< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2015年10月10日

夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら

ウィングホームでは、8年以上も前から『小屋裏エアコン』をお勧めし続けてきました

とても快適で、人の健康にも家の健康にも最適な冷房なので多くの人に知ってもらいたくて、全国にも発信しているのですが、普及するまでは時間が掛かりました

理由の一つは、エアコン一台で家中冷やすためには、断熱性が一定レベルを超えている必要があること

そして、もう一つの理由は、電気代が跳ね上がりそうで心配なこと

この点については、いろんなデータをお見せして電気代が安くなることをご説明しているのですが、心情的に難しいようです

付けっ放しといっても、実際には温度センサでオンオフを繰り返すので、ずっと電気を使っている訳ではないのですが、この辺は理系脳でないと理解しにくいのかもしれません

(もっと詳しくお知りになりたい方は、右欄のブログ内検索に『小屋裏エアコン』と入力して検索してみてください)



今年の夏も、素顔の展示場としてお借りしているお宅で小屋裏エアコンを付けっ放しにしておきました

人が住んでいませんので、中電の請求額はほぼエアコンの電気代ということになります

さて、その金額は?


夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら

二つ合わせた期間は6/25~9/2だから、約3ヶ月(細かく言うと3ヶ月+8日)

請求額は合計で13700円(税込)

3で割って4566円が小屋裏エアコンの電気代かというとそうではなくて、そのうちの1512円が基本料金だから

差引3054円がエアコン代となります


快適な全館冷房をしても

一日100円の電気代で済みます


それでも高くないかとお考えの方に知ってほしいことがあります

エアコンを全く使わない生活に比べたら1日100円余分に掛かってしまいますが、どうしても我慢できないときだけエアコンを点ける生活をしていても1日100円は掛かります

もし、リビングだけでなく子供部屋とか寝室も点けたり消したりしていると、倍額の一日200円掛かってしまうのです!

これは昔自宅で実験したのでほぼ明らかです

2007年の記事


最近はネットでも同様の実験が出ているので「エアコンを付けっ放しにしてみたら」で検索してみるといいと思います



さて、ここからはマニア向きのデータです

このお宅はEライフプラン(3時間帯別電灯)ですから、使う時間帯別に電気料金が変わってきます


デイタイム(9~12時) 電気料金35.61円/Kw

ホームタイム(7~9時、17~23時) 電気料金25.43円/Kw

ナイトタイム(23時~7時) 電気料金13.45円/Kw


それぞれ8時間が割り当てられていますが、これをみるとナイトタイムの電気代を使いたくなりますよね

それもそのはず、国内で電気需要が高まる日中の時間帯を高くしてそうでない夜間を安くすることで、電気使用の分散を図るのが目的のプランですから


エアコンはどうしても日中(デイタイム)の稼働が増えそうですが、どうだったのでしょう?


明細をみると

デイタイム(9~12時) 128Kwh

ホームタイム(7~9時、17~23時) 183Kwh

ナイトタイム(23時~7時) 97Kwh

となっています


思いのほか、デイタイムとナイトタイムの差がありませんね

これは嬉しいことです


理由は、外断熱の家の蓄熱量が高いためです

夜間に建物が十分に冷やされるため昼になってもエアコンがオンになりにくいということです


今回は割愛いたしますが、蓄熱はとても重要なんですよ



ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を

おかげさまです。ありがとう。









同じカテゴリー(省エネ・外断熱・温暖化対策)の記事画像
ウィングファミリーさん宅バスツアー
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
健康の6割は家で決まる
パッシブデザインの勉強会
同じカテゴリー(省エネ・外断熱・温暖化対策)の記事
 ウィングファミリーさん宅バスツアー (2016-02-23 08:02)
 「家づくりカフェ」 好評です (2016-02-15 18:23)
 エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か? (2016-02-11 18:51)
 省エネは家計にも身体にも優しい (2016-02-02 11:50)
 どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転 (2016-01-09 09:00)
 健康の6割は家で決まる (2015-09-13 10:01)


削除
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら