< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2009年08月02日

悠久の時間を超えて

悠久の時間を超えて

奈良県明日香村のキトラ古墳(7世紀末~8世紀初め)に描かれていた極彩色壁画。(画像は十二支像)

下地のしっくいが剥がれ落ちる危険があったため、2004年に文化庁が2004年にはぎ取り作業を開始しましたが、はぎ取ったとしても保存にリスクがあるため賛否両論のようです。

数日前に静岡新聞に載った記事ですが

なかでも『下地のしっくいが剥がれ落ちる危険が…』の件に興味を持ちました。

一見、しっくいが剥がれるというイメージを持ってしまいますが、逆に考えれば、13世紀(1300年)もの間、剥がれていないとも言えるのです。

もしビニールクロスだったら、どうだってでしょう?

あらためてしっくい(漆喰)の耐久性に驚かされました。


おかげさまです。ありがとう。


同じカテゴリー(無添加住宅・シックハウス・アレルギー)の記事画像
杉谷で建前
漆喰を冷蔵庫に入れてみたら
「無添加住宅」と「自然素材の家」との違い?
建ててから10年経ってもお客様との信頼関係が変わらない
わざわざお金をかけて薬物の危険に晒すなんて...
海外の漆喰と国産の漆喰の違い
同じカテゴリー(無添加住宅・シックハウス・アレルギー)の記事
 杉谷で建前 (2015-09-30 18:28)
 漆喰を冷蔵庫に入れてみたら (2015-05-13 07:21)
 「無添加住宅」と「自然素材の家」との違い? (2014-11-18 11:48)
 建ててから10年経ってもお客様との信頼関係が変わらない (2014-11-01 18:27)
 わざわざお金をかけて薬物の危険に晒すなんて... (2014-10-04 15:13)
 海外の漆喰と国産の漆喰の違い (2014-04-04 08:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
悠久の時間を超えて
    コメント(0)