2007年04月26日
特待生制度
掛西で野球に明け暮れていたころ、学年一の秀才と言われていたS君と仲が良かった。
ある日S君から「おまえは野球だけしていれば、まわりからチヤホヤされる。俺は一生懸命勉強しているけど誰も認めてくれない。おまえがうらやましい。」と言われた。
(野球部は高2で辞めてしまったのだが)この言葉は今でも記憶に残っているほど、衝撃的だった。
それ以来、どんな分野でも、志をもって努力している人間は、称えられるべきだと思っている。
ある日S君から「おまえは野球だけしていれば、まわりからチヤホヤされる。俺は一生懸命勉強しているけど誰も認めてくれない。おまえがうらやましい。」と言われた。
(野球部は高2で辞めてしまったのだが)この言葉は今でも記憶に残っているほど、衝撃的だった。
それ以来、どんな分野でも、志をもって努力している人間は、称えられるべきだと思っている。
また、努力と同じくらい大切なのは、まわりの環境。いいコーチ、いい仲間、いいライバルが人を育てる。
しかし、子供の悲劇は、環境を選べないこと。
「この先生のもとで上達したい。」と思っても、学区の問題や授業料、下宿代等の経済的な理由から断念するケースも多いだろう。
スポーツだけでなく、音楽や美術、文学、科学など、どんな分野においても、世界に通用する人間を育てるためには、それだけの経費が掛かるのは事実。
才能があり、人一倍努力している子には、なるべく本人にとって良い環境が与えられるように、経済的フォローも含めて社会が応援すべきだと思う。
しかし、子供の悲劇は、環境を選べないこと。
「この先生のもとで上達したい。」と思っても、学区の問題や授業料、下宿代等の経済的な理由から断念するケースも多いだろう。
スポーツだけでなく、音楽や美術、文学、科学など、どんな分野においても、世界に通用する人間を育てるためには、それだけの経費が掛かるのは事実。
才能があり、人一倍努力している子には、なるべく本人にとって良い環境が与えられるように、経済的フォローも含めて社会が応援すべきだと思う。
Posted by wingchair at 09:26│Comments(2)
│日記・コラム・家族
この記事へのコメント
私も社長さんの意見に同感です!(^^)!運も実力の内と聞きますが、やがてすばらしいダイヤになる原石を堀りあて磨くのも人間として素敵な、重要な事だと思います!10人10色と言いますが神様はそれぞれにオーラなる物をプレゼントしてくれてあると思います!それを生かすか殺すかは、、、
Posted by きょうけん at 2007年04月28日 19:58
プロを目指して努力している野球少年に罪はありません。
その裏で汚い金を動かしている大人が悪いのです。
そういう大人のみを排除する方向で解決してもらいたいものです。
その裏で汚い金を動かしている大人が悪いのです。
そういう大人のみを排除する方向で解決してもらいたいものです。
Posted by wingchair at 2007年04月29日 09:55