2013年11月15日
ミャンマーのパイプラインが環境破壊をまねいている
台風30号はフィリピンに甚大な被害をもたらしています
今朝の新聞で、日本企業などが過去に行った森林伐採が山の保水力を奪い、それが被害を拡大させたことを知りました
心が痛いですね
さて、ミャンマーの第一の視察地、ガンタウンジーから次の宿泊地のマグウェイまで、車で8時間かけてアラカン山脈を越えて行きました
山道は舗装も途切れ途切れの凸凹道で、トンネルが一つもありませんでした
トンネルがないということは、それだけアップダウンが激しいということです
何十もの山を越えながら、あらためてトンネルの有難さを知りました

その行程で何度も不思議な光景を目にしました
山の一部が削り取られて禿げているのです
それが延々と続いている
途中で寄った工事事務所で、それが中国企業が工事した中国に続くパイプラインの通り道だと教えてもらいました
これって環境破壊じゃない?
雨季になったら間違いなく露出した土が流出して川や谷を塞いでしまうでしょう
実際にその後、川に流れ込んだ土砂を止めるための工事現場に出くわしました
なにふり構わない工事にいら立ちを覚えました
(ミャンマー歳時記)
そして、冒頭にあげた今朝の新聞記事
1934年に国土の69%を占めていたフィリピンの森林面積が90年代には22%に激減し、その原因が日本企業による伐採によるとのこと
1992年に原生林の伐採が禁止され、いまは26%とわずかに回復してきたそうですが、日本人も似たようなことをしてきたのですね
しかし、もはや時代が違います
持続可能なビジネスが国際的に支持されています
ミャンマーにも早い時期に環境共生型のビジネスが根付くことを願います
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
今朝の新聞で、日本企業などが過去に行った森林伐採が山の保水力を奪い、それが被害を拡大させたことを知りました
心が痛いですね
さて、ミャンマーの第一の視察地、ガンタウンジーから次の宿泊地のマグウェイまで、車で8時間かけてアラカン山脈を越えて行きました
山道は舗装も途切れ途切れの凸凹道で、トンネルが一つもありませんでした
トンネルがないということは、それだけアップダウンが激しいということです
何十もの山を越えながら、あらためてトンネルの有難さを知りました

その行程で何度も不思議な光景を目にしました
山の一部が削り取られて禿げているのです
それが延々と続いている
途中で寄った工事事務所で、それが中国企業が工事した中国に続くパイプラインの通り道だと教えてもらいました
これって環境破壊じゃない?
雨季になったら間違いなく露出した土が流出して川や谷を塞いでしまうでしょう
実際にその後、川に流れ込んだ土砂を止めるための工事現場に出くわしました
なにふり構わない工事にいら立ちを覚えました
(ミャンマー歳時記)
そして、冒頭にあげた今朝の新聞記事
1934年に国土の69%を占めていたフィリピンの森林面積が90年代には22%に激減し、その原因が日本企業による伐採によるとのこと
1992年に原生林の伐採が禁止され、いまは26%とわずかに回復してきたそうですが、日本人も似たようなことをしてきたのですね
しかし、もはや時代が違います
持続可能なビジネスが国際的に支持されています
ミャンマーにも早い時期に環境共生型のビジネスが根付くことを願います
ご縁を大切に、ご縁を楽しむ毎日を
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at 14:35
│旅行記