2008年06月05日
「子育ての家」に物申す!
家の間取りが子育てに影響を与えると思うか?というアンケートでは、半数以上がYESと答えるそうだ。
先日も新聞で「子育て」に焦点を絞った住宅が注目されているとの記事があった。
「リビングを通らないと子供部屋に行けない。」「夫婦の寝室以外は個室をなくす。」「開放的な空間をつくり子供部屋を孤立させない。」「リビングに壁一面の本棚をつくる。」
こうすることで、コミュニケーションが高まり、頭のよい子が育つというのが主流。
でも、ちょっと短絡的すぎると思いませんか?

コミュニケーション能力とか注意力というのは、「三つ子の魂百まで」じゃないけど幼児期に、ほとんどの部分が築かれてしまう。
その幼児期には、もともと寝ても覚めても親のそばにいるのだから、子供部屋をどうこうしても関係ない。
じゃあ、小学校から高校までの間はどうかというと、
解放的な間取りでは、子供は常に監視されているわけで、優しくて何も言わない親ならともかく、過干渉すぎると子供に悪影響が出てしまうような気がする。
(子供にだって親に知られたくないことはある!)
それに親の姿も常に見られているわけで、記事にもあったが「父親はテレビの前でごろごろ、母親はケータイメールざんまい…」では逆効果だろう。
家の間取りで「頭のよい子」が育つのならそんなに楽なことはないけど、「親の後ろ姿」が全てだという事実から逃れることはできない。


わたしは、子供の情操教育には、自然素材の内装やアンティーク家具がいいと思っています。
小さいころ天井の杉板の木目が動物やお化けに見えた記憶はありませんか?木彫りを指でなぞったり、石の目地で迷路をしたりしませんでしたか?
※吹抜けを否定しているのではありません。自宅もそうですし、温熱環境等トータルに見て吹抜けは優れていると思っています。
先日も新聞で「子育て」に焦点を絞った住宅が注目されているとの記事があった。
「リビングを通らないと子供部屋に行けない。」「夫婦の寝室以外は個室をなくす。」「開放的な空間をつくり子供部屋を孤立させない。」「リビングに壁一面の本棚をつくる。」
こうすることで、コミュニケーションが高まり、頭のよい子が育つというのが主流。
でも、ちょっと短絡的すぎると思いませんか?

コミュニケーション能力とか注意力というのは、「三つ子の魂百まで」じゃないけど幼児期に、ほとんどの部分が築かれてしまう。
その幼児期には、もともと寝ても覚めても親のそばにいるのだから、子供部屋をどうこうしても関係ない。
じゃあ、小学校から高校までの間はどうかというと、
解放的な間取りでは、子供は常に監視されているわけで、優しくて何も言わない親ならともかく、過干渉すぎると子供に悪影響が出てしまうような気がする。
(子供にだって親に知られたくないことはある!)
それに親の姿も常に見られているわけで、記事にもあったが「父親はテレビの前でごろごろ、母親はケータイメールざんまい…」では逆効果だろう。
家の間取りで「頭のよい子」が育つのならそんなに楽なことはないけど、「親の後ろ姿」が全てだという事実から逃れることはできない。
わたしは、子供の情操教育には、自然素材の内装やアンティーク家具がいいと思っています。
小さいころ天井の杉板の木目が動物やお化けに見えた記憶はありませんか?木彫りを指でなぞったり、石の目地で迷路をしたりしませんでしたか?
※吹抜けを否定しているのではありません。自宅もそうですし、温熱環境等トータルに見て吹抜けは優れていると思っています。
Posted by wingchair at 09:59│Comments(2)
│プラン・インテリア
この記事へのコメント
こんにちは
記事なるほどと思いました
環境も大事だけど
小さい頃にどれだけ愛情をもらったかによって子供は育ち方が違うと思います
アンティーク家具大好きで少しずつ集めています
いつかお嫁入り道具になればとおもいつつ・・
記事なるほどと思いました
環境も大事だけど
小さい頃にどれだけ愛情をもらったかによって子供は育ち方が違うと思います
アンティーク家具大好きで少しずつ集めています
いつかお嫁入り道具になればとおもいつつ・・
Posted by マンマドルチェ at 2008年06月05日 10:53
マンマドルチェ様
共感していただいてありがとうございます。
私も3人の子育てを通じて、子供にはいくら愛情を注いでも注ぎすぎるということはないと思っています。
ただ、過干渉と愛情とは違うかな。
共感していただいてありがとうございます。
私も3人の子育てを通じて、子供にはいくら愛情を注いでも注ぎすぎるということはないと思っています。
ただ、過干渉と愛情とは違うかな。
Posted by wingchair
at 2008年06月06日 16:04
