2008年01月20日
薪ストーブのようなガスストーブ

榛原の見学会場。
まだ、建築途中なので、暖をとるために、事務所に展示してあったカナダリージェンシー社のガスストーブを持ち込んだ。
昨日の午後、会場に入ったら、一台で家全体が暖かくなっている。
さすが、暖炉・薪ストーブの国で本物とシェアを争っているだけのことはある。
燃料はガスだが、セラミック製の擬木が赤々と燃え、本物の薪ストーブと見間違えるほどだ。
マンションなど煙突が設置できないお宅や、薪の入手が困難なお宅に導入されることが多い。

昨日の会場の写真。足場が外れたばかりで、一部養生が残っています。
(バルコニー手すりは未施工。)
シェアショップも賑やかだけど負けてません
薪ストーブの基本
薪ストーブあるお家【完成見学会】
コーヒーを点てて、薪ストーブに火を灯す
炎を前にすると誰もが子どもに戻る
シシャモがくっ付かないクックパー
薪ストーブの基本
薪ストーブあるお家【完成見学会】
コーヒーを点てて、薪ストーブに火を灯す
炎を前にすると誰もが子どもに戻る
シシャモがくっ付かないクックパー
Posted by wingchair at 09:53│Comments(3)
│暖炉・薪ストーブ
この記事へのコメント
お世話になっております
鈴木君にはいつもわがままばかり言いまして御迷惑をおかけしてます。
週末の見学会は僕が想像していたより多くのご家族が見に来てくれたようで少しほっとしています。。。正月に実家に帰り家の話を色々しました。兄も農業をしながら環境のことを考えています。おそらく御社のホームページを見て、出来の悪い弟が良い選択をしたのではないかと思ってくれたような文面ががありましたので貼り付けておきます。
↓
http://www11.ocn.ne.jp/~shizuka/kyoukonogoro.html
鈴木君にはいつもわがままばかり言いまして御迷惑をおかけしてます。
週末の見学会は僕が想像していたより多くのご家族が見に来てくれたようで少しほっとしています。。。正月に実家に帰り家の話を色々しました。兄も農業をしながら環境のことを考えています。おそらく御社のホームページを見て、出来の悪い弟が良い選択をしたのではないかと思ってくれたような文面ががありましたので貼り付けておきます。
↓
http://www11.ocn.ne.jp/~shizuka/kyoukonogoro.html
Posted by koni at 2008年01月22日 23:50
お兄様も自然との調和を意識した自然農法にこだわられているのですね。
私の小さな家庭菜園は無農薬です。というと聞こえがいいのですが、本当は農薬に関する知識がないので、そのまま放ったらかしの状態です。
だから、白菜などの葉のものは、植えても自分の口に入る前に全部虫に食べられてしまいます。(今では葉野菜は作っていません。)
業として自然農法を実践されているお兄様の志に敬服いたします。
私の小さな家庭菜園は無農薬です。というと聞こえがいいのですが、本当は農薬に関する知識がないので、そのまま放ったらかしの状態です。
だから、白菜などの葉のものは、植えても自分の口に入る前に全部虫に食べられてしまいます。(今では葉野菜は作っていません。)
業として自然農法を実践されているお兄様の志に敬服いたします。
Posted by wingchair
at 2008年01月23日 11:26

ありがとうございます
斉藤社長の理念と同じだと思います。
今後ともよろしくおねがいします。
斉藤社長の理念と同じだと思います。
今後ともよろしくおねがいします。
Posted by koni at 2008年01月23日 22:07