2007年10月08日
スイッチ
「住んでみてこうすれば良かったと思うところ」
お客様アンケートの項目の一つですが、「コンセントやスイッチの位置をもっと考えればよかった。」という感想をいただくことが多々あります。
照明、コンセント、スイッチ等の位置は、ウィングホーム独自のマニュアルがあって多めにプランしています。
そして、配線工事が終わって、内壁を貼る前の段階で、実際に現場で「配線チェック」をしていただきます。
それでも、引っ越したあとで、こうすれば良かったと後悔してしまうのですから、難しいですね。

実は、自宅でも一箇所失敗してしまいました。
玄関からリビングに入るところにスイッチがあるのですが、階段が反対方向にあるので、夜2階に上がるときにスィッチを消すと、階段まで暗いなかを歩いていかなくてはなりません。
3路スィッチ(2つのスイッチで一つの照明を入り切りできるタイプ)にすれば良かったと反省しています。
お客様アンケートの項目の一つですが、「コンセントやスイッチの位置をもっと考えればよかった。」という感想をいただくことが多々あります。
照明、コンセント、スイッチ等の位置は、ウィングホーム独自のマニュアルがあって多めにプランしています。
そして、配線工事が終わって、内壁を貼る前の段階で、実際に現場で「配線チェック」をしていただきます。
それでも、引っ越したあとで、こうすれば良かったと後悔してしまうのですから、難しいですね。

実は、自宅でも一箇所失敗してしまいました。
玄関からリビングに入るところにスイッチがあるのですが、階段が反対方向にあるので、夜2階に上がるときにスィッチを消すと、階段まで暗いなかを歩いていかなくてはなりません。
3路スィッチ(2つのスイッチで一つの照明を入り切りできるタイプ)にすれば良かったと反省しています。
Posted by wingchair at 09:30│Comments(2)
│プラン・インテリア
この記事へのコメント
そういう時には「消し遅れスイッチ」
http://biz.national.jp/Ebox/switch/switch11.html
http://biz.national.jp/Ebox/switch/switch11.html
Posted by root at 2007年10月08日 09:59
なるほど、これなら暗い中を歩かないですみますね。試しに使ってみます。
でも、もう一つ問題が..
(書き忘れたのですが)ダイニングやリビングから階段に行く動線上に主照明のスイッチがないので、わざわざ遠回りしなくてはなりません。
これが結構ストレスです。
でも、もう一つ問題が..
(書き忘れたのですが)ダイニングやリビングから階段に行く動線上に主照明のスイッチがないので、わざわざ遠回りしなくてはなりません。
これが結構ストレスです。
Posted by wingchair at 2007年10月09日 09:00