< 2011年05>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2011年05月30日

台風一過って

なんとなく家庭的に聞こえるのは私だけでしょうか?





今日のお昼はシェアショップ

ウィングファミリーの倉部さんがスタッフ全員にごちそうしてくれるそうです


おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 10:03Comments(0)Share Shop

2011年05月28日

中国で驚いたこと

広州のドンゴンは、世界の工場と言われる中国のなかのさらに工業地帯です

今回、オメガの中国工場を視察したのですが、まわりに観光地はなく、ほとんど仕事の出張でした(当たり前か(笑))

前回の上海では中国の経済、文化の発展に驚いたのですが、広州に行ってみて、まだ、中国には古い生活習慣が残っているのだなと感じました

まず、街が汚い

(歴史的な公園でも平気でごみを投げ捨てているカップルを見ました)

空気が汚い

(朝の散歩は途中で断念しました)

車は信号を守るが歩行者は無視

(アジアでよく見る風景ですが...)

上海とはかなり違います

次回はド田舎に行ってみたくなりました


でも、一番驚いたのは最終日にやったダーツで鈴木がど真ん中(インナーブル)に的中させたことです



もちろん本人も初めてのことで、大いに盛り上がりました



実は、複線があって、その前の店では、現地滞在のコーリーがビリヤードのブレイクショットで9ボールを落として一瞬にしてゲームを決めるという快挙がありました

これも驚きですよね



(こんなこと書いていると「本当に仕事」って思われるかもしれませんが、日中はほとんど仕事だったんですよ)


そして、翌朝空港について、買い物をすると



紙幣を機械でチェック

偽札が出回っているそうです


そして、最後に

驚きというか、大チョンボ

自分のパスポートをホテルの金庫に忘れてきてしまいました

本当に情けない

同行者にたいへんなご心配をおかけしました

なんとかしたかったのですが、ホテルから空港まで一時間半かかります

やむを得ず一本遅らせて、韓国経由で帰ってきました

(付き合っていただいたOさんありがとうございました。プルコギ美味しかったですね)


おかげさまです。ありがとう。



  

Posted by wingchair at 10:04Comments(0)旅行記

2011年05月27日

中国出張から帰ってきました



現地人と

ではなく、同行した鈴木くんです

途中寄った公園で5元(=70円)で衣装借りたのですが

妙に似合っていて、現地の中国人にも大うけでした


さて、いろいろ報告したいのですが、月末が迫っているので、またにしたいと思います


おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 11:50Comments(0)旅行記

2011年05月23日

中国出張







いまからいってきます


おかげさまです。ありがとう。
  

Posted by wingchair at 15:36Comments(0)

2011年05月23日

建前の一コマ

昨日は掛川で建前でした



シャボン玉で遊ぶ子供達



上棟式を終えて記念撮影

旧家の大黒柱は思い出として束に



ご近所ご親戚が集まり宴が開かれました



ライトアップされた家

想いが伝わってきます


おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 09:10Comments(0)工事・メンテナンス

2011年05月22日

節電で得しよう(トイレ編)

今年の夏は節電が大きなテーマですね

「節電=暑い」と考えてしまうとストレスですが、「節電=電気代が得する」と考えると楽しくなります

節電のなかでも、比較的ストレスがないものを紹介したいと思います



今回は、トイレ

暖房便座付きのシャワートイレが普及しています

気になる電気代は、一月当たり300円から600円前後(機種、季節によって異なります)

便座の暖房と洗浄時の温水がメインです

夏は設定温度を低くすることでストレスなく節電できそうですね


他には、

暖房便座を切る(シャワーはどうしよう?)

便座カバーをつける(衛生には気をつけましょう)

常にフタを閉める癖をつける(自動開閉機能は贅沢だと思っていましたが、節約機能なのですね)

タイマー機能を使う


これらを実行することで、毎月の電気代が半分程度になるようです


おかげさまです。ありがとう。
  

2011年05月21日

ジャスミン


昨夜、四日ぶりに出張から帰宅すると

玄関先でむせるような新緑の香りに交じって、懐かしい花の香りが…


我が家の匂いはこんなにも艶めかしかったのか?




