2011年11月18日
ASEAN「14年議長国にミャンマー」正式決定
今朝のニュース
民主化が認められたのか、民主化をよりいっそう進めたいからなのか
いずれにせよ、アジア諸国がミャンマーとの友好をより深めようとしているのは確かです
同じアジアという民族意識のほか、ミャンマーに眠る地下資源にも注目しているのかもしれません
しかし、日本は、アメリカに遠慮して、ここ10年ほどでたミャンマーと疎遠になってしまいました
第二次世界大戦後、旧日本軍は、ミャンマー(旧ビルマ)がイギリスから独立するのを助けました
だから、ミャンマー人はとても親日です
そして、今、地下資源を狙って、中国、韓国が急接近しています
それでも、2年前の訪緬の時には、一番好きなのが日本人、次が韓国人、次が中国人と言う人が多かったです
しかし、韓国政府は、アメリカに遠慮している日本をしり目に、人事交流を深め、毎日5本の韓国テレビドラマを放映するなどして、急速にミャンマー人の心をつかんでいます
そのために、今では日本より韓国の人気のほうが高くなってしまったそうです
変化はそれだけではなく、特に若者が韓国ファッションにあこがれています
現地の田口さんいわく、ロンジー(布をスカートのように腰に巻く伝統的な衣装)を身に着ける人が2割減ったそうです
私もタナカ(日焼け防止のために顔を植物の粉で塗ること)をしている女性が減っているように思えました

タナカを塗ってロンジーを巻いている物売りの女性
きれいな声で口上をうたいながら歩いていたので一緒に撮らせてもらった

現地の大学を出た通訳の女性はロンジーもタナカもしない
世界的に進んでいる民主化の波にミャンマーがどう対応していくのか、とても興味があります
おかげさまです。ありがとう。
民主化が認められたのか、民主化をよりいっそう進めたいからなのか
いずれにせよ、アジア諸国がミャンマーとの友好をより深めようとしているのは確かです
同じアジアという民族意識のほか、ミャンマーに眠る地下資源にも注目しているのかもしれません
しかし、日本は、アメリカに遠慮して、ここ10年ほどでたミャンマーと疎遠になってしまいました
第二次世界大戦後、旧日本軍は、ミャンマー(旧ビルマ)がイギリスから独立するのを助けました
だから、ミャンマー人はとても親日です
そして、今、地下資源を狙って、中国、韓国が急接近しています
それでも、2年前の訪緬の時には、一番好きなのが日本人、次が韓国人、次が中国人と言う人が多かったです
しかし、韓国政府は、アメリカに遠慮している日本をしり目に、人事交流を深め、毎日5本の韓国テレビドラマを放映するなどして、急速にミャンマー人の心をつかんでいます
そのために、今では日本より韓国の人気のほうが高くなってしまったそうです
変化はそれだけではなく、特に若者が韓国ファッションにあこがれています
現地の田口さんいわく、ロンジー(布をスカートのように腰に巻く伝統的な衣装)を身に着ける人が2割減ったそうです
私もタナカ(日焼け防止のために顔を植物の粉で塗ること)をしている女性が減っているように思えました
タナカを塗ってロンジーを巻いている物売りの女性
きれいな声で口上をうたいながら歩いていたので一緒に撮らせてもらった
現地の大学を出た通訳の女性はロンジーもタナカもしない
世界的に進んでいる民主化の波にミャンマーがどう対応していくのか、とても興味があります
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at 19:16│Comments(0)
│旅行記