< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2007年02月09日

薪ストーブによる節電効果

自宅では今冬から薪ストーブを使用しています。

薪ストーブによる節電効果

その分、今年は電気代が安くなっているはずです。

先日、1月分の明細書が届いたので、比較してみました。
一年前の電気代(日数補正後)は、12月が29,954円、1月が31,963円。

今年は、12月が22,500円、1月が23,822円。

節電効果は、12月で7,454円、1月で8,141円となりました。

もちろん、その分薪代が掛かっています。毎日薪ストーブを使っていないので、たぶん1ヶ月に25束ぐらい。

今年は1束400円で仕入れていますので、薪代は、ちょうど10,000円。電気代より割高となってしまいましたが、その分、質の高い暖かさを楽しんでいます。

もちろん、薪を自分で調達すればタダだから、節電分まるまる家計が助かることになります。

もう一つ見逃せないのが、地球環境への貢献。日本では、薪を取るためだけに山林をハゲ山にすることはありません。

萌芽と伐採が循環している薪炭林(楢林)から造られるか、開発や山林整備のために切り出された樹木を使用しているので、灯油等の化石エネルギーに比べて、地球環境へのダメージは少ないと考えられます。

※オール電化割引をしているのに、昨年の電気代が一般家庭より高い理由は、1階のエアコン1台を24時間稼動させて、家全体を常に19~21度に保っていたため。(今年は24時間稼動はしていません)

※昨年と今年の気温や生活が異なる分は計算していませんが、次の理由でチャラとしました。
子供のある家庭では光熱費が毎年5%高くなる(プラス要因)
・今冬から岩盤浴コーナーを造った分、電気を使っている(プラス要因)
・暖冬はマイナス要因



同じカテゴリー(暖炉・薪ストーブ)の記事画像
シェアショップも賑やかだけど負けてません
薪ストーブの基本
薪ストーブあるお家【完成見学会】
コーヒーを点てて、薪ストーブに火を灯す
炎を前にすると誰もが子どもに戻る
シシャモがくっ付かないクックパー
同じカテゴリー(暖炉・薪ストーブ)の記事
 シェアショップも賑やかだけど負けてません (2015-12-23 17:32)
 薪ストーブの基本 (2015-12-04 18:01)
 薪ストーブあるお家【完成見学会】 (2015-12-01 17:15)
 コーヒーを点てて、薪ストーブに火を灯す (2014-11-20 11:05)
 炎を前にすると誰もが子どもに戻る (2014-11-16 15:40)
 シシャモがくっ付かないクックパー (2014-02-13 11:02)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
薪ストーブによる節電効果
    コメント(0)