< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2009年11月24日

ダニの発生を防ぐ仕上げ材は?(健康住宅④)


前回、ダニがアレルギーの原因になること、ダニの抑制には結露対策が重要であることを書きました。

ダニの抑制=結露の防止=温度差のない環境=確かな断熱工法

ということです。

ダニの発生を防ぐ仕上げ材は?(健康住宅④)

今回の記事は、断熱じゃなくて、仕上げ材という切り口で、ダニとの関係に触れています。

棒グラフは、左から「畳」、「じゅうたん」、「板の間」の3種類でチリダニの生存量を比較したもの。

結果は明らかですね。


ダニが繁殖する条件は、

➀高温多湿、②餌、③潜って産卵できるスペースがある

の3点だそうです。

板の間は、③の産卵場所がないため繁殖しにくいということです。


畳やじゅうたんをフローリングに張り替えればダニ対策になりそうですね。


おかげさまです。ありがとう。



同じカテゴリー(無添加住宅・シックハウス・アレルギー)の記事画像
杉谷で建前
漆喰を冷蔵庫に入れてみたら
「無添加住宅」と「自然素材の家」との違い?
建ててから10年経ってもお客様との信頼関係が変わらない
わざわざお金をかけて薬物の危険に晒すなんて...
海外の漆喰と国産の漆喰の違い
同じカテゴリー(無添加住宅・シックハウス・アレルギー)の記事
 杉谷で建前 (2015-09-30 18:28)
 漆喰を冷蔵庫に入れてみたら (2015-05-13 07:21)
 「無添加住宅」と「自然素材の家」との違い? (2014-11-18 11:48)
 建ててから10年経ってもお客様との信頼関係が変わらない (2014-11-01 18:27)
 わざわざお金をかけて薬物の危険に晒すなんて... (2014-10-04 15:13)
 海外の漆喰と国産の漆喰の違い (2014-04-04 08:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ダニの発生を防ぐ仕上げ材は?(健康住宅④)
    コメント(0)