2009年08月14日
「科学がない!」
車関係の技術者が、日本の住宅に対して、こう言ったそうです。
確かに、伝統とか文化とかを隠れ蓑にして、研究開発を怠っていたのかもしれません。
今回の地震で、思い知らされました。
タンスが倒れたわけでもなく、食器が割れたわけでもないのに

屋根だけがこんなに崩れてしまっている。
屋根に上って、瓦の撤去作業をしていて
アフリカかどこかの国の、素焼きレンガと家畜の糞で造られた家屋を思い出して情けなくなりました。
「これじゃ科学がないって言われても何も言えない..」
知ってましたか?
のし瓦って置いてあるだけなんです。

画像上、対抗するのし瓦(白い囲み)を細い針金(赤)でつないで、屋根の棟にのせてあるだけ。
それを何段も重ねて隙間に葺き土を詰めてあるだけ。
家本体との固定はされていません。
これじゃ、ずれるのは当たり前でしょ!
カツラより悪いじゃん。
今では耐震のし瓦というものが開発されているようです。
今回被害に合われた方は、できれば部分補修ではなく、全面葺き替えか、のし瓦だけでも耐震タイプに換えることをおすすめします。
東海地震は今回の何倍も揺れるそうです。
お金が掛かりますが、命には代えられませんから。
おかげさまです。ありがとう。
※洋瓦の棟はビスで固定されていますので、全ての瓦が危険だということではありません。
確かに、伝統とか文化とかを隠れ蓑にして、研究開発を怠っていたのかもしれません。
今回の地震で、思い知らされました。
タンスが倒れたわけでもなく、食器が割れたわけでもないのに

屋根だけがこんなに崩れてしまっている。
屋根に上って、瓦の撤去作業をしていて
アフリカかどこかの国の、素焼きレンガと家畜の糞で造られた家屋を思い出して情けなくなりました。
「これじゃ科学がないって言われても何も言えない..」
知ってましたか?
のし瓦って置いてあるだけなんです。

画像上、対抗するのし瓦(白い囲み)を細い針金(赤)でつないで、屋根の棟にのせてあるだけ。
それを何段も重ねて隙間に葺き土を詰めてあるだけ。
家本体との固定はされていません。
これじゃ、ずれるのは当たり前でしょ!
カツラより悪いじゃん。
今では耐震のし瓦というものが開発されているようです。
今回被害に合われた方は、できれば部分補修ではなく、全面葺き替えか、のし瓦だけでも耐震タイプに換えることをおすすめします。
東海地震は今回の何倍も揺れるそうです。
お金が掛かりますが、命には代えられませんから。
おかげさまです。ありがとう。
※洋瓦の棟はビスで固定されていますので、全ての瓦が危険だということではありません。
Posted by wingchair at 09:50│Comments(0)
│工事・メンテナンス