< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2013年07月24日

シロアリって行儀の良い虫っていうけどなぜ?

業界紙の表題をみて、すぐにピンときました

そうなんだよ

だから、ウィングでは、人知れず工夫してるんだよ


シロアリって行儀の良い虫っていうけどなぜ?

記事にはこう書かれています

『シロアリの被害に逢いやすい部位と言われて思い浮かぶのは、水廻りのお風呂やトイレ、洗面所、台所等ではないでしょうか。

実は、シロアリの被害に逢いやすい部位に、玄関・勝手口での被害が挙げられます。統計では、お風呂場の次に被害が多く、・・・ 』



私にとって、シロアリは憎き存在です

もうこの業界に20年以上いますから、シロアリ被害の相談にのったことも数えきれないほどあります

お風呂のリフォームをすると、半分のお宅ではシロアリの食害にあっています

そうすると、土台や柱を取り換えなくてはならず、見積外の費用が発生し、工期も延長せざるを得ません

また、仮に取り替えたとしても、耐震性を元通りに戻すことができるかどうか疑問です


シロアリって行儀の良い虫っていうけどなぜ?

玄関のポーチがシロアリの温床になることは、昔から知る人ぞ知る事実でした

なぜなら、ポーチのタイル面は陽射しで暖められることが多く、もしその下に巣をつくれば、冬でも活動できるからです

だから、玄関内のタイルの下が土で埋戻しされていると、ポーチから玄関越しにシロアリが侵入するリスクが高まるのです

これが『シロアリが行儀の良い虫』と言われる由縁です


シロアリって行儀の良い虫っていうけどなぜ?

この憎きシロアリを侵入させないために、ウィングホームでは上図のように、玄関内のタイルの下にも空間を設けています

これって結構マニアックな構造で、私の知る限り、この近隣では、ウィングホームのみが取り組んでいるシロアリ防止策だと思います

こうすることで早期発見もできるし、万一の場合の駆除も用意です

(そうでない場合は発見も駆除もすごく困難です)


いくら耐震性能が高い建物をつくっても、シロアリの食害に逢えば、その性能が発揮できません

温暖化につれ、シロアリ被害も増えています

この憎きシロアリから大切な家を守るために、できる限りのことをやっています

『ウィングホームの一番の特徴はシロアリ対策だ』と言っても過言ではありません

十八番の外断熱もそのうちの一つで、壁のなかに結露をつくらないことでシロアリの発生を抑制できるのです

毎年床下に潜って点検しているのも、万一のときの早期発見のためです


これからも大切な家を守るためにシロアリと闘い続けます


(ウィングホームのシロアリ対策をもっと詳しく知りたい方はコチラから資料請求を)



おかげさまです。ありがとう。










同じカテゴリー(工事・メンテナンス)の記事画像
熊本で大きな地震
借景
家とメンタルの関係
細長い敷地に建つ中庭のある家【見学会】
紅葉台で2軒目の地鎮祭
家と一緒に大切な時間を過ごしたい
同じカテゴリー(工事・メンテナンス)の記事
 熊本で大きな地震 (2016-04-15 10:19)
 借景 (2016-03-15 20:14)
 家とメンタルの関係 (2016-02-10 11:10)
 細長い敷地に建つ中庭のある家【見学会】 (2016-02-05 11:57)
 紅葉台で2軒目の地鎮祭 (2016-01-25 20:15)
 家と一緒に大切な時間を過ごしたい (2016-01-23 17:32)


削除
シロアリって行儀の良い虫っていうけどなぜ?