2009年11月24日
ダニの発生を防ぐ仕上げ材は?(健康住宅④)
前回、ダニがアレルギーの原因になること、ダニの抑制には結露対策が重要であることを書きました。
ダニの抑制=結露の防止=温度差のない環境=確かな断熱工法
ということです。

今回の記事は、断熱じゃなくて、仕上げ材という切り口で、ダニとの関係に触れています。
棒グラフは、左から「畳」、「じゅうたん」、「板の間」の3種類でチリダニの生存量を比較したもの。
結果は明らかですね。
ダニが繁殖する条件は、
➀高温多湿、②餌、③潜って産卵できるスペースがある
の3点だそうです。
板の間は、③の産卵場所がないため繁殖しにくいということです。
畳やじゅうたんをフローリングに張り替えればダニ対策になりそうですね。
おかげさまです。ありがとう。
杉谷で建前
漆喰を冷蔵庫に入れてみたら
「無添加住宅」と「自然素材の家」との違い?
建ててから10年経ってもお客様との信頼関係が変わらない
わざわざお金をかけて薬物の危険に晒すなんて...
海外の漆喰と国産の漆喰の違い
漆喰を冷蔵庫に入れてみたら
「無添加住宅」と「自然素材の家」との違い?
建ててから10年経ってもお客様との信頼関係が変わらない
わざわざお金をかけて薬物の危険に晒すなんて...
海外の漆喰と国産の漆喰の違い
Posted by wingchair at 09:35│Comments(0)
│無添加住宅・シックハウス・アレルギー