2008年05月08日
白熱灯は悪者?

白熱灯とは、昔から見慣れた裸電球のような灯り。
最近になって、この白熱灯が悪者あつかいされています。
理由は、同じ明るさを得るために使うエネルギーが、蛍光灯の4~5倍もあるから。「白熱灯は地球環境に悪い」と言うわけです。
家庭で消費されるエネルギーの15%は照明だと言われています。白熱灯を蛍光灯に変えることによって、家庭におけるCO2排出量が大幅に削減できると言うのです。
先日、経産大臣が2012年をめどに白熱電球から蛍光灯に全面切り替えするように業界に要請し、これを受けて、東芝は、2010年に白熱電球の製造を中止すると発表しました。
最近では、電球タイプの蛍光灯も普及しており、混乱は起こらないと思いますが、心を和ませてくれる温かな灯りが無くなるのは寂しい気持ちです。
でも、現実的に考えると、例えば、20帖のリビングと8帖の寝室と6帖の子供部屋を蛍光灯で照らすと全部で340W。これを全て白熱灯で照らすとなると1300~1700Wが必要になり、電気代のことを考えると蛍光灯に分があがります。
照明の価格を比べると、蛍光灯は白熱灯の10倍。でも、寿命も10倍なので、電気代の分だけお得になります。
※白熱灯は製造が容易なので、大手が手を引いたあとも、中小メーカーが製造を続けてくれることと安心しています。
ウィングファミリーさん宅バスツアー
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
Posted by wingchair at 09:11│Comments(4)
│省エネ・外断熱・温暖化対策
この記事へのコメント
究極、自家発電でしょうか♪
枝・葉を見て、森を見ることを忘れないようにしたいです(^-^)v
枝・葉を見て、森を見ることを忘れないようにしたいです(^-^)v
Posted by 山ちゃん at 2008年05月08日 09:27
陰影がきちんと出て、のっぺりしないところが大好きで、私は「白熱派」です。
キッチンと子ども部屋と洗面の手元しか、
家の蛍光灯はないです。
ただ、最近年とともに目がダメみたいで(笑)
これをきっかけに、ウチも徐々に蛍光灯にシフトしていかなくてはならないのかなあ、と、ちょっと寂しいですね。
キッチンと子ども部屋と洗面の手元しか、
家の蛍光灯はないです。
ただ、最近年とともに目がダメみたいで(笑)
これをきっかけに、ウチも徐々に蛍光灯にシフトしていかなくてはならないのかなあ、と、ちょっと寂しいですね。
Posted by かよ at 2008年05月08日 17:16
山ちゃん
自家発電というと太陽光発電が有名ですね。
自家発電というと太陽光発電が有名ですね。
Posted by wingchair at 2008年05月09日 18:51
かよさん
自然界にはのっぺりした光はないからでしょうか。
一点から放散される光のほうが安らぎを覚えます。
自然界にはのっぺりした光はないからでしょうか。
一点から放散される光のほうが安らぎを覚えます。
Posted by wingchair at 2008年05月09日 18:55