< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2008年10月15日

人間の限界

人が一度に把握できる数には限界があるそうです。

人間の限界

机の上に投げ出されたコイン。一瞬で何枚までなら数えられますか?

普通の人は、5~6枚が限度ではないでしょうか?

7~8枚を越えると、多すぎて数えられなくなるのでは?

これが、一度に把握できる数の限界だそうです。


だから、昔から数が多いことを「七」や「八」になぞらえていました。

「八方塞がり」「七転八倒」「八手」など、まだまだありますね。


実は、この限界が私たちの仕事にも影響を与えています。

例えば、机の上に重要書類のファイルが並んでいるとき。3~5冊なら程好い親近感を覚えるのですが、これが7~8冊を越えると威圧感を感じ出します。

チームを作ったときに、お互いを分かり合えるのも、5~6人まで。それ以上になると、統率がとれにくくなってしまいます。

だから、少人数に分けた部署を積み重ねて組織を作ったほうが上手くいくということです。


20年前にこの話を読んでから、仕事の上でも参考にしています。

例えば、目の前の仕事の「数」が多くなってパニックになりそうになったときに。

「重要なものから片付ける」のではなく、「短時間で終わるものから片付ける」ことにしています。

「量」ではなく「数」を減らすことで、ゆとりをもって全体を見渡せるようにすることです。


もし、やることが多くてパニックになりそうなときには、一度お試しください。


同じカテゴリー(日記・コラム・家族)の記事画像
見学会と経営者の一番嬉しいこと
アメリカからの手紙
感動こそ人生
建築建材展
家とメンタルの関係
仕事観
同じカテゴリー(日記・コラム・家族)の記事
 見学会と経営者の一番嬉しいこと (2016-04-02 09:36)
 アメリカからの手紙 (2016-03-20 18:36)
 感動こそ人生 (2016-03-13 17:55)
 建築建材展 (2016-03-11 19:52)
 家とメンタルの関係 (2016-02-10 11:10)
 仕事観 (2016-02-03 11:06)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
人間の限界
    コメント(0)