2007年02月19日
なぜ薪ストーブを点けるとテレビを見なくなるのか?
10万年以上もの間、人類は火と共に生活してきました。
夜になって、狩猟や農耕から住みかに戻った男達が、パチパチと音をたてて燃える焚き火の前に座り、時々小枝を放り込みながら、ぼーっと炎を眺めている姿は容易に想像できます。
一日の終わりに炎を前にして、「ヤレヤレ今日も生き延びたな~」と安堵感を覚えていたのではないでしょうか。
もしかすると、長年続いたこの習慣は、私たち男性の遺伝子の奥に摺りこまれているのかもしれません。

夜になって、狩猟や農耕から住みかに戻った男達が、パチパチと音をたてて燃える焚き火の前に座り、時々小枝を放り込みながら、ぼーっと炎を眺めている姿は容易に想像できます。
一日の終わりに炎を前にして、「ヤレヤレ今日も生き延びたな~」と安堵感を覚えていたのではないでしょうか。
もしかすると、長年続いたこの習慣は、私たち男性の遺伝子の奥に摺りこまれているのかもしれません。

かなり前ですが、「話を聞かない男、地図を読めない女」という本で、男がテレビを見ながらザッピング(リモコンで細かくチャンネルを替えること)を繰り返すのは、焚き火へ小枝を放り込む習慣のなごりだと読んだ記憶があります。
確かに、テレビの画面は、焚き火の炎に似ています。部屋の電気を消して、部屋のなかで光と影が揺らめいているのを見るとわかります。
そして、テレビの音声は、(言葉の意味を考えなければ)薪がパチパチとはぜる音にも似ています。
チャンネルを細かく変えるのは、小枝を放り込む動作。
男は楽しむためにテレビを観るというよりも、炎の代わりにテレビを眺めているのかもしれません。
だから、薪ストーブに火を点けると、テレビの時間が減るのではないかと、人知れず考えています。
実際に、テレビをつけたまま薪ストーブの前に座ると、テレビとラジオを同時につけているような(耳障りな)感覚を覚えることがあります。
いかがなものでしょう?
確かに、テレビの画面は、焚き火の炎に似ています。部屋の電気を消して、部屋のなかで光と影が揺らめいているのを見るとわかります。
そして、テレビの音声は、(言葉の意味を考えなければ)薪がパチパチとはぜる音にも似ています。
チャンネルを細かく変えるのは、小枝を放り込む動作。
男は楽しむためにテレビを観るというよりも、炎の代わりにテレビを眺めているのかもしれません。
だから、薪ストーブに火を点けると、テレビの時間が減るのではないかと、人知れず考えています。
実際に、テレビをつけたまま薪ストーブの前に座ると、テレビとラジオを同時につけているような(耳障りな)感覚を覚えることがあります。
いかがなものでしょう?
シェアショップも賑やかだけど負けてません
薪ストーブの基本
薪ストーブあるお家【完成見学会】
コーヒーを点てて、薪ストーブに火を灯す
炎を前にすると誰もが子どもに戻る
シシャモがくっ付かないクックパー
薪ストーブの基本
薪ストーブあるお家【完成見学会】
コーヒーを点てて、薪ストーブに火を灯す
炎を前にすると誰もが子どもに戻る
シシャモがくっ付かないクックパー
Posted by wingchair at 08:56│Comments(2)
│暖炉・薪ストーブ
この記事へのコメント
ずっと前、『 焚き火を見ていると、気の利いたことを言いたくなる』ってCMがありましたね。
薪ストーブの前で、火を見つめながら
薪をくべるのって、それだけで愉しめますね。
キャンプに、薪を使っての焚き火は欠かせない私としては、薪ストーブなんて家にあるといいなぁと思います。
薪ストーブの前で、火を見つめながら
薪をくべるのって、それだけで愉しめますね。
キャンプに、薪を使っての焚き火は欠かせない私としては、薪ストーブなんて家にあるといいなぁと思います。
Posted by ユウコ at 2007年02月19日 09:02
ユウコさん
そういえば、薪ストーブとテレビのミスマッチは、キャンプのときと同じですね。
カンテラや焚き火の横で、携帯テレビを見る感覚かな。
そういえば、薪ストーブとテレビのミスマッチは、キャンプのときと同じですね。
カンテラや焚き火の横で、携帯テレビを見る感覚かな。
Posted by wingchair at 2007年02月19日 12:05