< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2007年02月23日

地鎮祭のお供物

昨日は地鎮祭。

着工前に工事の安全を祈願する祭りごとです。

神様にお供えするお供物は、「海のもの、山のもの、くだもの」。

それぞれ2~3種用意します。

地鎮祭のお供物
海のものは、尾頭付きの魚。(めで)鯛が代表的です。他に昆布やスルメなど。

山のものは、(地に根付く)ことから、イモ類、ごぼう、ニンジンなど。

くだものは、りんご、みかん、バナナなど。旬のものが良いといわれていますが、最近は年中スーパーで売っています。(バナナは外国産なのに何故か結構使います。)

お供物はお施主様が用意するのですが、不慣れなので、だいたいスタッフが代行しています。

お神酒は会社で用意し、洗米(1合程度)、塩(ひとにぎり)はお施主様に用意してもらっています。

ここで豆知識。

お魚は祭壇側へ腹を向けてお供えします。頭は中央に向けます。アジなど小ぶりの魚を2匹お供えする場合は、腹を向かい合わせにします。

地鎮祭が始まると、いよいよ工事本番。気が引き締まります。

同じカテゴリー(工事・メンテナンス)の記事画像
熊本で大きな地震
借景
家とメンタルの関係
細長い敷地に建つ中庭のある家【見学会】
紅葉台で2軒目の地鎮祭
家と一緒に大切な時間を過ごしたい
同じカテゴリー(工事・メンテナンス)の記事
 熊本で大きな地震 (2016-04-15 10:19)
 借景 (2016-03-15 20:14)
 家とメンタルの関係 (2016-02-10 11:10)
 細長い敷地に建つ中庭のある家【見学会】 (2016-02-05 11:57)
 紅葉台で2軒目の地鎮祭 (2016-01-25 20:15)
 家と一緒に大切な時間を過ごしたい (2016-01-23 17:32)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地鎮祭のお供物
    コメント(0)