2008年01月22日
薪ストーブの魔法
今朝の室温は17度(外気は1度)。
思ったより冷えていないのは、薪ストーブのおかげ。
昨夜はソファーでうとうとしてしまい11時半ころ寝室に上がったが、その時には、まだ赤々と燃えていたので、たぶん夜中の3時ころまでは火があったのだろう。
火が消えてからも、薪ストーブが完全に冷えるまでには数時間かかるから、その熱が部屋を暖め続けてくれたのだ。
薪ストーブに感謝するのは、暖かさだけではない。

ストーブ料理は食材のもつ美味しさを最大限引き出してくれる。
200キロの鉄の塊から出る遠赤外線の効果だと思うが、それにしても毎回驚かされる。
昨日お客様から太ネギをいただいたので、薪ストーブが点いているか妻に電話したところ、「ストーブでカレーを作ったよ。」との返事。
「今日の夕飯も楽しめるぞ。」と帰宅して、薪を見ると、いい火加減。

お客様からいただいた太ネギと買い置きの鰺のひらきを網に乗せて炉内に入れた。5分ほどで焼きあがり、味もグッド!
晩酌の肴にして一息ついたところでカレーを食べた。
「うまっ!」「あまい!」に続いて出た言葉は「これなに?カレー?」だった。
食材から甘味が出すぎたのか、シチューのような味になっている。(今朝暖めなおして食べたら、やっぱりカレーだった。)
特筆すべきは、じゃがいも。ねっとりというかモチモチというか、味がしっかりしている。
普通はルーのなかに入っているくせに、パサパサしていて水分が抜けたような食感だったことを思い出した。
人参も同様。味もカタチもしっかりしている。
不思議なのはタマネギ。カゲもカタチも無くなっている。これが甘味の正体なのか?
とにかく全国のカレーファンに食べさせたい味だ。
思ったより冷えていないのは、薪ストーブのおかげ。
昨夜はソファーでうとうとしてしまい11時半ころ寝室に上がったが、その時には、まだ赤々と燃えていたので、たぶん夜中の3時ころまでは火があったのだろう。
火が消えてからも、薪ストーブが完全に冷えるまでには数時間かかるから、その熱が部屋を暖め続けてくれたのだ。
薪ストーブに感謝するのは、暖かさだけではない。
ストーブ料理は食材のもつ美味しさを最大限引き出してくれる。
200キロの鉄の塊から出る遠赤外線の効果だと思うが、それにしても毎回驚かされる。
昨日お客様から太ネギをいただいたので、薪ストーブが点いているか妻に電話したところ、「ストーブでカレーを作ったよ。」との返事。
「今日の夕飯も楽しめるぞ。」と帰宅して、薪を見ると、いい火加減。
お客様からいただいた太ネギと買い置きの鰺のひらきを網に乗せて炉内に入れた。5分ほどで焼きあがり、味もグッド!
晩酌の肴にして一息ついたところでカレーを食べた。
「うまっ!」「あまい!」に続いて出た言葉は「これなに?カレー?」だった。
食材から甘味が出すぎたのか、シチューのような味になっている。(今朝暖めなおして食べたら、やっぱりカレーだった。)
特筆すべきは、じゃがいも。ねっとりというかモチモチというか、味がしっかりしている。
普通はルーのなかに入っているくせに、パサパサしていて水分が抜けたような食感だったことを思い出した。
人参も同様。味もカタチもしっかりしている。
不思議なのはタマネギ。カゲもカタチも無くなっている。これが甘味の正体なのか?
とにかく全国のカレーファンに食べさせたい味だ。
シェアショップも賑やかだけど負けてません
薪ストーブの基本
薪ストーブあるお家【完成見学会】
コーヒーを点てて、薪ストーブに火を灯す
炎を前にすると誰もが子どもに戻る
シシャモがくっ付かないクックパー
薪ストーブの基本
薪ストーブあるお家【完成見学会】
コーヒーを点てて、薪ストーブに火を灯す
炎を前にすると誰もが子どもに戻る
シシャモがくっ付かないクックパー
Posted by wingchair at 09:16│Comments(2)
│暖炉・薪ストーブ
この記事へのコメント
薪ストーブのあたたかさと、ご家庭のあたたかさ、そして美味しそうな香りが伝わってきます。
Posted by さくら at 2008年01月23日 00:16
さくらさん
わかってくれて嬉しいです!
わかってくれて嬉しいです!
Posted by wingchair
at 2008年01月23日 11:10
