2009年01月10日
せっかくだから
一泊余分に泊まって観光もしてきました。

ホテル近くの海辺に打ち上げられていた珊瑚のカケラ。最近、建築の仕上材としても使っています。持って帰れれば、コストダウンになるのですが…

美海水族館でジンベイザメの餌付けを見学。

築100年の民家を改造した「大家(ふうやー)」で食事。偶然見つけましたがお奨めのスポットです。

古民家が保存されていました。静岡と造りが似ています。

首里城。唐破風(前方に張り出した波型の屋根)の装飾が特徴だそうです。

木組はこの辺りと大差ありません。松山城もそうでしたが、日本の木軸工法が大陸から伝来したことがわかります。

内装は漆喰が多く使われていたそうです。調湿効果、防火性が重視されてのことだそうです。

外部は赤の漆仕上げ。シロアリの食害を見つけてしまいました。

ひめゆりの塔。戦争の狂気が苦しいほど伝わってきました。
仕事で沖縄に行けるなんて、考えてもいませんでした。
おかげさまです。ありがとう。

ホテル近くの海辺に打ち上げられていた珊瑚のカケラ。最近、建築の仕上材としても使っています。持って帰れれば、コストダウンになるのですが…

美海水族館でジンベイザメの餌付けを見学。

築100年の民家を改造した「大家(ふうやー)」で食事。偶然見つけましたがお奨めのスポットです。

古民家が保存されていました。静岡と造りが似ています。

首里城。唐破風(前方に張り出した波型の屋根)の装飾が特徴だそうです。

木組はこの辺りと大差ありません。松山城もそうでしたが、日本の木軸工法が大陸から伝来したことがわかります。

内装は漆喰が多く使われていたそうです。調湿効果、防火性が重視されてのことだそうです。

外部は赤の漆仕上げ。シロアリの食害を見つけてしまいました。

ひめゆりの塔。戦争の狂気が苦しいほど伝わってきました。
仕事で沖縄に行けるなんて、考えてもいませんでした。
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at 12:32│Comments(0)
│日記・コラム・家族