2007年02月14日
ジャガイモの植え付け
昨日は天気が良かったので、久しぶりに妻と家庭菜園の手入れをしました。
まず、地鎮祭で使った竹と縄を燃やすことから。先日、地鎮祭の後で、神主さんから「川に流すか、燃やしてください。」って言われたのですが、今のご時勢、そんなことすると、早々ご近所からクレームをもらってしまいます。

「私のところで燃やしますよ。」といって、引き取ってきた竹がずっと畑の隅にあったのです。
まず、地鎮祭で使った竹と縄を燃やすことから。先日、地鎮祭の後で、神主さんから「川に流すか、燃やしてください。」って言われたのですが、今のご時勢、そんなことすると、早々ご近所からクレームをもらってしまいます。
「私のところで燃やしますよ。」といって、引き取ってきた竹がずっと畑の隅にあったのです。
何とか燃やし終わった後、草取りとジャガイモの植え付けをしました。
暖冬の影響もあって青々した雑草がたくさん取れました。

庭の一部に材木を囲んでコンポストを作ってあるのですが、入りきれないほどです。

コンポストを整備していたら、何とカブトムシの幼虫が出てきました。
しかも、かなり大きい。1ヶ月後にサナギになってもおかしくないほどの大きさがありました。(ということは、3月か4月に成虫になるかも。期待を込めてまた埋めておきました。)

ジャガイモは半分に切って、切り口に薪からできた灰を付けて殺菌してから、植えつけます。(ようやく灰が有効利用できました。)

植え付けが終わって水遣り。(今日もいいタイミングで雨が降ってくれました。私の担当の造成工事は延期になっちゃったけど...)

種芋が余った分は、夕食の鳥鍋に入れて美味しくいただきました。
暖冬の影響もあって青々した雑草がたくさん取れました。
庭の一部に材木を囲んでコンポストを作ってあるのですが、入りきれないほどです。
コンポストを整備していたら、何とカブトムシの幼虫が出てきました。
しかも、かなり大きい。1ヶ月後にサナギになってもおかしくないほどの大きさがありました。(ということは、3月か4月に成虫になるかも。期待を込めてまた埋めておきました。)
ジャガイモは半分に切って、切り口に薪からできた灰を付けて殺菌してから、植えつけます。(ようやく灰が有効利用できました。)
植え付けが終わって水遣り。(今日もいいタイミングで雨が降ってくれました。私の担当の造成工事は延期になっちゃったけど...)

種芋が余った分は、夕食の鳥鍋に入れて美味しくいただきました。
Posted by wingchair at 10:01│Comments(0)
│家庭菜園・ガーデニング