2007年01月30日
スローフードの会
昨日は友達の寿司屋の定例会(スローフードの会)。
月に一度、20代から40代の若手(?)が会費制で集まる日です。
毎回大将の創作料理と全国から取り寄せたビールやお酒で盛り上がります。
今回のメインは本場タイのカレーペーストをベースにしたカレー鍋。
(知らなかったのですが)巷ではカレー鍋が流行っているみたいです。

月に一度、20代から40代の若手(?)が会費制で集まる日です。
毎回大将の創作料理と全国から取り寄せたビールやお酒で盛り上がります。
今回のメインは本場タイのカレーペーストをベースにしたカレー鍋。
(知らなかったのですが)巷ではカレー鍋が流行っているみたいです。

大将とは小中高と同じ学校の遊び友達だったこともあって、ウィングホームを創業して2年目の平成9年に店舗兼住宅の新築工事をさせていただきました。
老舗のお寿司屋さんでしたので、できたばかりのウィングホームの名前を売るのに大きなフォローになりました。(持つべきものは友達ですね)
(私もそうですが)モノ造りの欲求が抑えられないタイプの人間なので、料理だけではおさまらず、折り紙を筆頭にたくさんの趣味を持っています。

ハランは寿司の間仕切りに使われるギザギザの緑のビニールですが、加工前は画用紙ほどの大きさがあります。それを包丁で切って絵柄を造るのですが、出来上がった切り絵が一枚につながっているのがポイントだと言っていました。

折り紙もたくさん飾ってあります。お客さんが折り紙を教っていることもあります。

どんな話題にも合わせられる気さくな大将。安くて美味しいお店です。お気軽にお寄りください。
老舗のお寿司屋さんでしたので、できたばかりのウィングホームの名前を売るのに大きなフォローになりました。(持つべきものは友達ですね)
(私もそうですが)モノ造りの欲求が抑えられないタイプの人間なので、料理だけではおさまらず、折り紙を筆頭にたくさんの趣味を持っています。

ハランは寿司の間仕切りに使われるギザギザの緑のビニールですが、加工前は画用紙ほどの大きさがあります。それを包丁で切って絵柄を造るのですが、出来上がった切り絵が一枚につながっているのがポイントだと言っていました。

折り紙もたくさん飾ってあります。お客さんが折り紙を教っていることもあります。

どんな話題にも合わせられる気さくな大将。安くて美味しいお店です。お気軽にお寄りください。
Posted by wingchair at 18:09│Comments(0)
│日記・コラム・家族