2011年06月25日
節電で得しよう(エアコンの冷熱を蓄熱)
昨日は埼玉県熊谷市の39.8度をはじめ、各地で真夏日となりました
事務所も暑かったのですが、節電ムードからなんとなくエアコンがつけられません
いつもなら現場から帰ってきたスタッフがいの一番にエアコンをつけるのに…
カーサのモデルハウスが涼しさを体感してもらうため、6月中はエアコンをつけない宣言をしているから、気兼ねしているのかもしれません
さて、昨日、夜間の冷えた空気を積極的に取り込んで、冷熱を家自体に蓄熱することで冷房になるべく頼らない暮らしができることを書きました
でも、夜間の温度が下がらない時期は、この作戦はうまくいきません
いつもなら、この時期は2週間程度だったのですが、去年(たぶん今年も)から様子が変わってきました
もしかすると、1ヶ月以上あるのかもしれません
夜、窓をあけても風が無い、しかも空気が湿って暑い
こうなると、通風に頼ることはできなくなります
かといって、エアコンを使うのは自粛したい
さて、どうしましょう?
今回の節電の一番の目的は、需要過多による停電防止です
エアコン需要が増える昼過ぎの節電が大切です
ということは、まだ暑くなる前の午前中だとか、電力需要が減る深夜だったら、エアコンをつけても問題ないのではないでしょうか?
深夜から午前中にかけてエアコンを稼動して、その間に家に冷熱の蓄熱をすることで、午後はエアコンなしで過ごす
思い切った作戦かもしれませんが、どうでしょう?
深夜電力を使うから電気代も安くなって一石二鳥ではないでしょうか
12年前に自宅を新築してから毎日温度データとっていた私の経験的からイケルと思うのですが...

今年初のピーマンとキュウリ 朝食でいただきました
おかげさまです。ありがとう。
事務所も暑かったのですが、節電ムードからなんとなくエアコンがつけられません
いつもなら現場から帰ってきたスタッフがいの一番にエアコンをつけるのに…
カーサのモデルハウスが涼しさを体感してもらうため、6月中はエアコンをつけない宣言をしているから、気兼ねしているのかもしれません
さて、昨日、夜間の冷えた空気を積極的に取り込んで、冷熱を家自体に蓄熱することで冷房になるべく頼らない暮らしができることを書きました
でも、夜間の温度が下がらない時期は、この作戦はうまくいきません
いつもなら、この時期は2週間程度だったのですが、去年(たぶん今年も)から様子が変わってきました
もしかすると、1ヶ月以上あるのかもしれません
夜、窓をあけても風が無い、しかも空気が湿って暑い
こうなると、通風に頼ることはできなくなります
かといって、エアコンを使うのは自粛したい
さて、どうしましょう?
今回の節電の一番の目的は、需要過多による停電防止です
エアコン需要が増える昼過ぎの節電が大切です
ということは、まだ暑くなる前の午前中だとか、電力需要が減る深夜だったら、エアコンをつけても問題ないのではないでしょうか?
深夜から午前中にかけてエアコンを稼動して、その間に家に冷熱の蓄熱をすることで、午後はエアコンなしで過ごす
思い切った作戦かもしれませんが、どうでしょう?
深夜電力を使うから電気代も安くなって一石二鳥ではないでしょうか
12年前に自宅を新築してから毎日温度データとっていた私の経験的からイケルと思うのですが...
今年初のピーマンとキュウリ 朝食でいただきました
おかげさまです。ありがとう。
ウィングファミリーさん宅バスツアー
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
Posted by wingchair at 10:44│Comments(0)
│省エネ・外断熱・温暖化対策