウィングホームでは、施工が簡単かどうかで材料を選ぶのではなく、身体に悪くないかどうかで選ぶから、たまにこのような隙間が出てしまうとということです
もっと言うと、「『壁』と『枠』の材質が他社とは違う」ということです
同じ塗り壁でも、うちのように100%自然素材の漆喰と、ボンドが混ざっている珪藻土系の塗り壁では全く性質が違います
漆喰や土壁はそれ自体が固まりますが、石や土と同じように、伸び縮みしません
珪藻土系はそれ自体が固まらないため、ボンドが混入されています
このボンドはビニールのように伸び縮みするため、隙間が開かないのです
※最近目にしたコラムです
(漆喰と珪藻土のちがい)
漆喰には固まる性質がありますが、珪藻土にはその性質がなく、壁を塗るためには固化材(接着剤)等の補助的物質が必要です。
固化材が劣化すれば珪藻土はバラバラになってしまいますし、防カビ剤も別に必要になってきます。なにせ珪藻土は使われだしてから約30年に対して、漆喰は約5000年も前から使われているのですから。
また、家に使われる枠材にも天然木と、偽物(表面に木目がプリントされたもの)があります
天然木は乾燥するとほんの少し痩せることがあります
偽物は痩せることがありません(そのかわり表面のプリントが剥がれることがあります)
だから、うちのように天然木の枠と漆喰の壁を併用すると、まれに隙間があくことがあるのです
もちろん、隙間は無い方がいいです
だから、なるべく乾燥した木を使うようにしています
でも、隙間が無い方がいいからといって、身体に悪いボンドがたくさん使われている塗り壁材などは使いたくありません
隙間が全くない=自然素材じゃない
ということ
そういう目で家をみると、新しい発見があるかもしれませんね
おかげさまです。ありがとう。
2011年09月30日
空気が身体をつくる
イチロー選手の奥さんは、水道水の検査をして浄水器をつけたり、食べ物もより新鮮なものを空輸したりと、健康管理のためにいろいろと気をつけていたそうです
それがイチロー選手の活躍につながっているのでしょう
でも、ホテル住まいでは吸い込む空気まではなかなか選べませんよね
というのも、今日午前中の勉強会で気になる資料をみつけました
私たちが身体に取り込む物質のうち83パーセントが空気だそうです
(重量比)
ちなみに、飲み物は8パーセント、食べ物は7パーセント
それでは、どこの空気が一番大切かというと...
わかりますよね
一日のうちで一番長くいる場所
そう、自宅です
なんと、一生涯で身体に入る物質の56パーセントは自宅の空気だそうです
食べ物に気を使うように、家の空気にも気を使いたいですね
おかげさまです。ありがとう。
2010年10月10日
「キレイな空気」って?
本当に快適な家を追い求めたら、「キレイな空気」にたどりつきました
ウィングホームHPのフレーズ
ちょっと説明したいと思います
その前に、キレイな水って何でしょう?
答えは単純、変な混ざり物がない水
不純物が入った汚い水は飲めません
空気も同じです
不純物が混じった汚い空気は吸いたくありません
しかも、その不純物が身体に悪影響を与えるとしたら、一秒でもそんな場所にいられません
でも、残念なことに、家のなかの空気は、全く安全だとは言えません
建材に含まれる化学物質が原因となるシックハウス症候群はよく知られています
最近では、結露によって発生したカビ・ダニが原因となるダンプハウス症候群も問題になっています
幸せを願って建てた家が、ご家族の健康を脅かすようなことがあっては決してなりません
だから、ウィングホームでは、「キレイな空気」にこだわり、化学物質や結露を極力減らすことのできる家づくりをしています
おかげさまです。ありがとう。
あっ、もう少しで2010年10月10日10時10分10秒になりますね
ウィングホームHPのフレーズ
ちょっと説明したいと思います
その前に、キレイな水って何でしょう?
答えは単純、変な混ざり物がない水
不純物が入った汚い水は飲めません
空気も同じです
不純物が混じった汚い空気は吸いたくありません
しかも、その不純物が身体に悪影響を与えるとしたら、一秒でもそんな場所にいられません
でも、残念なことに、家のなかの空気は、全く安全だとは言えません
建材に含まれる化学物質が原因となるシックハウス症候群はよく知られています
最近では、結露によって発生したカビ・ダニが原因となるダンプハウス症候群も問題になっています
幸せを願って建てた家が、ご家族の健康を脅かすようなことがあっては決してなりません
だから、ウィングホームでは、「キレイな空気」にこだわり、化学物質や結露を極力減らすことのできる家づくりをしています
おかげさまです。ありがとう。
あっ、もう少しで2010年10月10日10時10分10秒になりますね
2010年10月06日
万博記念公園

目の前にあるホテル阪急エキスポパークへ、無添加住宅代理店の勉強会へ行ってきました
各社の市場が異なるので、本音で情報交換ができます
「基礎は絶対にベタ基礎にして欲しい」
兵庫県の工務店から興味深い話を聞きました
阪神大震災のときに、家自体が壊れなくても、地盤が悪くて傾いた家を直したそうです
今では基礎の下に発砲性のモルタル(樹脂?)を注入して家を持ち上げる工法が比較的安価であります
その家はベタ基礎だったのでこの工法が採用できました
布基礎だと、床下に発砲が噴出してしまうため採用できず、何倍もの費用が掛かってしまいます
話は変わりますが、
ちょっと前に買ったままになっていたホリエモンこと堀江貴文氏の処女作「拝金」を読みました
ノンフィクションと書いてありますが、昔よく耳にしたライブドア事件に似ていて、2度読みしているような感じで読みやすかったです
移動中は読書が楽しみです
おかげさまです。ありがとう。
2010年08月04日
断熱化で体調改善
業界紙に嬉しい調査結果がありました

上のグラフは、近畿大学理工学部が住まい手2万人を対象にインターネットで調査した結果をまとめたものです
断熱性能の高い家に転居したあと、病気の諸症状が良くなった人の割合を示しています
アトピー、せき、肌のかゆみ、のどの痛み、喘息などの全ての症状において、断熱性能が高いほど改善率が上がっています
なぜ、症状が改善したのかという理由については、今回の調査対象ではありませんが、断熱化によって結露が減り、ダニ・カビ等の発生が減ったなどの要因があるのではと書かれていました
『自然素材を使っているから健康だというのは片手落ちだ。同時に断熱性能を上げなくては意味が無い。』
以前から訴えていましたが、データによって裏付けられました
また、記事には、「従来、断熱化の費用対効果を計る指標は省エネ(光熱費)だけだった。しかし、健康増進効果にも注目すべきだ。びっくりするくらいデータに表れた。」 と書かれていました
その通りだと思います
いつの日か、外断熱にすれば、さらに建物の長寿命効果も得られることが裏付けられるといいですね
おかげさまです。ありがとう。