今朝、謎が解けました

出張前には咲いていなかったハゴロモジャスミン



ボビー(薔薇)も



アンジェラはよりいっそう


いろんな花の香りが風のない夜の空気に混ざって、あんなにも艶めかしい香りになっていたのですね


ちなみに、ニオイは一度嗅いだら決して忘れないそうです

みなさんもふと小さなころのニオイとともに、そのときの情景を思い出した経験があるのではないでしょうか?

これは嗅覚が、五感のなかで唯一大脳に直結している感覚だからです

しかも、嗅覚は寝ている間も働いているそうです

きっと、夜中に敵に襲われる前に目覚めるたのに必要だったのでしょう



おかげさまです。ありがとう。

  

2011年05月20日

まだ活躍してる






大阪から飛行機で北海道へ

北国の住宅見学

マネージメント

新規ビジネス

新しい刺激を受けています


おかげさまです。ありがとう。
  

Posted by wingchair at 09:11Comments(0)

2011年05月18日

無添加住宅の展示場






午前中は、京都、奈良、大阪の3つの展示場を見学

各社工夫を凝らしていて勉強になりました

どうやって良さを伝えるか、ですね

午後は全国の仲間と総会でした


おかげさまです。ありがとう。



  

Posted by wingchair at 07:36Comments(0)

2011年05月16日

幸せいっぱい



建前の休憩中にお父さんと家のなかに入ってみました



目の前で夢が現実になっていく

とても幸せな日です


P.S.今日から数日間出張です

震災から出張は減らしていましたが、これからは増えそうです


おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 19:14Comments(0)工事・メンテナンス

2011年05月16日

アウトドア楽しみ隊(野菜教室2回目)



今回は、脇芽取りと支柱の建て方の勉強です

講師は中村さん

前回植えた苗で実演しました

みなさん真剣に聞き入っていました



奥様方が薔薇が見たいと、隣の自宅の庭へ移動

庭は妻のエリアなのですが、留守だったので私がわかる範囲で説明

コニファーについても相談されました

今後は、野菜だけでなく庭木や花など色々な勉強会を開催したいですね




アンジェラは去年樹勢が衰えてしまったため、大幅に選定しました


勉強会のあとは

やっぱり

ここです



シェアショップにて懇親会



ふと気づくと、カウンターが子供達に占領されていました


えっ、なに飲んでるの?



裏にまわってみると、子供向けのDVDを観ながら仲良くかき氷を食べていました

このカウンターは、スポーツバーのイメージで作ったのですが、嬉しい誤算です


また6月も開催しますので、お楽しみに

予定はシェアショップブログからご覧いただけます


おかげさまです。ありがとう。
  

Posted by wingchair at 09:56Comments(0)Share Shop

2011年05月15日

窓からの侵入は不可能

帰り際にモデルハウスの戸締りをしていて、あらためて気づきました

窓の鍵を閉め忘れても侵入されることはないんだ!



そう、casacubeの窓は細長いスリット

もちろん開閉もできるし網戸もついています

でも、出入りは不可能です


内側から玄関の施錠をして、ガレージから出る

玄関とガレージの施錠さえ忘れなければいいいのです

この安心感、体感しないと分からないかも


おかげさまです。ありがとう。

  

Posted by wingchair at 12:41Comments(0)casa

2011年05月14日

casaでのんびり


今日は松下が休みで、他のスタッフも予定が入っているため、午後はモデルハウスの留守番をしています

2階の1室が事務所になっているので、仕事には困りません

電話もならず、集中できるはずなのですが…



連休中無音で流していた「オーシャン」のナレーションが聞きたくて...

羽毛のソファーが気持ちいい


おかげさまです。ありがとう。
  

Posted by wingchair at 16:09Comments(0)casa

2011年05月12日

昨日は工務店が見学に



神奈川から名古屋まで8社の工務店社長がcasacubeを見学に来てくれました

工務店は営業エリアが限られているため、都市が違うと、ライバルというより、仲間という感じになります

全国の工務店との情報交換はとても楽しいです



おかげさまです。ありがとう。


  

Posted by wingchair at 10:08Comments(0)casa

2011年05月10日

一番人気

連休中の展示会、おけげさまで約200組のご来場をいただきました

ありがとうございました


「思ったより全然明るい!」

「もっと閉鎖的だと思った」

「こうなっているとは想像できなかった」

「今までの常識が変わった」

など、体感した方ならではの感想です


なかでも、一番人気はここ



外からは見えないプライベートバルコニー

家庭菜園やガーデンチェア、遊具などがあって、お子様のお気に入りの場所です

「椅子に座るとなぜかホッとする」

「空が見えるのがいい」

「なんで風通しがいいの」

こんなご感想もいただきました


この展示場はしばらくオープンしていますので、見逃した方は、いつでも寄ってください

(望まれない限り営業行為はいたしませんので安心ですよ)


