2014年10月01日
日本一愛と勇気を分かち合える工務店
9月から新年度がはじまりました
以前にも書きましたが、私は数値目標があまり好きではないため、新年度の経営計画も昨年とほぼ同様、あまりハデなものではありません
それよりも地域への貢献やスタッフの成長に興味を持っています
そのため、経営理念や基本方針、クレド(信条)を大切にしており、それを毎週月曜日に読み合わせして、スタッフと共有しています

そして、最近、新たに掲げた目標は
『日本一愛と勇気を分かち合える工務店になる!』
です
どういうことかというと、家づくりを通じて、愛を与えたり愛をもらったり、勇気を与えたり勇気をもらったりしながら、共に成長できる関係性を大切にしていきたいということです
家づくりは、夢と現実、期待と不安が交差し、その落差はときにジェットコースターのように心を揺さぶります
そして、家に対する思いは、ご家族のなかでも(当然と言えば当選ですが)人によって異なります
自分の思いとパートナーやご両親の思いがぶつかり合うかもしれませんし、思いが強ければ強いほど、そのギャップに戸惑ったりします
お互いの価値観を尊重し、あるとき受け入れ、あるときは諦め、そしてあるときはゆだね...
まるでドラマのようです
私たちは、そのドラマの主人公たるお施主様のそばにいつもいて、喜びと悲しみを分かち合いながら、一緒になってハッピイエンドを目指していきます
ときには励まし、ときには励まされ
家づくりという壮大なドラマを共にする過程で、いつも思うのは、家づくりは家族の絆を強くすると同時に、それに携わる全ての人を成長させるものだということです
家をつくるということ
こんな素晴らしい世界をより多くの人と共有したいと思っています
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
以前にも書きましたが、私は数値目標があまり好きではないため、新年度の経営計画も昨年とほぼ同様、あまりハデなものではありません
それよりも地域への貢献やスタッフの成長に興味を持っています
そのため、経営理念や基本方針、クレド(信条)を大切にしており、それを毎週月曜日に読み合わせして、スタッフと共有しています
そして、最近、新たに掲げた目標は
『日本一愛と勇気を分かち合える工務店になる!』
です
どういうことかというと、家づくりを通じて、愛を与えたり愛をもらったり、勇気を与えたり勇気をもらったりしながら、共に成長できる関係性を大切にしていきたいということです
家づくりは、夢と現実、期待と不安が交差し、その落差はときにジェットコースターのように心を揺さぶります
そして、家に対する思いは、ご家族のなかでも(当然と言えば当選ですが)人によって異なります
自分の思いとパートナーやご両親の思いがぶつかり合うかもしれませんし、思いが強ければ強いほど、そのギャップに戸惑ったりします
お互いの価値観を尊重し、あるとき受け入れ、あるときは諦め、そしてあるときはゆだね...
まるでドラマのようです
私たちは、そのドラマの主人公たるお施主様のそばにいつもいて、喜びと悲しみを分かち合いながら、一緒になってハッピイエンドを目指していきます
ときには励まし、ときには励まされ
家づくりという壮大なドラマを共にする過程で、いつも思うのは、家づくりは家族の絆を強くすると同時に、それに携わる全ての人を成長させるものだということです
家をつくるということ
こんな素晴らしい世界をより多くの人と共有したいと思っています
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at 15:54
│会社・イベント・見学会│日記・コラム・家族