< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2007年10月12日

金銭感覚

青色申告では、税金を払うほうが自分で納税額を計算しなくてはなりません。

計算するためにも経費がかかってしまうので、「税金をもらうほうで勝手に計算しろ!」 と言いたくなってしまいますが、青色申告は我々にもメリットがあるようです。

それは、毎日の記帳により経営者の金銭感覚が鍛えられ、申告のための経費以上に商売にプラスになるということです。

確かに、私も創業して11年経って、最初のころよりもだいぶ金銭感覚が鍛えられた気がします。(お客様の大切な住宅資金を預かっているのですから、そうでないと困りますよね。)

さて、長引いている永田町の事務所費問題。

収支を曖昧にすることで、うまく誤魔化そうとしているのでしょうが、「どんぶり勘定」に慣れすぎて、政治家やスタッフの金銭感覚までもが麻痺しちゃっているのではないでしょうか。

たいせつな税金を預かるのだから、もっと金銭感覚を鍛えないと!


同じカテゴリー(日記・コラム・家族)の記事画像
見学会と経営者の一番嬉しいこと
アメリカからの手紙
感動こそ人生
建築建材展
家とメンタルの関係
仕事観
同じカテゴリー(日記・コラム・家族)の記事
 見学会と経営者の一番嬉しいこと (2016-04-02 09:36)
 アメリカからの手紙 (2016-03-20 18:36)
 感動こそ人生 (2016-03-13 17:55)
 建築建材展 (2016-03-11 19:52)
 家とメンタルの関係 (2016-02-10 11:10)
 仕事観 (2016-02-03 11:06)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
金銭感覚
    コメント(0)