2011年05月12日
昨日は工務店が見学に
神奈川から名古屋まで8社の工務店社長がcasacubeを見学に来てくれました
工務店は営業エリアが限られているため、都市が違うと、ライバルというより、仲間という感じになります
全国の工務店との情報交換はとても楽しいです
おかげさまです。ありがとう。
2011年05月10日
一番人気
連休中の展示会、おけげさまで約200組のご来場をいただきました
ありがとうございました
「思ったより全然明るい!」
「もっと閉鎖的だと思った」
「こうなっているとは想像できなかった」
「今までの常識が変わった」
など、体感した方ならではの感想です
なかでも、一番人気はここ

外からは見えないプライベートバルコニー
家庭菜園やガーデンチェア、遊具などがあって、お子様のお気に入りの場所です
「椅子に座るとなぜかホッとする」
「空が見えるのがいい」
「なんで風通しがいいの」
こんなご感想もいただきました
この展示場はしばらくオープンしていますので、見逃した方は、いつでも寄ってください
(望まれない限り営業行為はいたしませんので安心ですよ)
おかげさまです。ありがとう。
ありがとうございました
「思ったより全然明るい!」
「もっと閉鎖的だと思った」
「こうなっているとは想像できなかった」
「今までの常識が変わった」
など、体感した方ならではの感想です
なかでも、一番人気はここ
外からは見えないプライベートバルコニー
家庭菜園やガーデンチェア、遊具などがあって、お子様のお気に入りの場所です
「椅子に座るとなぜかホッとする」
「空が見えるのがいい」
「なんで風通しがいいの」
こんなご感想もいただきました
この展示場はしばらくオープンしていますので、見逃した方は、いつでも寄ってください
(望まれない限り営業行為はいたしませんので安心ですよ)
おかげさまです。ありがとう。
2011年05月02日
窓が無くても明るい?
やはりご来場者の一番の興味はここ
今日のご来場者は、ご近所さんが多かったです
窓がない家に、工事中から興味深々だったそうで、
「お店でもできるのかねー」って話していたそうです
で、なかに入った感想は
「私んちより明るいじゃん!」
「シャレてるね~」
「年々進化してるね」
こんなご意見をいただきました
なぜ、窓が無くても明るいのか?
ヒントはこの写真(モデルは新人の青葉)

全く窓がないわけじゃなくて、東面と南面に窓が無い家です
おかげさまです。ありがとう。
今日のご来場者は、ご近所さんが多かったです
窓がない家に、工事中から興味深々だったそうで、
「お店でもできるのかねー」って話していたそうです
で、なかに入った感想は
「私んちより明るいじゃん!」
「シャレてるね~」
「年々進化してるね」
こんなご意見をいただきました
なぜ、窓が無くても明るいのか?
ヒントはこの写真(モデルは新人の青葉)
全く窓がないわけじゃなくて、東面と南面に窓が無い家です
おかげさまです。ありがとう。
2011年05月01日
casa 内覧会初日
天気にも恵まれ多数のご来場をいただきました
ありがとうございます
casacubeのテーマは窓と空
つくってみてそう思いました
今までの常識(思い込み)に対して
「こんなのもあるよ」
と教えてくれているようです
今日は雨
雨の日はどんな家でも部屋のなかは暗いもの
昼間でも照明が必要なこともあります
窓のない家、casacubeはどうなんでしょう?
内覧会で体感するのもいいかも
おかげさまです。ありがとう。
2011年04月29日
いよいよ Open
残工事と内部のセッティングを終えて、外に出てみると
カーサキューブがライトアップされていて感動
(外構工事の職人さんも写っています)
看板もいいでしょ♪
かなりこだわっているんですよ
casacubeの文字が白く光っていますが、この文字、昼間見ると黒く見えるんです
天神の展示場で見た看板が格好良くて、看板屋さんに無理言って真似て作ってもらいました
もちろん、看板屋さんも初めての試みだそうです
明日、あさってがプレオープンで、5月2日から一般公開です
当日は込み合うかもしれませんが、お時間のある方はぜひお寄りください
ところで、なぜ、ウィングホームがカーサキューブを選んだのか、少しお話ししたいと思います
カーサキューブの生みの親、九州のマキハウスさんと知り合ったのは、当社が開発した外壁材(アクロフレクスEIFS)を採用してくれたのがきっかけです
カーサキューブの標準仕様にしたいとのことで、外壁の開発段階から何度か福岡に飛んで打合せをしました
そのなかで、「お客様にとって一番正しい家づくりは何か?」を追及する眞木社長の想いに感銘を受けました
そして、外壁材の供給、施工指導をお手伝いすることになり、全国の工務店を飛びまわるようになりました(最近は青島にバトンタッチしています)
そのうちに、工務店としても思いを共感したいという気持ちが強くなり、今回、カーサキューブのモデルハウスをオープンする運びとなりました
カーサキューブは、今までの常識を覆すような家です
万人受けする家ではないかもしれません
でも、見た人には、必ず家づくりにプラスになるヒントがたくさん得られると思います
それが、お客様にとってもウィングホームにとってもプラスになるものと信じています
おかげさまです。ありがとう。
2011年04月24日
窓がない?!

