2007年01月23日
薪ストーブの中で炭焼
薪ストーブから炭を取りだして、七輪で網焼き。煙はストーブに吸い込まれ、残った墨はストーブに戻すという企みが見事に失敗したのは、先週のことです。
(そのときの様子)
その後、よくよく考えてみると、ストーブの中に網が固定できれば、炭の出し入れをしなくていいという単純なことに気が付きました。
実験してみると、薪受け(内部の薪が扉を開けたときに手前に転がらないように止める金具)と火室奥のでっぱりが、丁度うまく網を支えてくれました。
一昨日、自宅に来客があったので、早速、新方式を試してみました。
まず、網の上にシシャモを並べます。

それを火室に入れます。調理中は扉を開けたままです。

ちょっと見にくいですが、網の下には、アルミホイルで包まれたジャガイモが置かれています。
途中で一回取り出して、シシャモを裏返します。(熱いので、食事用のフォークを網に絡ませて出し入れします)

調理時間は、表が3分、裏が1分ぐらい。四方を300℃に熱せられた鉄の塊に囲まれているので、あっという間に、美味しく焼きあがりました。

網に載せたまま食卓へ。ジャガイモも上手くできました。同時にストーブの上にダッチオーブンを載せてブイヤベースも作っていたのですが、それも美味しくできました。(同時に3種類の料理をしていたということです)
ということで、今回の試みは大成功でした。煙も煙突から排気されるので、部屋の空気は綺麗なままです。
これからは網焼き料理が増えそうです。
(そのときの様子)
その後、よくよく考えてみると、ストーブの中に網が固定できれば、炭の出し入れをしなくていいという単純なことに気が付きました。
実験してみると、薪受け(内部の薪が扉を開けたときに手前に転がらないように止める金具)と火室奥のでっぱりが、丁度うまく網を支えてくれました。
一昨日、自宅に来客があったので、早速、新方式を試してみました。
まず、網の上にシシャモを並べます。

それを火室に入れます。調理中は扉を開けたままです。

ちょっと見にくいですが、網の下には、アルミホイルで包まれたジャガイモが置かれています。
途中で一回取り出して、シシャモを裏返します。(熱いので、食事用のフォークを網に絡ませて出し入れします)

調理時間は、表が3分、裏が1分ぐらい。四方を300℃に熱せられた鉄の塊に囲まれているので、あっという間に、美味しく焼きあがりました。

網に載せたまま食卓へ。ジャガイモも上手くできました。同時にストーブの上にダッチオーブンを載せてブイヤベースも作っていたのですが、それも美味しくできました。(同時に3種類の料理をしていたということです)
ということで、今回の試みは大成功でした。煙も煙突から排気されるので、部屋の空気は綺麗なままです。
これからは網焼き料理が増えそうです。
シェアショップも賑やかだけど負けてません
薪ストーブの基本
薪ストーブあるお家【完成見学会】
コーヒーを点てて、薪ストーブに火を灯す
炎を前にすると誰もが子どもに戻る
シシャモがくっ付かないクックパー
薪ストーブの基本
薪ストーブあるお家【完成見学会】
コーヒーを点てて、薪ストーブに火を灯す
炎を前にすると誰もが子どもに戻る
シシャモがくっ付かないクックパー
Posted by wingchair at 09:27│Comments(1)
│暖炉・薪ストーブ
この記事へのコメント
おいしそう。
事務所の薪ストーブで実演するときには、ご一報おねがいします。
事務所の薪ストーブで実演するときには、ご一報おねがいします。
Posted by ただまさ at 2007年01月23日 12:23