2008年04月17日
赤レンガの倉庫
菊川駅前にひっそりと建っているが、あまり知られていない。
私自身も、この倉庫から100mほどのところで生まれ育ったというのに、ほとんど印象になかった。
それが、駅前区画整理の進行とともに、にわかに注目をあびている。
新聞などにも取り上げられたので知ったのだが、この倉庫は、明治時代にアメリカ向けの輸出茶の保管のために建てられたものらしい。
お茶の町菊川の歴史的価値のあるものなので、地元商店街は保存と活用を訴えている。
それに対し、市は、耐震工事、維持管理に1億円程度掛かるため、緊縮財政下ではとても不可能だと言う。
倉庫の向かいに住む先輩は保存会の一員。予算がないのなら立ち入り禁止にしてもいいから、せめて取り壊しだけは回避したいと言っていた。
しかし、そのためには区画整理の区画の変更をしなくてはならず、県からの補助金返納などの問題が生じるらしい。
どうして、区画整理の計画段階で、ここを残そうという発想がなかったのか。
いまさらだけど残念である。
倉庫のまわりには新築された住宅が並ぶ。
商店街の再生を願ったはずが、時流もあって住宅街になってしまった。
Posted by wingchair at 08:44│Comments(5)
│日記・コラム・家族
この記事へのコメント
本当にもったいないですよね。
ヨーロッパのような歴史的建造物や街並の価値や重要性を無視した日本の都市開発は東京オリンピック時あたりから既にミスを犯しているとも思えるので、今更な部分もあるでしょうが、こういう風情のあるモノが当たり前に壊されてしまうのは地域住民でない者にとっても悲しく思えます。
ヨーロッパのような歴史的建造物や街並の価値や重要性を無視した日本の都市開発は東京オリンピック時あたりから既にミスを犯しているとも思えるので、今更な部分もあるでしょうが、こういう風情のあるモノが当たり前に壊されてしまうのは地域住民でない者にとっても悲しく思えます。
Posted by だい
at 2008年04月17日 09:12

はじめまして
菊川にもこんな
赤レンガあるんですね
このまま自分のウチにしたいくらいです
菊川にもこんな
赤レンガあるんですね
このまま自分のウチにしたいくらいです
Posted by マンマドルチェ at 2008年04月17日 22:05
だいさん
おはようございます。
衣食住のうち、衣も食も世界に通用するのに、住だけは敗戦ショックから立ち直れていないような気がします。
時代が変わったのだから、古い計画は再検討しても良さそうなのに。
おはようございます。
衣食住のうち、衣も食も世界に通用するのに、住だけは敗戦ショックから立ち直れていないような気がします。
時代が変わったのだから、古い計画は再検討しても良さそうなのに。
Posted by wingchair
at 2008年04月18日 08:57

マンマドルチェさん
ほんとそうですね!
こういう建物を見ると夢が膨らんでしまいます。
ほんとそうですね!
こういう建物を見ると夢が膨らんでしまいます。
Posted by wingchair
at 2008年04月18日 09:00

なんとか、残す方法はないものでしょうかね・・・? 署名を集めるとか・・・。 寄付を集めるとか・・?
歴史を大切にしてこそ、開発の意味があるように思いますが・・。昔の建物って、その時代を思い起こさせてくれるし、ただの建物としてだけでなく、その当時の歴史を未来に伝えてくれるもののように思います。 未来を担う子供たちに、新しくすることだけでなく、古いものを大切にしていく気持ちも、残したいですね。
菊川の文化遺産ですよ~~!! なんとか、残したいですね~。
歴史を大切にしてこそ、開発の意味があるように思いますが・・。昔の建物って、その時代を思い起こさせてくれるし、ただの建物としてだけでなく、その当時の歴史を未来に伝えてくれるもののように思います。 未来を担う子供たちに、新しくすることだけでなく、古いものを大切にしていく気持ちも、残したいですね。
菊川の文化遺産ですよ~~!! なんとか、残したいですね~。
Posted by うさぎ at 2008年04月25日 03:05