開発したのは九州のマキハウス
窓の常識を変えました
確か、私も以前「窓の常識が変わってきている」というようなブログを書いた記憶があります
「窓考」と検索したらありました
珍しく3日連続の大作です(わかりやすいのは窓考②)
驚いたのは、3年前にcasacubeの窓を予言するような内容です
同じころ槇社長も窓の常識に疑問をもっていたのだと思うと不思議です
でも、槇社長が私と違うところは、単なる問いかけだけでなく、「天窓(トップライト)」という発想で新しい常識を生み出してしまったことです
2年前、「窓がない家」casacubeがデビューし、業界に衝撃を与えました
全国で注目され、あっという間に広まっていきました
そして、今、掛川に建っています
5月の連休に完成見学会を開催しますので、ご興味のある方はどうぞお越しください
場所は、掛川市成滝(宮脇区画整理地内)SBSマイホームセンター横です
おかげさまです。ありがとう。
2011年04月20日
バルコニーで家庭菜園
casacubeの広いバルコニーにウッドデッキを敷いて、一部をくりぬいて菜園スペースを作ったら楽しいだろうな
イメージが現実になりました
土の下はこんな感じです
おかげさまです。ありがとう。
2011年04月18日
ディズニーランドのテクで
外構工事始まっています
この土間は凄いテクニックを使っています
うちもやりたい!っていう人がでてくるかも
※5月の連休に一般公開します
(同業者の方は申し訳ありませんがご遠慮ください)
おかげさまです。ありがとう。
2011年04月15日
ついてる!
そう、casa cubeのモデルハウスに看板がつきました!
5月1日のオープンにむけて順調に工事が進んでいます
「ついてる」と言えば、今、自分の運が試されているときだと思います
casa cubeのモデルハウスは、今月事務所前にオープンしたシェアショップに続くビッグチャレンジ
震災の影響で資材不足と消費マインドの低下が懸念されている最中に、ウィングホームにとっては創業以来の大投資が二つ続きます
もし、今、計画段階だったら、震災の影響がはっきりするまで、二つとも見合せたかもしれません
震災直後は、果たして作って良かったのか?と考えたこともありました
でも、今は、やって良かったと思います
前倒しで着工したおかげで、二つとも資材が遅れることなく、予定通りに完成することができました
これからは「人一倍働いて人並みの生活ができる時代」です
前向きでなきゃ!
東北のこと思って一生賢命働いて、経済に貢献して納税する、そのためのステージ作りです
「ついてる」といえば、東京で震災に遭遇したのも運がいいと思っています
帰宅難民を経験したので、そうでない人に比べて危機意識が高いです
同じく、ビッグサイトで震災を経験して15時間かけて帰宅したスタッフの鈴木も危機意識が違います
震災の数日後には、今後必要とされる資材のほとんどを確保しました
そのおかげで、全ての工事で着工を延期しなくてすみました
しかも、ウィングホームの家は、外壁材や無添加資材など、一般の住宅会社とは違い、こだわった資材を使用しているので、特に資材不足で困ることはありませんでした
さあ、あとは前向きに努力するだけ
おかげさまです。ありがとう。
2011年04月09日
2011年03月17日
一瞬のお披露目
今朝は2度
被災地もさぞかし冷え込んでいるのでしょう
心配になります
一日でも早く不安の日々から解放されることを望んでやみません
さて、私たちの住む西日本は被災していないのですから、働ける状況に感謝して、経済活動を支えていくことが肝心です
久しぶりに仕事のこと書きますね
実は、掛川の住宅総合展示場の横にモデルハウスを建てています
それと同時にホームページの見直しも進めていて、4月1日に公表するつもりでした