おかげさまです。ありがとう。  

Posted by wingchair at 06:48Comments(0)casa

2011年05月09日

ウィングファミリーの皆様へ保安灯ありますよ

「ちょうど探してたんです。でも見つからなくって。」

昨日の記事を読んだウィングファミリーのM様からお話がありました

昨年新築させていただいたのですが、その際に付けた保安灯が気に入って、実家用にとホームセンターとかを探していたそうです


そうか!

自分の家だけ付いていれば安心というのじゃなくて、ご実家とか大切な友人の家にも付けることでより安心してもらえるんですね


そこで、ウィングホームで保安灯を在庫することにしました

欲しい方には1台2800円でお譲りいたします

ただし、数に限りがありますので、お一人様2台まで、菊川店まで取りに来ていただけるウィングファミリーに限定させてください

(売り切れだといけないので来社前にお電話くださいね)


アマゾンで購入できる方はそちらをお勧めします

(停電時自動点灯機能がついていない類似商品もあるのでご注意ください)


おかげさまです。ありがとう。



  

Posted by wingchair at 16:35Comments(0)工事・メンテナンス

2011年05月08日

ホーム保安灯

もし地震が真夜中だったら...

強い揺れと同時に停電

寝ぼけ眼で防災グッズを探そうにも真っ暗でわからない

床に散乱したガラスが見えない




そんなときに活躍するのが、この保安灯

普段はコンセントに差し込んで充電状態で待機

停電になると(もしくはコンセントから抜くと)、自動的にLEDが点灯

真夜中の停電でもパニックにならずにすむのでお勧めです


かなり前からウィングホームでつくる家には1、2階に一つずつ標準で付けています


でも、今の時期、できれば、各部屋に付けておいたほうがより安心ですね

先日の会議で、今後照明プランをするお客様には追加を提案するように話しました

もちろん、リフォームで付けることも可能です


さて、ウィングホームには、原発、津波の被害が予測される地域に数名の社員がいます

彼らにこの保安灯を持たせたい

そう思って、既存のコンセントに差し込むだけの簡易タイプを発注しようと思ったのですが、どこに問い合わせても売り切れ

防災関連はなにもかも品薄になっているようです

でも、盲点がありました

上記のホーム保安灯は、一見工事が必要にみえるため躊躇するのか、まだ在庫があるようです

電灯の部分だけが取り外せますので、それを既存のコンセントに差し込むだけでも、充分に目的を果たせます


3000円弱でできる防災です

先日社員全員に配布しました


みなさんも万一に備えてどうですか?


おかげさまです。ありがとう。



※ところで、浜岡に12mの防波堤を作るという話

断面図をみて思ったのですが

第一波で砂丘が防波堤に押し寄せて、ジャンプ台みたいになったら、、、

第ニ波が楽々乗り越えられそうです

山の斜面なら30m以上駆け上がるわけでしょ

実証実験してもらいたいです
  

Posted by wingchair at 09:45Comments(0)プラン・インテリア

2011年05月07日

放射能で首都圏消滅

浜岡原発の停止要請のニュースをみて、正直ホッとしました

20キロ圏内に暮らし商売させてもらっているので、何かあったときに失うものは計り知れません

「浜岡原発は砂丘が防波堤となっているから福島とは違う」

震災直後に、この発言を聞いたときにビックリしました

砂山にバケツで水をかけたらどうなるか?

