< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2009年11月15日

結露・カビはアレルギーの原因となるのか?(健康住宅③)

結露・カビはアレルギーの原因となるのか?(健康住宅③)

左のグラフは、3歳児のアレルギー症状が5年間で10ポイント増えていることを示しています。

なんとアレルギー症状を持つ子供が半数に達してしまいました。

右のグラフは、湿気や結露・カビとアレルギー症状の関連性を示したものです。

やはり、湿気・結露・カビのあるなしで、1.5倍の差があるとの結果がでています。


どうしてこんなふうになってしまったのでしょう?

結露は温度差で発生します。

結露が発生すると、カビが発生します。

カビが発生すると、それを食べるダニが発生します。

ダニやカビの死骸は、危険なハウスダストとなります。


昔の家は、断熱材がなく、家のどの部分も寒かった(温度差がなかった)し、冬でも風通しが良かった(隙間風が吹きまくっていた)。

それが、近年になって、中途半端な断熱材が普及し、住宅が気密化したことで、見えないところに結露が発生するようになってしまったのです。


断熱とか気密が悪いのではありません。

断熱・気密は、快適な生活のうえでもエコの観点からも欠かせません。

しかし、中途半端はいけません。

中途半端が温度差をつくり、結露・カビ・ダニを発生させてしまうのです。

いくらフォースターの家でも結露してしまえば、不健康な家になってしまいます。


私は10年以上前から、この問題を重視し、確かな外断熱工事により、結露が起こりにくい『空気のきれいな家』を心がけてきました。


これからの家造りのトレンドになっていくでしょう。


おかげさまです。ありがとう。


同じカテゴリー(無添加住宅・シックハウス・アレルギー)の記事画像
杉谷で建前
漆喰を冷蔵庫に入れてみたら
「無添加住宅」と「自然素材の家」との違い?
建ててから10年経ってもお客様との信頼関係が変わらない
わざわざお金をかけて薬物の危険に晒すなんて...
海外の漆喰と国産の漆喰の違い
同じカテゴリー(無添加住宅・シックハウス・アレルギー)の記事
 杉谷で建前 (2015-09-30 18:28)
 漆喰を冷蔵庫に入れてみたら (2015-05-13 07:21)
 「無添加住宅」と「自然素材の家」との違い? (2014-11-18 11:48)
 建ててから10年経ってもお客様との信頼関係が変わらない (2014-11-01 18:27)
 わざわざお金をかけて薬物の危険に晒すなんて... (2014-10-04 15:13)
 海外の漆喰と国産の漆喰の違い (2014-04-04 08:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
結露・カビはアレルギーの原因となるのか?(健康住宅③)
    コメント(0)