2010年02月13日
ニオイは24時間
アバクロ銀座店の香りの戦略が注目されています。
ロゴや看板などで視覚に訴えるだけでなく、独自の香りによって嗅覚に訴えるブランディングの手法です。
具体的には、店内や商品に独自の香りをつけて、その香りとブランドを結びつけてもらうというものです。
昨日のニュースで見たのですが、インタビューを受けた来店者は、喜んで香りの戦略にはまっているように見えました。
まさに「ニオイで選ぶ時代」です。
ニオイは一度嗅いだら決して忘れないそうです。
例えば、新しく購入した雑誌を開いたときに、パッと小さなころと嗅いだニオイとそのときの情景を思い出したことはありませんか?
これは嗅覚が、五感のなかで唯一大脳に直結している感覚だからだそうです。
視覚は寝ているときや暗闇では通用しませんが、嗅覚は寝ている間も働いているそうです。
人類が生存していくために、嗅覚が24時間働いていることで、危険なニオイをいち早く感知してきたのでしょう。
でも、逆に言えば、好きなニオイの空間では24時間安らぎを感じるのに対し、嫌なニオイの空間では寝ているときでもストレスを感じているということになります。
ということは、
家を造るときに何に気をつければ?

健康で、快適な暮らしのために...
おかげさまです。ありがとう。
ロゴや看板などで視覚に訴えるだけでなく、独自の香りによって嗅覚に訴えるブランディングの手法です。
具体的には、店内や商品に独自の香りをつけて、その香りとブランドを結びつけてもらうというものです。
昨日のニュースで見たのですが、インタビューを受けた来店者は、喜んで香りの戦略にはまっているように見えました。
まさに「ニオイで選ぶ時代」です。
ニオイは一度嗅いだら決して忘れないそうです。
例えば、新しく購入した雑誌を開いたときに、パッと小さなころと嗅いだニオイとそのときの情景を思い出したことはありませんか?
これは嗅覚が、五感のなかで唯一大脳に直結している感覚だからだそうです。
視覚は寝ているときや暗闇では通用しませんが、嗅覚は寝ている間も働いているそうです。
人類が生存していくために、嗅覚が24時間働いていることで、危険なニオイをいち早く感知してきたのでしょう。
でも、逆に言えば、好きなニオイの空間では24時間安らぎを感じるのに対し、嫌なニオイの空間では寝ているときでもストレスを感じているということになります。
ということは、
家を造るときに何に気をつければ?

健康で、快適な暮らしのために...
おかげさまです。ありがとう。
杉谷で建前
漆喰を冷蔵庫に入れてみたら
「無添加住宅」と「自然素材の家」との違い?
建ててから10年経ってもお客様との信頼関係が変わらない
わざわざお金をかけて薬物の危険に晒すなんて...
海外の漆喰と国産の漆喰の違い
漆喰を冷蔵庫に入れてみたら
「無添加住宅」と「自然素材の家」との違い?
建ててから10年経ってもお客様との信頼関係が変わらない
わざわざお金をかけて薬物の危険に晒すなんて...
海外の漆喰と国産の漆喰の違い
Posted by wingchair at 09:31│Comments(0)
│無添加住宅・シックハウス・アレルギー