< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2007年07月20日

芝生の手入れ

九州南部が平年より5日遅れで梅雨明けらしいので、この辺りは来週半ばに梅雨明けとなると思われます。

来週末から建て前が3軒続くので、間違いなく梅雨明けしてもらわないと。

それにしても、今年の梅雨ははっきりした梅雨ですね。

おかげで、もう1ヶ月近く畑の水遣りをしないで済んでいます。

今春植えた芝生の手入れも出来ないままでしたが、昨日暇をみて初めてカットしました。

活躍したのは、電動式の草刈機。

芝生の手入れ

エンジン式の調子が悪かったので、父から借りてきたのですが、延長コードが届く範囲なら普通に作業できます。

驚いたのは、アクセルから手を離すと、ブレーキが効いて、あっという間に回転が止まること。これは安全です。

ただ、振動が手に伝わり、くすぐったくて長時間の作業は無理。普及しているエンジン式と違って制振の技術はイマイチでした。

芝生の手入れ芝生の手入れ

カット前(左)とカット後(右)。画像ではわかりにくいですね。

同じカテゴリー(家庭菜園・ガーデニング)の記事画像
気づいたら
秋ですね
残暑ですね
立秋
カボチャが...
夏本番
同じカテゴリー(家庭菜園・ガーデニング)の記事
 気づいたら (2013-03-13 14:23)
 秋ですね (2012-10-24 11:36)
 残暑ですね (2012-08-25 15:22)
 立秋 (2012-08-18 19:53)
 カボチャが... (2012-08-14 11:18)
 夏本番 (2012-07-27 08:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
芝生の手入れ
    コメント(0)