2011年07月22日
公園の主役は
今朝は20度
かなり涼しい朝です
6月の終わりから猛暑だったので、ここ数日は身体を休められた方も多いのではないでしょうか
さて、ちょっと、「公園」をイメージしてみてください
公園にいるのは子供?
それとも、お年寄り?
昨日の経営レポートにも載っていましたが、公園からどんどん子供が減っているようです
それでも、遊具はどんどん新しくなっている
なぜでしょう?
実は、新しい遊具は、子供向けではなく、背もたれが弓なりになったベンチなど、高齢者向けに開発されたもの
もはや完全に公園の主役は変わってしまったようです
この傾向は統計にも表れています
1966年度の利用者数では5歳以下の幼児が22%、65才以上が6%だったのが、2007年度にはそれぞれ13%、14%と逆転してしまいました
(経営レポートでは、同じことが産業界でも起きている、変化を感じ取れと書かれていました)
公園から子供が減ったのは、少子高齢化の影響が大きいのでしょうが、ゲームなどの普及によって「公園で遊ぶ」こと自体が減っているのかもしれません
また、東日本では放射能が怖くて子供を公園で遊ばせられないようです
これからますます、公園=高齢者が当たり前になっていくのでしょうか

そういえば、自宅の前の公園で見かける人も子供より大人が多いですね
ときどきゲートボールもやってます
おかげさまです。ありがとう。
かなり涼しい朝です
6月の終わりから猛暑だったので、ここ数日は身体を休められた方も多いのではないでしょうか
さて、ちょっと、「公園」をイメージしてみてください
公園にいるのは子供?
それとも、お年寄り?
昨日の経営レポートにも載っていましたが、公園からどんどん子供が減っているようです
それでも、遊具はどんどん新しくなっている
なぜでしょう?
実は、新しい遊具は、子供向けではなく、背もたれが弓なりになったベンチなど、高齢者向けに開発されたもの
もはや完全に公園の主役は変わってしまったようです
この傾向は統計にも表れています
1966年度の利用者数では5歳以下の幼児が22%、65才以上が6%だったのが、2007年度にはそれぞれ13%、14%と逆転してしまいました
(経営レポートでは、同じことが産業界でも起きている、変化を感じ取れと書かれていました)
公園から子供が減ったのは、少子高齢化の影響が大きいのでしょうが、ゲームなどの普及によって「公園で遊ぶ」こと自体が減っているのかもしれません
また、東日本では放射能が怖くて子供を公園で遊ばせられないようです
これからますます、公園=高齢者が当たり前になっていくのでしょうか

そういえば、自宅の前の公園で見かける人も子供より大人が多いですね
ときどきゲートボールもやってます
おかげさまです。ありがとう。
Posted by wingchair at 09:25│Comments(0)
│日記・コラム・家族