幼稚園児でも知っています

津波のあと、ガレキとともに大量の砂が復旧を拒む、こんな状況が目に浮かびました

(後に、砂丘が建設当時の半分以下になっていることを知って、またまた呆れてしまいした)



ウィングファミリーの倉部さんから借りて、ちょうど読み終えたところです

2006年に書かれたものですが、まさに、福島の悲劇を予言している内容です

でも、一番の警告は、浜岡原発の放射能事故が首都圏を消滅させることです

即刻、浜岡原発を停止しろと書かれています

理由は、

① 震源域の真上であること(日本列島が地震活動期にはいった)

② 老朽化
 他に、「ひび割れ」「減肉」「放射能による劣化」「設計段階の不正」「材料、施工の不良」「検査の不備」など、にわかには信じられないような危険が指摘されています

(津波が来なくても、強い揺れだけで配管系統が破損し、冷却ができなくなる可能性もあり)

③ 首都圏の放射能汚染により日本が壊滅する

今回の停止要請の一番の理由はこれでしょう



有名な放射能拡散シミュレーションです

(詳細はこちらを)

本には、浜岡原発が爆発すると191万人が死亡し、日本の中枢部が壊滅することで、円、株、地下が紙切れ同然となり、日本だけでなく世界中が大混乱に陥ると書かれています

浜岡原発の問題は周辺地域だけでなく、日本全体の問題であり、政府もそのことを認めたということでしょう

東海地震の発生確率は30年間に87%とされていますが、阪神、宮城沖と確率が低かった地域でも大地震が発生しています

全国の原発についても安全とは言えないなか、浜岡が注目されているのは、首都圏に近く、万一のときダメージが計り知れないというのが一番の理由ではないでしょうか



さて、どうやって身を守る?


できることはしておきたいですね


おかげさまです。ありがとう。


  

Posted by wingchair at 09:40Comments(2)日記・コラム・家族

2011年05月06日

2010事業報告

ファイブスクウェアズ育英会の田口氏から、昨年度の事業報告と今年度の事業計画がメールで送られてきました

ミャンマーの首都ヤンゴンではネット環境も整備されているようですが、こちらのように安定しているわけではないようです

以下、2010年度事業報告書の抜粋です

1.ヤンゴン市近郊インセン地区の3ブロックで、幼稚園、小学校、中学校、高等学校の生徒91名に奨学金(入学金、文具、傘)を支給した。

支給内訳
0年生10人
小学生45人
中学生26人
高校生10人
計91人

2.北オッァラパのダマラキタ僧院に図書室用の本棚(幅3m×高さ1.8M)を寄贈。

通学状況の検証

地区世話役の観察報告ではおおむね良好だが第3地区で数名の子供の出席率が悪い。

これは家庭の事情で子供を通学させていないことが判明。

このような子供は生活援助までしないと通学できない。

その他

通学用に支給した傘を親が使用している事例が多く、今後は傘の支給に変わる物を検討する必要がある。


子供の教育の前に親の教育が...

といっても親世代も教育を受けていないので、現地の世話役に手取り足取り指導してもらうしかなさそうです

それでも、今の子供が親になったとき、ミャンマーがどう変わるか楽しみです





奨学生たち

カメラを向けても笑わないのは、戦後の日本のようですね


おかげさまです。ありがとう。

  

2011年05月05日

アウトドア楽しみ隊

「うちの旦那に家庭菜園を教えて欲しいって、社長に言っておいてね」

Oさんが青島に言った言葉が引き金でした

前々からシェアショップができたらOB会を始めたいと思っていたのですが、モデルハウスのオープンもあって伸び伸びになっていました

でも、夏野菜を植えるのは今しかない!

急きょ、近所のウィングファミリーに声をかけてアウトドア楽しみ隊(仮称)を結成




シェアショップに集合して、まずは今日の進め方を確認




全員でコメリに買い出し

N奥様はナス農家の手伝いをしていたこともあってセミプロです




自宅横のマイガーデンに移動して、既に植えられているトマトで脇芽とりの講習会

講師は横浜植木にお勤めのMさん(本物のプロです)




残り少ない空きスペースにはコメリで買ってきた枝豆の苗を植えました




その間に子供たちは玉ねぎの収穫

そうなると、やるっきゃないですね



バーベキュー

シェアショップのキッチンは土足なので、とてもやりやすかったです

(肉が大量に余ったので、翌日またBBQしてしまいました)


また、一つ夢がカタチになってきました

ウィングファミリーはいろんな特技や趣味の持ち主がいます

みんなで交流して、もっともっと暮らしを楽しみたいと思っています

そのための広場がシェアショップかな


ウィングファミリーの皆様、これからたくさんイベントやりますので、ご都合のつくときはぜひご参加くださいね


おかげさまです。ありがとう。


  

Posted by wingchair at 09:04Comments(0)Share Shop