2011年03月28日
制震テープ
今朝も東北地方で大きな余震がありました
一日でも早く、被災地の方が安心できる日が来ることを望んでやみません
さて、今日は耐震についてです
今回、津波や原発に話題が集中していますが、そこから少し離れたところでは、地震の被害を受けたけれど、倒壊は免れたので、傷んだ家に住んでいるという人が多いのではないでしょうか
ちょうど、2年前、この辺りをおそった震度5の地震
屋根瓦が落ちて、瓦が足りなくなって、しばらく補修ができなかった家が多かったことを思い出します
東北周辺にはそのような家がたくさんあるのではないでしょうか
震度6を超えると、家自体は倒壊したり傾いたりしなくても、見えないところでは、釘がゆるんだり、筋交いが折れたりしていることがあります
確か阪神大震災のときも、最初は建っていたけど、余震で倒れた家があったような記憶があります
最初の一撃はこらえたけど、続く余震に耐えられるかどうか分からないために家に戻れない
そのために避難せざるを得ない人もたくさんいるのではないでしょうか

今、菊川で建築中のお宅は、制震テープにより、耐震性を高めています
詳しい内容はコチラをご覧いただきたいのですが、この工法は、一般的な免震住宅よりも簡単に耐震性を高められます
しかも、家全体で耐震性を高めているため、最初の一撃だけでなく続く余震にも耐えられる工法です
費用は、床面積50坪の家で75万円程度です
地震保険もついているので割安だと思います
おかげさまです。ありがとう。
一日でも早く、被災地の方が安心できる日が来ることを望んでやみません
さて、今日は耐震についてです
今回、津波や原発に話題が集中していますが、そこから少し離れたところでは、地震の被害を受けたけれど、倒壊は免れたので、傷んだ家に住んでいるという人が多いのではないでしょうか
ちょうど、2年前、この辺りをおそった震度5の地震
屋根瓦が落ちて、瓦が足りなくなって、しばらく補修ができなかった家が多かったことを思い出します
東北周辺にはそのような家がたくさんあるのではないでしょうか
震度6を超えると、家自体は倒壊したり傾いたりしなくても、見えないところでは、釘がゆるんだり、筋交いが折れたりしていることがあります
確か阪神大震災のときも、最初は建っていたけど、余震で倒れた家があったような記憶があります
最初の一撃はこらえたけど、続く余震に耐えられるかどうか分からないために家に戻れない
そのために避難せざるを得ない人もたくさんいるのではないでしょうか
今、菊川で建築中のお宅は、制震テープにより、耐震性を高めています
詳しい内容はコチラをご覧いただきたいのですが、この工法は、一般的な免震住宅よりも簡単に耐震性を高められます
しかも、家全体で耐震性を高めているため、最初の一撃だけでなく続く余震にも耐えられる工法です
費用は、床面積50坪の家で75万円程度です
地震保険もついているので割安だと思います
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at 09:17│Comments(0)
│工事・メンテナンス