それまではこんなふうにベールに包んでおくつもりだったのですが...
昨日の風を受けて足場が揺れるため、急きょシートを外すことになりました

また、ネットで囲んでしまうので、ほんの一瞬のお披露目でした
さて、今日の大切な情報ですが、
「資材価格が高騰する可能性がある」
ということです
これは推測なので断言できるものではありませんが、建材にも具体的な話が出始めました
おかげさまです。ありがとう。
被災地もさぞかし冷え込んでいるのでしょう
心配になります
一日でも早く不安の日々から解放されることを望んでやみません
さて、私たちの住む西日本は被災していないのですから、働ける状況に感謝して、経済活動を支えていくことが肝心です
久しぶりに仕事のこと書きますね
実は、掛川の住宅総合展示場の横にモデルハウスを建てています
それと同時にホームページの見直しも進めていて、4月1日に公表するつもりでした
それまではこんなふうにベールに包んでおくつもりだったのですが...
昨日の風を受けて足場が揺れるため、急きょシートを外すことになりました
また、ネットで囲んでしまうので、ほんの一瞬のお披露目でした
さて、今日の大切な情報ですが、
「資材価格が高騰する可能性がある」
ということです
これは推測なので断言できるものではありませんが、建材にも具体的な話が出始めました
おかげさまです。ありがとう。
2011年02月17日
住宅革命(日本の家づくりを変える)
一押しの本です
新築を考えている方のみならず業界の方にも、ぜひ読んでもらいたいと思います
アマゾンで一冊1470円で購入できます
万一、買ったけどイマイチだったというのなら私のところで定価で買い取ってもいいです
(どうせショールームで使うので強気です(笑))
『そういう私も家づくりを生業としているので、日々、家づくりに携わっている。
現場にいれば、見過ごすことのできないリアルな問題点が見えてくる。
と同時に、住宅業界に身を置くものとして、業界全体が抱える課題も身にしみてわかっている。
住宅の仕事に携わって22年。
もう我慢ならない。
おかしなところは、おかしいと伝え、改善すべきことは改善し、日本の住宅の未来図を本気で変えようと、立ち上がった。』
業界人から反発を買うんではないかというくらい、流通や原価の裏話が赤裸々に書かれています
と同時に、どう変えていけばいいのかという現実的な問題に踏みこんでいます
さらに凄いのは、実際に住宅革命を起こそうと行動していることです
そして、彼(著者)の心意気に共感した全国の工務店の社長が彼を支援しています
転職して彼のもとに集まったスタッフも何人かいます
まるで「龍馬伝」をみているようです
この本はただ理想を書いているだけではありません。
いま住宅業界で起こっている革命をノンフィクションで伝えています
すぐにでも読みたい方はウィングホームに取り置きがありますよ
おかげさまです。ありがとう。