2014年11月23日
DIYな一日
今日住宅点検に伺った藤枝市のS様
シェアショップにあるブックシェルフが欲しいとの依頼を受けて取り付けてきました

取付後の写真を撮るのを忘れてしまったので、これはシェアショップのもの
おとといはその製作でした

大工にお願いしてタモの枠材に溝をついてもらいました

それをご希望の寸法(70センチ)にカットして、ワイヤーブラシでウズクリ加工(ここからは私)

自然塗料(オスモカラー)で着色すると

こんな表情になります
これにL型のアンティーク風金物を付けて完成です
所要時間は4個で3~4時間でした
その後、掛川ショールームへ
河野君と無印良品の棚を組み立て

住宅雑誌で使っているのをみて、どんなものか試しに購入してみました(¥19,000)
横に連結できて、見た目もおしゃれ
でも、価格は新築のときに、パインの集成材で大工さんに作ってもらうほうが少し安いです
ついでに、新しく入ったタイルの洗面の側面パネルを取り付けました

以前は白いままだった側面が

木目になりました
他にも

洗面の奥の壁が色漆喰(グレー)に塗り替えられていたり、

いろんなとこがちょっとずつ変わっています
シェアショップの壁も栗田さんのブログに出てるように、お色直しされているんですよ
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
シェアショップにあるブックシェルフが欲しいとの依頼を受けて取り付けてきました
取付後の写真を撮るのを忘れてしまったので、これはシェアショップのもの
おとといはその製作でした
大工にお願いしてタモの枠材に溝をついてもらいました
それをご希望の寸法(70センチ)にカットして、ワイヤーブラシでウズクリ加工(ここからは私)

自然塗料(オスモカラー)で着色すると
こんな表情になります
これにL型のアンティーク風金物を付けて完成です
所要時間は4個で3~4時間でした
その後、掛川ショールームへ
河野君と無印良品の棚を組み立て
住宅雑誌で使っているのをみて、どんなものか試しに購入してみました(¥19,000)
横に連結できて、見た目もおしゃれ
でも、価格は新築のときに、パインの集成材で大工さんに作ってもらうほうが少し安いです
ついでに、新しく入ったタイルの洗面の側面パネルを取り付けました
以前は白いままだった側面が
木目になりました
他にも
洗面の奥の壁が色漆喰(グレー)に塗り替えられていたり、
いろんなとこがちょっとずつ変わっています
シェアショップの壁も栗田さんのブログに出てるように、お色直しされているんですよ
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at 17:08
│プラン・インテリア